• ベストアンサー

スマホのRAMとROMについて

RAMは良いとして、 スマートフォンのスペックにおけるROMって、元々の意味とずいぶん意味合いが違いますよね。 何故こんなことになってるか知ってる人いますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5079/12273)
回答No.1

>元々の意味 フラッシュROMもROMには違いないですし。 RAMとフラッシュメモリと書いておけばもうちょっと明確なかき分けになったかも知れませんけど、たぶんキャリアが売りたい一般層にはその書き分け理解されませんw #「メモリってデータを置いとく場所でしょ、なんで2種類あるのよ!?」と混乱する様が容易に想像できる #あげくはRAMをつかまえて「512MBとか1GB、しかもSDで増やせないってそんなの足りるはずないじゃん!音楽とか写メとかどうすれば良いのよ!?」となるところまで見えた スマホが電話じゃなくて携帯型コンピュータだと周知されるまでは頭を低くしてそれらしいことを書いておこうってことなんじゃないですかね?

xperia2012
質問者

お礼

いったいどこが採用しだしたんでしょうね、こんなややこしい記載。

その他の回答 (2)

  • kopiko18g
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.3

■ROM (りーど・おんりー・めもり) 意味のとおり読み出し専用メモリで、電源を落としても保存されたデータが消えることはありません。 OSやプリセットのアプリなどはこの領域にあり、バージョンアップを行う時このROM上のデータが書き換えられます。 ■RAM (らんだむ・あくせす・めもり) こちらはPCのメモリと同様、電源を落とすとデータが消去される作業領域です。 ■ストレージ 内臓ストレージ・外部記憶(SDカード) など、ユーザーがデータを保存できる領域をさします 各メーカーのスペックの表記が統一されていないので分かりにくいと思いますね。

xperia2012
質問者

補足

・・・いや、それは知ってます。 その「ROM」の説明が、スマホのスペック表記載における意味と差異がある点についての質問です。

回答No.2

そうですね、古くからのコンピュータ屋(笑)の私にも、 ROMという言い回しには、すごい違和感があったりします(^_^ゞ 元々の意味は、ROM(=Read Only Memory)ですからね。 でも、時代は変わって無通電状態でもメモリを保持して、 書き換えができる、いわゆるフラッシュROMというものが出てきました。 NAND型フラッシュメモリはROMを発展させたもので、厳密に言えばROMの分類に入るらしい。 スマホの場合、RAMは通電しないと内容が消える、PCで言うところのメモリの事。 ROMはフラッシュROMの略でストレージ領域、PCで言うところのHDDとかの外部記憶部の事。 という意味合いで使っているかと思います。 私的には、「内蔵ストレージ」という言葉で統一して欲しいですね。 これだったら、将来フラッシュROM以外のメモリが出てきたとしても、そのまま使えますし。

xperia2012
質問者

お礼

フラッシュROMの略でROM。それっぽいですねえ。 スペック表に「RAM」と「ROM」があるからややこしいんですね。