LANボード増設後、パソコンの調子が悪い
ADSLを始めようと思いましたが、パソコンにLANボードが付いていなかった為、
自分で取り付けました。取り付け前に全ての配線(プリンターも含めて)をはずしてから
取り付けました。その後、配線を取り付け、パソコンを起動したら真っ暗のままで
NECのロゴも表示されませんでした。なので一回電源を切ってから、LANボードを
はずし電源を入れたところパソコンは起動しました。
その後LANボードを取り付けたりはずしたりを繰り返しているうちに、LANボードを
はずしたままの状態でもパソコンが起動しなくなりました。それであきらめて一日程
放っておき、ためしにパソコンの電源を入れてみたら起動しました。
その後プリンターの配線をつなぎ、電源を入れたら、また真っ暗のまま何も画面に
表示されませんでした。なのでプリンターの配線をはずし、パソコンを起動しようと
したら、やっぱり真っ暗のままです。
そのまましばらくしてから、プリンターを配線しないまま電源を入れると何もなかった
かのように起動できるようになりました。
ちなみにパソコンの型は
NECのVALUESTAR NX R
VR35L/85DR1
で’99年8月製です。
WINDOWS98です。
LANボードはBUFFALOのLGY-PCI-TXDです。
プリンターはEPSONのPM-780Cです。
LANボードを付けたり外したりを繰り返したのが悪かったのでしょうか?
たしかパソコンはUSB1.1が使えるのでLANボードを取り付けるより、
USB接続のLANを使った方がいいのでしょうか?
USB接続にした場合、同じような現象が起こるのでしょうか?
ちなみにADSLは8Mの契約です。
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
補足
回答ありがとうございます。 Win98もしくはWinNTのノートパソコンにソフトをインストールして、疑わしい地域のLAN環境を一時的に独立させてパケット量を調べて元凶機を絞り込んでいこうと考えています。 正直理解できていないのですが、UNIXのtcpdumpコマンドでどのパソコンが流しているパケットかと言う事が特定できるのでしょうか。 引き続き宜しくお願いします。