ソフトボール(守備について)
はじめまして。
ソフトボールの守備についてご相談があり投稿させていただきました。
草野球のサークルなどで3,4年ほど野球をやったことがある程度で
部活などは一切所属したことのないまったくの素人です。
経験者の方の意見をいただければ幸いです。
最近ソフトボールのチームに参加し、月2,3回のペースで練習をしています。
チームそのものは強くなろうというのが目的ではなく(少しは含まれていますが)
下は20歳から上は60歳を超えた方も参加している和気藹々としたチームです。
(※それでも一部経験者の方や、非常に長い間ソフトボール一筋の方もいますし
市の大会にも出たりすることがあるので、完全に素人というわけでもありません。)
自分は守備は、内野に固定されています。
主にショートやセカンド、最近はサードをやっています。
先日練習試合をやったのですが、その際にチームメイトから
「(ショートの時)二塁側の打球は強いけど、三塁側の打球への反応が鈍いんじゃな
い?」
という指摘を受けました。
そこで質問が二つあります。
(1)バックハンドの練習について
確かに言われたとおりで、バックハンドが苦手です。
ショートから三塁よりの打球で
”正面には入れない、だけどバックハンドで手を完全に伸ばす必要もない”
(※表現が下手でゴメンナサイ)
という打球に対してが自分でも苦手と認識しています。
どのように対処したらよいのかが分からず、
中途半端な手の伸ばし方をしてしまうため、
打球をはじいてしまったり、グローブの下をバウンドしてしまったりしてしまいま
す。
打球やポジショニングなどがいろいろと影響するので、アドバイスは難しいと思うの
ですが
どのような心構えというか、考えで打球に対応すればよいのでしょうか。
(2)バックハンドへの打球反応について
最近はメンバーの都合上サードを守ることも多いのですが
三塁線の打球に対する反応が一瞬遅くなってしまいます。
そもそも今まではサードをやったことがなく、
誰も守れないからという理由でサードをやっています(笑)
そこでサードを守っている方にお伺いしたいのですが
サードを守るときの心構えなどのようなものを教えていただけないでしょうか。
自分の中では、やはり打球が怖いというのが一番です。
慣れというのもあるのでしょうが、なかなか打球に慣れません。
なんか曖昧な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。