※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰にでもいい顔をしようとする自分)
なぜ私は言いたいことを言えないのか?
このQ&Aのポイント
誰にでもいい顔をしようとする自分に悩んでいます。言いたいことを言えないのは、誰にでも好かれようとしてしまうからです。また、最悪の事を考えて、この人と関係が悪くなったら間接的に何か嫌なことをされてしまうかもしれないとびびってしまう自分がいるからです。
具体的な場面として、元いた会社の先輩に宗教に誘われる経験があります。宗教の話を延々と聞いていた自分が恥ずかしいと思っています。また、ハローワークで非礼な対応を受けた際も何も言わなかったことを後悔しています。言いたいことを言わないと本当に嫌な思いをすることを学んだのですが、何かを我慢して関係を続けることはできません。
言いたいことを言っても変な人と思われそうだし、言わなければ軽んじられるしということで結局相手の言いなりになってしまうことが多いです。自分を主張しながらも嫌われない主張方法を知りたいです。皆さんならどう対応しますか?アドバイスをお願いします。
30代半ばです。言いたいことが言えない自分に悩んでいます。
いうべきことをどうしてあの時言わなかったのだろう、と思い出しては
ずっと悔しいことを覚えたりしています。
いうべきことを言わないのは、誰にでも好かれようとしてしまうからです。
また、最悪の事を考えて、この人と関係が悪くなったら間接的に
何か嫌なことをされてしまうかもしれない(実際はそんな能力もないのに)
とびびってしまう自分がいるからです。
(1)元いた会社の先輩に宗教に誘われる
会社を辞めて3年くらいたったころ、一緒にプロジェクトをした先輩から連絡あり。
一緒にやったプロジェクトで論文を書きたいと。評価していてくれた人でもあり、
論文ということなら自分も興味があるということで会うことに。
しかし、論文なんてものはなく5,6行の400字程度の作文であった。
変な寺に連れて行かれ、この仏像は○○だ、とかなんとか言われた。
しかし、そのお寺は私のピアノの先生も行っているあまり怪しくないところだと知っていたので
ふんふん聞いていたのですが。
実際今思うと、いくらお世話になったからと言って宗教の話を延々と相手の気分を害してはいけないと
勝手にいいこちゃんになって聞いていた自分が恥ずかしいです。今日の要件と違うので帰ります、とかはっきり言えばよかったのです。今思うと自分が悔しいです。
(2)ハローワークでの出来事
ある資格取得の申請(職業訓練給付金?)に行った時の事。説明員の要領が的を得ていないので
こちらから質問しながら疑問点を解決していたのですが。
”こういうケースの時はどうすればいいんですか?”
と非常に丁寧に質問したところ
”それはその時こちらから”指示”します”
と言われました。その時もカチンときたのですが、ここで問題を起こして変なことになったら大変だと思ったこと(実際はそんな権限もハローワークにはないのですが)
面倒くさいと思ったことや、どうせ一度しか会わないし、相手にしても時間の無駄だと思ったことなどからその時は何も言いませんでした。しかし、今思えば苦情というか文句を言ってもよかったと思います。
そもそも税金で運営している機関の人間に”指示する”などといわれる覚えはないのです。あちらが奉仕する立場のはずですから。しかも説明が要領を得ないのでこっちが丁重に聞いているのに。
いま思い出しても怒りを覚えてしまいます。
言うべきことをしかるべき時に言わないと本当に嫌な思いをするというのは勉強したのですが、どこかに嫌われたくないとか、人はそんなに悪い人ではないというような思いがあったりして自分が我慢すればいいと思ってしまいます。実際は人は悪い人もたくさんいるし、自分と同じように人を敬う心を持っているわけではないということもわかっています。
実際自分だけが我慢すればいいやと思って関係が長続きしたことはないのです。かえって悪くなるばかりで、言いたいことを言ったほうが関係が長続きするのではないかと思うようになりました。
しかし、最悪の事を考えたり、相手に嫌われたくないと思ったり(嫌われなくても関係は長続きしないのに)、色々考えていうことをやめてしまいます。
言いたいことを言っても変な人と思われそうだし、言わなければ軽んじられるしということで
結局相手の言いなりになってしまうことが多いです。
こんな自分を変えたいです。
上記のような例は考えすぎでしょうか?
どうすれば変われるでしょうか?
自分を主張しながらも嫌われない主張方法などアドバイスを下さい。
上記のようなケース、皆さんならどう対応しますか?
アドバイスください。
お礼
回答ありがとうございます。 嫌われることを恐れていたら正常な判断ができない、 身に染みました。ありがとうございます。