- ベストアンサー
17型より大きいノートって技術的に難しいのか
UPSの需要があるのに18型や20型ノートが極端に少ないのが不思議です。何故停電やコンセントが突然抜けたときにも電源が切れずデータを失わない大型ノートは少ないのでしょうか。何故一体型パソコンはバッテリーを内蔵しないのでしょうか。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おそらく現状では大画面ノートのニーズが少ないがこれから需要が 高まってくる、もしくはニーズがあるにもかかわらず大手メーカーがまだ 気づいていないのかどちらかだと思います。 私は17型ノートパソコンを据え置きで使っています。持ち運び用途と しては12型、13型のノートとiPADを用いています。大画面ノートは デスクトップと異なり、家庭内モバイルに適しており、また、使用しない ときは引き出しにしまったり戸棚に立てかけたりしてスマートに 片付けられるという利点があります。 最近はスマートフォンやタブレット、ウルトラブックに代表される 軽量情報端末の普及によって、逆にこれからは高性能デスクトップ パソコン・大画面の据え置き型ノートパソコンの需要が増えてくる ものと予想します。 今や一人で何台ものPCや携帯端末を使い分ける時代へとなって きていますので、ノートパソコンは今までのような据え置き使用用途 にも持ち運び用途にも中途半端な14型~15型が廃れ、小型タイプと 大型タイプに二極化してくるのではないでしょうか。 また、今後は社会の高齢化が進むにつれて画面が見やすい 大画面PCの需要が高まってくる傾向になるかと予想します。 現在、80年代のマイコンブームから30年、90年代ののwindows95 ブームから15年が経過していますので、PCのヘビーユーザーも どんどん高齢化が進んでいます。
その他の回答 (12)
- O-Gon
- ベストアンサー率22% (1024/4610)
一体型パソコンの中身はノートパソコンの部品ですよ。 大きいものは移動できないので、ノートパソコンと呼ばずに一体型と呼ぶだけの話だと認識しております。 >何故一体型パソコンはバッテリーを内蔵しないのでしょうか。 コンセントのない場所で使用するケースは考えにくく、コンセントが外れやすいような環境で使用することも考えにくい。 つまり必要ないからです。
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10151)
需要があるかないかはともかくとして、基本的に大型化するには歩留まりというのが大事になります。 一定より小さくなる場合の小型化でも、云われるのですけど。バッテリを搭載するという意味では、小型な方が搭載しやすく、電力効率も落ちにくい傾向があります。 現在大きなノートの基本は、ゲーミングが8割を占めています。 その理由は、小さな筐体のノートでは、十分な筐体TDP(エアフロー構造)が確保できず、パーツ密度が高くなり、廃熱が追い付かなくなるためです。 そのため、大型なノートPCはそれを満たすことができるゲーミングノート唯一の手段なのです。 では、一般的な普通のノートで、値段を抑えてさらに大きくしたりできないかというと、何とも言い難いです。確かにノートならどこかに片づけておき使うときだけ取り出してという扱いもできますが、問題が一つだけありまして、大きな筐体になればなるほどたわむ傾向が強くなるため、あまり片づけて取り出してを頻回にされると、故障率が高くなるという欠点があるのです。 だから、既存のノートPCというモデルデザインだと完全に据え置く形で使うであろう、ゲーミングなどの用途が限界になる可能性が高いです。 ただ、Windows8とHaswell(時期インテルプロセッサ)の登場でタブレット系の機能を備えたスレート型としても使えるノートやデスクトップのデザインが間もなく大きく開花します。その時に、もしかすると、新しいデザインのノートや、デスクトップで大型な製品が出るかもしれません。 次に、バッテリについてです。 基本的に、持ち歩く可能性があるものにバッテリが付くというスタンスは、バッテリが価格上昇の原因になることからです。大きな筐体になればなるほど、バッテリの大きさも大きくなる傾向があり、重量もそれに伴い重くなります。 だから、バッテリを搭載できるサイズには、ある程度上限があるというのがこれまでの考え方であり、さらに価格も下手をすると、どこかの時点で倍以上に上がる可能性もあります。それは、筐体が大きいほど発熱を気にしなくてもよいパーツが使えるという理由からです。(これは、ノートの概念と同じです) では、デスクトップ用のプロセッサで電源が落とす数分間分の電力を確実に確保するには、どれぐらいのバッテリサイズが必要かはご存知ですか? だいたい、5分確実に動作させると仮定して、250Wのメーカー製PC電源で12.1インチのノートPCぐらいの大きさになります。UPSの一番小さなものがそれぐらいです。 重さは、そのノートより少し重いでしょう。デスクトップのTDPは65W辺りが省電力です。ノートは、10W台から45Wですから、ノートの一般的な製品が35Wであることを考えると、およそ倍になります。 なぜ、そんなにでかくなるかというと、これだけの出力を安定的に供給するには、今のバッテリではそれが限界だからです。それでも、小さなくなったのです。10年前は、漬物石(10kg)ぐらいのものが普通でしたから。15年前は20kgぐらいあったでしょうか・・・。 即ち、まだ少し大きすぎるのです。ただし、今後小型化が進み、デスクトップにもノート並のプロセッサやパーツがフルで使われれば、そういう製品も登場してくるかもしれません。 最後に、バッテリを介すると、該当の機器の消費電力が大きければ大きいほど、ロスする電力は大きくなります。どういう意味かというと、バッテリを維持するには、常に一定の電力供給が余剰に必要なのです。もし、電力供給が立たれると、徐々に蓄積した電力が外に逃げていきます。 これは、バッテリの宿命です。また、バッテリの管理を行う機能があり、内部でも電力をわずかずつ消費している場合もあります。(ノートPCなどではその機能が充実しています)そのため、バッテリを乗せればバッテリ分の電力を余計に消費することになるのです。 それが、一番大きな問題であったりします。基本的にはバッテリを乗せればたとえばテレビやレコーダーなども使えるわけで便利になりますが、それを売りにしないのは、電気を無駄に使うためで、消費電力がばかにならないケースが出てくるためでもあるのです。 そのため、UPSなどの装置は、よほど電気を使っても大事にしなければならない機械などに使われることが多いのです。 まあ、コストパフォーマンスは実際には悪いのですよ。バッテリをなんにでもつけるのはですね。 だから、持ち運びの生じないデスクトップには標準ではついてこなかったのです。 そのかわり、サードパティを含みますが、オプションでUPSという選択が提供されていたということになります。 いかがでしょうか?
お礼
ありがとうございます
- kfer_oope
- ベストアンサー率12% (39/314)
画面を大きくするとその分重くなるので、ヒンジが保たない。 また、画面の巨大化は高解像度化を意味するので、グラフィックが 貧弱なノートPCだと心許ない。さらに、一体型PCは排熱や丈夫さを捨てて スリムになっているので、バッテリを追加すると重量が重くなる分、 安定性にも問題が出てくる。 一体型PCにべってりで素か。実用化できて質問者の要望を満たすモノが 発明できたら、一生左うちわでしょうなw 昔、VAIOからP101というものが 発売されましたが、前衛的すぎて嘲笑の的でしかなかったです。 第一、UPS接続の上で使うのであれば、移動しないのでデスクでいいやん、 普通にそう思いますよ。高解像度の作業はグラフィック能力がしっかり しているタワー型デスクの領分ですな。陸上選手でも短距離と長距離が いるように、向き不向きというのは確実に存在しますから。
お礼
ありがとうございます
- arxtest
- ベストアンサー率55% (1065/1905)
ノートPCは持ち運びが可能でバッテリーを内蔵し外部電源がなくても動作する物ではないのかな? 一体型(ラップトップ等)は省スペースのデスクトップ(持ち運ぶことを考慮していない)。なのでノートPCの定義では無いのでバッテリーを内蔵していないのでは? 会社向けやサーバータイプならUPS内蔵とか需要あるかもですが・・・ 18型ノートもあるし20型ラップトップもありますよね。しかしノートPCと定義されている物はバッテリー内蔵。ラップトップと定義されている物は外部電源。これだけの違いなのでは? 持ち運びメインで考慮されているPCで重くなったり・大きすぎて持ち運びに不便ならいっそのことラップトップの仕様で発売。これだけの考えではないのかな。
お礼
ありがとうございます
- webcat
- ベストアンサー率27% (364/1346)
>何故一体型パソコンはバッテリーを内蔵しないのでしょうか。 需要が極端に少なくなるのと、大幅なコストアップになるからですよ。 最近のノートPCの中にはフルハイビジョン機能と外部出力機能を保持している機種が多い。 屋内使用時には24インチ以上のモニタかテレビにつなげば解決する話。 むしろスマートテレビが進化して優れた文字入力インターフェースが登場すれば、普通の人々はPCから離れるだろう。 ごく一部の自宅サーバーなどを駆使するむきは、タワー型とUPSでしょう。
お礼
ありがとうございます
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
No.6の方の意見に一票 ノートPCの命は、持ち運び可能であることです。 今や、データだけならば、ネット接続やUSBで十分。 それでは、不便となると、「入力」でしょう。 つまり、ノートPCの命は、「外へ持ち出して入力できる」 ということです。 ならば、大きさと重さが一定以上のノートPCは、 その存在意義を自ら否定するようなものです。 UPSが本当に必要な仕事ならば、オフィス全体がそうなっています。 例えば、開発などクリエイティブな仕事で、 1分前の仕事がパーになっては困るならば オフィス全体がそうなっています。 株取引など一分の停電が命取りになるような職場も オフィス全体が無停電対策済みです。 最近は、個人レベルでも、取引をしているような人がいますが、 そのような人は、ノートにするか、UPSにするか、でしょうね。 でも、単なるデータ入力レベルならば、自動バックアップを設定して おけば良いので、5分、10分程度の停電は、問題ない。 なので、普通の職場ならば、サーバーだけUPSにしておけば十分。
お礼
ありがとうございます
- -boya-
- ベストアンサー率35% (176/494)
個人的な見解ですので参考程度に。 UPSはサーバで使用される事の方が圧倒的に多いと思います。 ノートだと部品を小さくする為に性能が落ち、拡張性も乏しく、 RAID構成を組むのもストレージ装置を付けるのも不向きです。 サーバとして使用するには向きません。 大きくする事で持ち運びが不自由になり、ノートPCの大きなメリットである 可搬性が著しく損なわれるため、家庭での使用にも大型ノートPCは あまり好まれないのかもしれません。(私も不要です) 日本の電気は供給が安定しているので、重要な情報が無い限りは停電対策が 不要(頻度が低い)と考えるのが現状なのではないでしょうか。 必要性が低いと考えられているなら、一体型PCにバッテリーを内蔵して 価格が大幅に上がる様な仕様にはしないと思います。
お礼
ありがとうございます
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4811/17776)
もはや持ち運ぶというノート本来の用途としては重くて大きすぎるからでしょう。 大きすぎて需要が無い事になります。 また、画面が大きくなると消費電力も上がるのでその分バッテリーが余計重くなります。 今時重いノートは嫌われます。 一体型は持ち運んで使わないからバッテリーは不要でしょう。 出先や出張で持ち運び、ファーストフードのテーブルで一体型を使えますか? 車内や電車の中で一体型を使えますか? 大きなノートも邪魔になり使いにくいです。 iPad、アンドロイドタブレットやwindowsタブレットなど片手で持って使えるものが売れるのは適度な大きさで軽く日常的な持ち運びにも便利だからです。
お礼
ありがとうございます
- kaerunrunb
- ベストアンサー率29% (902/3060)
そのくらいデカイともはやデスクトップでもいいレベル。 ノートパソコンの利点は持ち運びや移動が楽なこと。 その大きさだとその利点が生きないから需要が少ない。 それでも大きい画面が欲しければモニターをノートPCに外付するべし。 >何故一体型パソコンはバッテリーを内蔵しないのでしょうか。 高くなるから。 UPSの需要なんて企業や自宅サーバー持ちのごく一部です。
お礼
ありがとうございます
- tsunji
- ベストアンサー率20% (196/958)
ノートPCはある程度強度を求められます。大型化すると液晶の破損率が大きくなるため。 また、ディスプレイを外付けした方が安いから。
お礼
ありがとうございます
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます