※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の最近の変化について)
最近の変化について考える
このQ&Aのポイント
最近の変化について考える45歳男性が、ここ半年間の自問自答の繰り返しを振り返りました。
家族離散や家庭環境の影響から迷惑をかけたり、真面目になろうと決意したりする中で、肩の痛みや頭の詰まりを感じるようになりました。
自身の感情的な性格や人に迷惑をかけることへの不安について、アドバイスを求めています。
45歳、男性です。
仕事が見つかるまでの、ここ半年間の間で自問自答の繰り返しが
多かった、と振り返っているとこです。
いろいろな状況、それこそ物心がついてから今までの記憶を辿って来ました。
悪いことも、いいことも、辛かったこと、楽しかったことも含めてです。
家族離散、家出、恵まれなかった家庭環境、
その影響で、身勝手な部分を出して迷惑をかけてしまったり、
それが元で自分に戒めをして真面目にやろうと決意したり、
誠実に人に接していこうと決意したり、いろんな事が蘇ってきます。
でも最近、肩は張りすぎて痛くなったり、頭が押さえつけられるような
詰まったような感じがして、流石に自分に対する戒めが過ぎて、
無理をしてるのではと思うようになりました。
自分の悪い部分は直さなくてはいけない、と思う反面自分の良さを殺してしまって
いるのかな?という疑問もあります。
話は込みいって恐縮ですが、お付き合い下さい。
私は決して元のいい、いわゆるサラブレットの様な、いい血筋の人間ではありません。
本当に短気な性格です。
感情的、直情的、愚痴も息抜き程度に吐き出したい、後先考えず行動する、
チャランポランで、物事を筋も仕立てて考えるのが苦手、そういう自分に悩んでいたことも
多かったほうだと思います。「なぜ俺だけが、こんな目に遭うんだ?」と嘆いていた
時期もありました。
それは他界した父親を見てわかっています。自分は父親の生き写しのような人間だと思っています。
父を見て、あんなことをしたら自分自身が幸せになれませんよ、
と天のお告げがあったかのような典型例とでも言ったほうが良いのか・・・
だからと言って、父親のことを恨んでいるわけではありません。父親は父親で悩んで苦しんで
いたんだろうと思います。その父親は交通事故で他界しました。母親も随分しなくてもいい苦労を
背負って、父親の不条理な暴力から私達子供を守ってくれました。その母も3年前に他界しました。
親孝行するすべはありません。墓前で冥福を祈り、供養すること、感謝することくらいしか
私にできることはありません。
子供の自分でも、悲劇が起こっていることは良くわかっていました。
随分、自分でも人並みに社会に適応できるように「矯正」
したつもりです。自分の行動を人から聞いて客観的な意見、感想を聞いていた時期も
ありました。それで完璧に「矯正」できたわけではありません。
少し長くなってしまいましたが、まとめますと
1.これからの自分、今のような「無理」を徐々に開放したほうがよいのか?
2.自分の本来持つ、気性、性格が出てしまって、また人に迷惑を掛けてしまうのだろうか?という不安とどう向きあえばいいのか?
この2点です。皆さんのアドバイスを仰ぎたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
お礼
回答、ありがとうございます。 何か自分の半生を振り返って、貴方から頂いた回答の内容に泪が出てしまいました。 いろいろな自分があります。 その時期に相応しい状態が目の前で起こります。いい悪いの分別とかは別です。 「ジョハリの窓」、調べてみました。合点がつきました。 本来であれば、自分の状態が4つの「状態」と定義するのであれば 分かりやすい説明です。なにか、森羅万象の状態を数字で表すのであれば、2の2乗、3乗、それ以上の 状態になるという事を思い出しましたが、「ジョハリの窓」の定義では、 自分、他者、分かる、分からないの4つの状態を明確に説明していたわけですね! 奥の深い説だと思います。 「人生は揺れる葦」のフレーズも奥が深いとおもいます。 根底があり、揺れ動く自分があり、この世の中で起こっていることが全て含まれている フレーズだと思います。それを少しでも理解すれば、いい意味でいい「人生」が過ごすことが 出来ると思います。 ありがとうございました。
補足
回答、ありがとうございます。 何か自分の半生を振り返って、貴方から頂いた回答の内容に泪が出てしまいました。 いろいろな自分があります。 その時期に相応しい状態が目の前で起こります。いい悪いの分別とかは別です。 「ジョハリの窓」、調べてみました。合点がつきました。 本来であれば、自分の状態が4つの「状態」と定義するのであれば 分かりやすい説明です。なにか、森羅万象の状態を数字で表すのであれば、2の2乗、3乗、それ以上の 状態になるという事を思い出しましたが、「ジョハリの窓」の定義では、 自分、他者、分かる、分からないの4つの状態を明確に説明していたわけですね! 奥の深い説だと思います。 「人生は揺れる葦」のフレーズも奥が深いとおもいます。 根底があり、揺れ動く自分があり、この世の中で起こっていることが全て含まれている フレーズだと思います。それを少しでも理解すれば、いい意味でいい「人生」が過ごすことが 出来る思います。 ありがとうございました。