ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ今の若者と20年前の若者では貫禄が違うのか) なぜ今の若者と20年前の若者では貫禄が違うのか 2012/08/22 02:27 このQ&Aのポイント なぜ今の若者と20年前の若者では貫禄が違うのかゆとり世代(20代半ば)とミレニアル世代(20代中心)を比較したときに、貫禄の差が顕著です。顔つきや社会への責任感、仕事への責任感などが変化しており、これには化粧やファッションの影響もあるかもしれません。 なぜ今の若者と20年前の若者では貫禄が違うのか 私はゆとり世代(20代半ば)であり、明るい希望が見えないままも、ヌクヌクと育った世代であります。 今のミレニアル世代(20代中心)と20年前の同世代を比較したときに、非常に貫禄が違うように思えます。 貫禄というのは、少し漠然としておりますが、顔つき、社会に対する責任、仕事に対する責任感、言動等、、、、これは、過去の同世代の書籍や動画を見ることによって率直に私が感じているのと、二周りくらい上の世代からもよく言われることであります。 私が言うのもなんですが、私を含め周りを見渡しても、25歳前後でもなんとも幼稚で成熟していない。化粧やファッションの影響もあるかもしれませんが、顔つきや風貌も昔に比べれば非常に幼くなっている気がします。 まず、そう感じるか感じないかをお答え頂き、これは、何が影響しているのかをお聞かせ願いたいと思います。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (12) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chacha7 ベストアンサー率32% (38/117) 2012/09/12 22:07 回答No.12 締め切られてないので、もうちょっと。 そうですか。。。海外脱出されているのですか。賢い選択かと思います。 お医者様も、有能な人ほど、アメリカなど海外で修行を積まれる方が増えているのだとか・・・。 さもありなん。。。今の日本では、「良かれ」と思って、最善を尽くしても医療訴訟のリスクもある。。。 数年前、都内の、そこそこ大きな病院が潰れました。。。 過疎化した地方の田舎なら、まだ理解できる。 地方の市街地で、生まれ育ち仕事し、祖母がホントの田舎の市営病院で亡くなる様子を見た経験があり、 そのうえで、東京に転居後に見たニュースだからこそ、感じたことも、あるやもしれませんね。 海外の先進国の医療現場では、若くても臨床経験に恵まれ、それなりの報酬があるとか。。。 かたや日本では、覚悟の無い日本人が起こす医療訴訟だとか、 昼間、病院に行くと待ち時間が長いからと、風邪程度で、救急車を呼ぶ馬鹿が増えてるそうですし。。。 ドラマでも取り上げられてたりしますが、24時間戦えますか(バブル用語!?)の世界みたいだし。 そろそろ自分で自分の首を絞めてることに気づく人も、増えても良い気がしますけどね。。。 悲観的な書き方をしましたが、 俣野 成敏氏とか、http://president.jp/articles/-/7188 筏井哲治氏とか(面白い起業ブログを読んだのですが、みつけられません!!) 高木新平氏とか、http://shimpe1.com/?p=84 上記の存在も知っているので、前述したほど、悲観のみ、しているわけでも無いのです。 ただねー、「給料分、クビにならない程度に働けばいいや」という考え方は、 なんとも主体性が無く、組織に依存した生き方だな、と思います。 そういう人ほど、解雇されてデモするような・・・・。私もニュースでもリアルでも見ましたけど。 他人の価値観は、価値観なので、批判するつもりも無いし、それもアリなのかもしれないけれども、 仕事って、もっと主体的にやれば面白いと思うんですけどね。。。。 質問者さまが貼り付けていたサイトも見ました。面白かったです。 でも、やっぱり目上の人間を「老害」などと毒づく人が居るのが、気になるのですよね。。。 こういう人種が、私たち前後の世代には、居なかったと思うのです。 例えば、私が生まれた前後にも、高度経済成長期による企業の公害が社会問題となっていた様子。 少し前なら、アスベスト問題や、ホルムアルデヒド問題。 これらは、先人達が故意に引き起こした問題では無く、アメリカに追いつけ、追い越せの 経済競争の中で、効率化を目指すあまりに起こった問題で、 「問題だ」と気づいた時から、どうするか?というのが人間ならではの知恵ではないか?と思うのですよね。 ちなみに、私は、歴史上、ホントなら原爆投下されるハズだった街で、生まれ育ちました。 当時、軍需工場?があったかで、狙われたようですが、当日の風向きが悪く、 広島に落とされたんだそうです。 また、前述の公害問題の頃、カネミ油症問題というのがあって、 ずっと後になって、母に「スーパーで安売りしてて、買おうかと思ったけど、止めたんだよね」という話を 聞いたりもしました。 何が言いたいかと言うとですね、、、、、 私の世代は、新人類とか、ハナコ世代とか、バブル世代とか、 いろいろマスコミで揶揄される世代にあたるのは、重々、承知なのですが、 私自身は、地方の市街地で生まれ育ち、ずっと仕事をしていたので、 マスコミで取り沙汰されるような享楽の世界を生きた記憶は無いんですよね。。。 これは、日経ビジネスオンラインでの、そのテの記事へのコメントを読んでいても、 私と同じような感覚の同世代も多いように思います。 時代背景として、そういう景気の良い面からの恩恵は、あったかも!?とは自覚していますけど。 実質、私たち世代は、社会では若造で、何の権限も無く、 電話で名前も名乗らずに「オレを知らんのか!?」とか、という非常識なオヤジ達の横暴に耐えてきた世代でもあるわけ(笑) 私も、若い頃、「あんた何様?」と思ったこと度々。。。(苦笑) また、これは私が女性だからこそ、社会を客観的に見ていたからこそ、かもしれません。。。 今の50代くらいの男性には、バブルに翻弄されて、現状に対応しきれず、 ヒネまがったり、変に心を疲弊する人とか、 経費で飲み食いの挙句、糖尿病とか、肝臓病とか、患っている人が多いという弊害もあるんですよね。。。 ネットの情報を見ていると、妙な世代間の叩き合いみたいなのも、気になるんですけど、 いつの時代も、 戦国時代なら、戦国時代なりの、 江戸の元禄時代(一番、平和で江戸文化が発達した頃、発達し過ぎて、陰間茶屋とかあったらしいし)とか、 幕末から明治維新にかけては、天下泰平だった武士たちが、いきなり禄を奪われて、 現代社会の基礎が築かれるまでに幾多の戦いがあったようだし、 10代で国を思って戦った人も居れば、その子供を亡くしても、生き抜いた人も人も居る。 誰も、故意に国や政治を悪くしようと思った人なかりでもなく (今の政治家に対しては『目標は一つのハズなんじゃないの?』と思いますが・・・) その時代、時代を生き抜くしかなく、毒づいてても仕方ないんじゃないの?と思ってしまうんですけど。 まして、情報が発達して、どんどん価値観の差が広がるばかりですしね。。 そんな世の中にあって、微々たる存在ではありますが、 古き良き日本文化の良さも、新しさも享受している世代だからこそ、 やるべきこと、伝えるべきことがあるんじゃないのかな!?と思っての回答です。 IT化によるフリーエージェントな働き方も理解できます。 でもね、、、これを主張している人達は、やっぱり先人達が築いてきたものの上に成り立っているのです。 私が20代前半の頃、食品業界でPOSシステムが導入され始めました。 PC(個人用の安価なパソコン)は無かったけど、 企業では、コンピュータ化がされ始め、庶民の生活に密着した食品業界が、いち早かったのです。 それがあって、今のセブンイレブン始め、各社コンビニ、スーパーの発展があります。 個人用PCの発展は、ビル・ゲイツの貢献が大きいのでしょうね。。。 でも、その普及を支えているのは、手先が器用で勤勉で研究熱心な 日本の下町の工場の職人さんたちの努力があってこそなのです。 国土の狭い日本には、人的資源しか無いことも、忘れてほしくは無いかな!?と思います。 一見、豊かに見えるこの国は、既に借金大国で、 生まれてくる子供たちは、生まれながらに借金を背負っているのに、 そんなコトにも気づかず(考えず)、なんとなく子供を生む男女、爺馬鹿・婆馬鹿な大人も増えてますしね。 「貧しさ」という観点で言われてしまうと、難しいのだけれど、、、、 まだ私が子供の頃は、確かに日本には、貧しさの影の残っていたのだけれど、 お正月は、どんな店も、いっせいに休んで静かな風景があり、 子供たちは、何にも無くても、幼児から小学生高学年が一緒に遊んだ時代でもありました。 でもね、、、私は、前回の回答の大卒20代後半に女性に、半年くらい様子を見て説教してみた際、 (意地悪な気持ちは無いし、最初から説教したら、そりゃ受け付けないかな?と思ったので) 「だって、別に食べるのに困ったこと無いし」と言われまして、、、、 「ひょ~え~~~~!!」と思ったわけですよ。。。。 いえね、私も別に食べるのに困ったこと無い世代なわけでして~~~、、、 まぁ、私が意地悪なら「馬鹿にしてんのか!コイツ!!」となるわけ。。。。 あくまでも私の見解なのですけどね、、、、 今の日本で「貧しさ」を基点に考えるよりも、「自我の形成・発育」に注視したほうが良いかと・・・!? 昔の子供には、親に養ってもらってる以上、自由なんかないわけ。 自由になりたきゃ、自分が早く大人になって、稼ぐしか無いわけ。 それが、イマドキの親や爺婆が甘やかしたり、居酒屋に平気で出入りさせたり、 欲しいものが、モノ心ついた頃から、周囲にあれば、まぁ、何にも考えない子も育つのかな?と。。。 私が子供の頃には、田舎に数十人の親類が集まっても、大人と子供境界線というものがありました。 こんな時、必ずテンションの上がるお調子者の従兄弟なんかも存在しますが、 『あ~~、そろそろ怒られるぞ~~~』と子供ながらに、本能が働いておりました。。。 職場の50代の男性が言ってましたが、子供を怒鳴ったことが無いんだとか・・・。 部活でキャプテンまで、やっているのに、自宅では散らかし放題で、片付けないから 仕方なく、自分が片付けてるのだ・・・と言うのを聞きまして、、、、 私は「そんなコトやらないほうが良いですよ。将来、嫁が困るから」と諭した次第で・・・(笑) 私たちの世代にも、というか、私たちの世代こそ、 大人に反抗する若者は、大勢いました。ヤンキーって、わかるかしらん(笑) でもね、私たちの世代には、いわゆるヤンキーのような方向に走る人には、非常に、わかりやすい理由があったし(親が離婚して、片親だったりとか) 本人たちも、ハラくくっていて、見るからに、わかりやすく、大人に反発していたわけ。 うって変わって、イマドキは・・・・。 両親は揃っていて、そこそこの家庭で、表面上は、イイ子っぽいのに、 裏で、陰湿なイジメをするとか(何が悲しくて、他人をイジメて喜ぶような子供が育つんだろ?と思います) 親や祖父母を殺すなど・・・・。果たして、これが豊かと言えるのか? 拝金主義と、受験用の成績至上主義を止めれば?と思ったりする 質問者 お礼 2012/11/26 00:20 ご回答ありがとうございました!大変、参考になりました。新しい時代を生きていきます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (11) noname#160007 2012/08/22 03:24 回答No.1 >そう感じるか感じないか 感じません。 若者は昔も今も無責任で幼稚でバカです。 >何が影響しているのか あくまで推測ですが、 「ゆとり教育」という言葉が影響しているのではないかと思います。 おっさんが若者を見て幼いとかダメとか言うのは、まあ一種の老人病みたいなものです。 年寄りから見て若者が頼りなく見えるのは当然です。 「ゆとり教育」というものがあったせいで、 「今の若い奴らはダメだ」という先入観がまるで真実のように聞こえる面があると思います。 ただの思い込みです。 今の40代には、「今の30代はゆとり以下だ」と言う人もいます。 それどころか、今の30代を「日本の歴史上最もダメな世代」と言う人もいます。 逆に、バブル世代よりゆとりの方がなんぼかマシと言う人もいます。 必ずしもゆとり世代がダメとは限らないと思います。 質問者 お礼 2012/08/23 01:09 ご回答ありがとうございます。これはあくまで私が年をとったからなのでしょうか。確かに、どの世代も若い世代を見るとそういうものなのでしょうが、ダメな世代とか使える使えないは別として、身体から滲み出るような貫禄は今の世代の方がないような気がします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 社会社会問題・時事その他(社会問題・時事) 関連するQ&A ゆとり世代とミレニアル世代 当方、24歳男で所謂ゆとり世代もしくはミレニアル世代というヤツです。 私が10代の頃はよくテレビなどのメディアで 「これだからゆとりは」とか「ゆとりだから~」といった言葉をよく耳にしました。 しかし近頃あまり「ゆとり」と言う言葉は聞かなくなり、「ミレニアル世代」という言葉が目に付くようになった気がします。 「ゆとり」と言う言葉はネガティブなレッテルというイメージが強く、自意識過剰かもしれませんが、語感からもバカにしたようなニュアンスさえ感じます。 恐らく当時は「ゆとり」は「その世代の特徴」という捉えられていたのだと思います。 そこで「ミレニアル世代」というキーワードの登場です。 「ミレニアル世代」という単語には少なからずグローバルなニュアンスが含まれます。 日本独自の「ゆとり教育を受けた世代」ではなく、「21世紀に成人した世代」というニュアンスで用いられる事が多い様です。 要約すると、「ゆとり世代」はどちらかと言うとネガティブな意味で用いられる事が多く、「ミレニアル世代」は時代の象徴の様な用いられ方が多い気がします。 なぜこの数年でほとんど同じ世代を表す言葉に、こんなにも変化があらわれたのでしょうか? 「ゆとり世代」は本質的に「ミレニアル世代」だったのでしょうか? そして単に当時の世間の評価が間違っていただけなのでしょうか? またあくまで個人的な感想や推測を用いた質問なので、事実と異なる点があれば教えて下さい。 皆さまはどう考えますか? 最近の若い人について 最近の20代若者の理解できない言動は、ゆとり教育の影響だと考えますか? 私はゆとり教育の影響を大きく受けているのでしょうか 閲覧いただきありがとうございます。 ゆとり世代の二十代です。 7月26日に放送された、日本テレビ系列「コレってアリですか?」というのバラエティー番組で、 「ゆとり世代は失敗を恐れるため、マニュアルを必要とする」 「ゆとり世代は怒られ慣れていないため、少しのことでもへこむ」 などと放送され、私は上記の2つが当てはまりました。 マニュアルはあれば、相手に失礼の無い様振舞え、仕事に馴染むのも早いと思いますし、 私はゆとり世代でもありますが、いわゆる完璧主義者でもあるので、小さな失敗でも大きくへこむことが常です。 やはり、私はゆとり教育の影響を大きく受けているのでしょうか。 だとしたら、仕事などで話す相手に不快な思いを与えているのではないかと心配です。 また、ゆとり世代だと甘く思われるのも好ましくありません。 (この失敗を恐れる考えや他人を気にすること自体がゆとり独特の考え方なのかもしれません) 皆さんはどうお考えでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 一昔前の人は、現在の若者より大人っぽく見える こんにちは。私は27歳の女です。 同世代の方々には共感していただけると思うのですが、中高時代は「あいのり」や「モーニング娘。」がクラスの女子に人気でした。 さらに、矢田亜希子さんのアフラックのCMなんかはとても可愛らしかったですよね。 ふと懐かしくなり、当時のDVDやミュージックビデオを見て懐かしんでいましたが、気になることがありました。 当時の「モーニング娘。」は現在の「AKB48」とほぼ年齢が変わらないはずなのに、当時の「モーニング娘。」のメンバーの方が見た目・振る舞い・話し方や内容、全てが大人っぽく見えました。 さらに「あいのり」も、当時出演していたメンバーの年齢も20代前半が多いにもかかわらず、皆さん大人っぽく見えました。 安倍なつみさんや飯田圭織さんは、卒業当時はまだ22・3歳なのにも関わらず、現在の22・3歳のアイドルに比べて貫禄があるというか、大人に見えます。決して老け顔な訳ではありません。 当時の矢田亜希子さんも、「僕の生きる道」で先生役をされていたときは、20代前半ながら落ち着いた大人の女性の雰囲気もありました。 それに比べ、現在のアイドルや若い女優さん達には、まだ子供っぽさが抜けておらず、振る舞いなどが幼く見える部分があります。 たった10年程の年月でも、人間の体には進化が起きており、容姿などが幼く・若くなっていっているのでしょうか。 誰か共感してくださる方はいらっしゃいますか? ゆとり世代に対する周りの偏見について 私はゆとり最盛期の世代なのですが、そのことで周りから時々『ゆとりだからしょうがないよね』といった感じで見られることがあります。そこで『私たちが自分からゆとりになったわけじゃないし、ゆとりのそもそもの原因って私たちを馬鹿にしている上の世代が起こした問題。今の大人たちの偏見ってちょっと酷すぎない?』と思い、とあるサイトで質問してみたら、『他人のせいにするな』とか、『君たちの世代って本当に使えないね』とか、『自分が大人だということを自覚しろ、社会に出て笑われるぞ』とか、『自分たちに言われてることが全部悪いことに解釈するんだ。気の毒に』とか書かれていました。ただ、同世代の子は『その気持ちよく分かります』とか言ってくれました。他人のせいにするなと言われても、それは事実だと思います。使えない世代と言われても、あなたは使える人間なんですか?と思います。それに、全部が悪く言われてるんじゃないとは思いますが、馬鹿にされてることが多いのは本当です。 このような意見に対して、どう思われますか? ゆとり世代ってどうなんですか 40代の会社員です。 数年前から新規事業の立ち上げをしており、周りは中堅以上のメンバーだけで仕事をしていました。それで今まで、いわゆる「ゆとり世代」と呼ばれる年代の部下がいませんでした。 個人的には、××世代はどうのこうのって考え方は嫌いだし、世代で一括りにできるものではないと思っています。 ところが先日、人事の方から来季から新卒を一人、面倒みてほしいとの話がいきなり湧いて出ました。最初は、そうですか程度に考えていましたが、人事からも、それ以外からも、ゆとり世代は一味違うようなことをいろいろ吹き込まれました。メンタルが弱いだとかプライベートを優先するだとか、どこかで聞いたような内容ばかりですが、どの世代でも多かれ少なかれある話だと思います。 そこで質問ですが、「ゆとり世代」とは、一括りにできるほど、他の世代とそんなに違うものなのでしょうか。この世代は40代のおっさんと仲良くしてくれないのでしょか。 20代後半向け(♀)のファッション誌 今、女性のファッション誌はたくさんありますよね。その中で20代後半向けのファッション誌にはどのようなモノがありますか? それぞれの好みなどもあるので一概に「コレ!」とは言えナイと思うんですが、同世代の方で愛読しているファッション誌がある方、参考までに何を読まれているかも教えて頂けると幸いです <(_ _)> 20歳代、メンズファッションについて学べる。お勧めHP、書籍。 20歳代、メンズファッションについて学べる。お勧めHP、書籍。 現在22歳の男です。 最近、洋服、鞄、靴、アクセサリーなど。 自身のファッションにこりはじめたのですが いかんせんセンスがないのか、周りの友人等から余り高評価を得られません。 自分でもどんなものを選べば似合うかなど良く分からない状態です。 そこで自身でファッションについて学ぼうと思いました。 20歳代のメンズファッションについて学べる。お勧めHP、書籍など ありましたら、どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 若い男女にもファッションに疎い、興味の無い人がいるのでしょうか? あんまり興味がありません。20代です。 昔から一年中ジーンズで過ごす事が多いです。 ファッション雑誌を読んだりしません。ブームとかも興味がありません。 同世代の人はファッション誌などを読んで勉強しているのでしょうか? 服にお金を掛けたりしますか? 今の子どもは上品になった? あらかじめ申し上げておきますと、私は50代独身男性で子供もいません。 昔のテレビ番組は子供が普通に見る番組であっても(同世代の方なら分かるでしょうけど)下品、下ネタ、セクハラネタ満載でした。子供が影響を受けないわけがなく、小学生でも「ボイン」などという言葉を平気で使っていました。 テレビ番組から下品さがほぼ一掃された今、子供たちは(当時と比べて)上品になったのでしょうか? 歳の差カップルについて 私の知人に、もう40代半ばなのに、未だに女子高生等と交際している男がいます。 確かに会社経営者で頭も切れ、お金もあり、人間的にも一緒にいて楽しい人物ではありますが、 10代女性からしたら完全に父親と同世代でただのオッサンのはずです。 彼がそんな年の差のある男が好きな変わった10代を見つけるのが上手いのか、近頃の10代女性の感覚が狂っているのか、どちらなんでしょう。 10代の女性方の率直な意見をお聞かせ下さい。 20代30代40代の女性方も、あなたが10代の時のあなた自身や周りの友達がどうだったかも教えてくれると嬉しいです。 年をとると・・ 女性の気分を害する質問であることを、最初におわびします 20代中盤にさしかかった女性です。 私は小さい頃から綺麗なものに対する憧れが強く、自分自身も綺麗でなければ気がすみません。 10代の頃は幼さが残るのが嫌でしたが、20代になり、今の自分にはそこそこ納得できています。 私の周りには、30後半でも、40過ぎても綺麗で相変わらず男性にとてももてる女性もいます。でも、たとえ若い頃と変わらない服を着ているのが自然な女性でも、どこかに年齢が出る感じがするのです。 そもそも、私よりもっと美意識が高く、もっと金や手間(場合によっては整形も)をかけているであろう女優でさえ、肌について研究している女性でさえ、年齢を重ねると「美」という面では若い子からみると劣るな。と思ってしまいます(もちろん同世代の女性からしたらかなり綺麗ですが) 女性の魅力は外見だけではないので、年をとってから得る懐の深さとか様々にあるとは思いますがが、とにかく外見の美が失われるのが怖いです・・ どうしようもないことなのかもしれませんが、どう考えていったらいいでしょうか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム ぼくはクソ真面目すぎるのか? 妊娠時の責任とは? 大学生です。 もしも彼女が妊娠したら、責任を取らねばなりません。だから、ぼくが考える「責任の取り方」ができる日までは、純潔を保っています。 でも、僕が思う責任の取り方の考え方と周辺の同世代の責任の取り方の考え方に温度差を感じます。皆様のご意見をお聞きしたいです。 ぼくが考える責任の取り方 ・子どもを産んでもらい、ちゃんと何不自由なくその子を育てること。これに尽きます。産んだはいいが、実家の親に任せるとか、結局経済的に自立していないからろくに育てられないとかでは、責任を取っているとは言えないと思いますし、親を選べず生まれてきた子どもにも失礼だと思います。 周囲の同世代の考え ・中絶費用を工面する。 ・とにかく産んでもらって、あとはなんとかなるっしょ的な。 ぼくは、中絶、つまり赤ちゃんを殺すことがなぜ責任を取っていることになるのかと思います。赤ちゃんが理不尽で気の毒で、しかも女性にも精神的・肉体的負担を与えるのに、これのどこが責任の取り方なのだろうと思います。 また、仮に産んでもらっても、ろくに育てられなければ、責任を取っているとは言えないと思います。 最初に申しましたように、だからぼくは彼女とは純潔を保っています。 仮に「できちゃった」するとしても、こっちが経済的に余裕がある時でないと、、、と思っています。 しかしそれを言うと周りは「硬すぎ」「そんなこと言ったら、大学生はセックスできないじゃん」と言います。ぼくは、周りが何と言っても自分と彼女がそれで良いと思っているのでどうでも良いんですけど、世間的にはどう見られているのか、参考までに知りたいです。 ぼくの考え方は今の時代、古すぎますか?硬すぎますか? 20代後半の男性が、付き合いたい女性は何歳? 20代後半の男性が、お付き合いしたいと思うのは、何歳くらいの女性ですか? また、結婚を考えて彼女を探したりしますか?同世代、年下、年上、どれが一番良いですか? 予想や周りの人のことでも良いです! 見た目年齢?ショックを受けています。 大変くだらない質問で申し訳ございませんが ご意見下さい。 私は35歳主婦です。こどもは幼稚園児です。 知り合いに40歳のお母さんがいます。お子さんは小学生高学年です。 何かと 子育てでアドバイス的なことを言ってくださり、そういう時は先輩という感じで 接してくるのですが ほとんどの場合、 私たちの時は~ わたしたちの世代は~だったよね? などと 同年代扱いをされます。 正直5歳しか変わらないので いいのですが、私は5歳年下の30歳の人に わたしたちは~だったよね? などと 口が裂けてもいえないので 言われると 若干ショックを受けます。 そしてフト感じたんです。 40歳の方は 私の年齢は知っているけれども なんていうか 私が40代の人とそう 変わらない風貌や外見をしているから ついつい 私たちとくくるのではないかしら。。 外見が若く見えるお母さんだったら(35歳でも20代に見えるとか) 私たちとは 言わないのではないか。。 考えすぎだとは思うのですが 最近 そんなことを考えてしまいます。 30代、40代の ママさんのご意見をお聞かせ下さい。 20代後半~30代前半世代の特徴は? こんにちわ。 私は今20代後半で入社5年目を迎えました。まだまだ未熟ですが、少しだけ周りの状況も見ながら仕事が出来るようになってきたと思います(^^;) よく上司や上の世代の人から、「最近の若い人は使えない」とか「人間関係がドライでとっつき難い」などの声(殆ど批判)をちらほら聞こえてきます。 会社ではバブル後の不況で人員整理を行い、年齢構成は40代以上が多く、その下の世代が激減していて中核となる世代が少なくバランスが悪いように思います。最近では07年問題対策で20代前半が増えてきたように思います。 私から見ると昔は従業員の人数もゆとりがあって、同じ仕事量でも1人当たりに換算すると現在よりもずっと少ないし、社内教育も行き届いていたし、教育する余裕もあったように思いますが、バブル後の不況時に新規採用を控え、リストラを進めてた結果、人手不足で計画的に人材を育てていくゆとりがないように思えます。 なので、上の世代から「使えない」と言われるとちょっと反発したい気分になります。 40代の世代の方からは下の世代がするような仕事と上の世代がするべき仕事を両方しなくてはならないという意見も聞いたことがあります。 (私たち世代がしっかりしろ!と言いたかったようです) 厳しいご意見もあると思いますし、一概に答えにくい質問だと思いますが、他の世代の方はこの世代についてどんな印象を持っているのかお聞きしたいのです。 回答者の年代も表記の上、ご意見よろしくお願いします。 30代前半のママ達はどんなファッション誌を見てるの?? 私は、30代前半の1児のママなんですが私と同世代のママさんたちはどんなファッション誌を見て洋服選びの参考にしていますか?? 子供が幼稚園に行くようになり、私も外に出る機会が多くなってきて・・・。今までは汚されてもいいような物が多かったのですが、そろそろもうちょっと自分にも気を使ってもいいかなぁ と思い始めたんですが、いざとなるとどんなものを着ていいのかわからなくて困ってます。かといってそんなにお金もかけられないし・・・みなさんが参考にしている雑誌を教えて頂けたらうれしいです。 30歳になる悩みです。 今年で30歳になります。 「あー30代に突入だ。」と思っている毎日です。 不安が多いです。 周りを見ると結婚して幸せな家庭を築いている同世代、マイホーム購入を考えている同世代、好きな仕事に就いて仕事が充実している同世代が多いなと感じています。 「それに比べて俺は・・・・・・・・・」と感じています。 彼女は無し、親と同居、可も無く不可も無くの仕事。でも天職じゃないかなと思っています。 人生を充実させる努力はしていないと自分自身では感じています。 30歳ぐらいになると「差」がはっきりしてくるなと感じています。「負組み勝組み」とまでは言わないですが、生活レベルなど「差」を感じると思いました。 自分の友達でも独立してしっかりと家庭を築いている友達、プラプラして生活している友達がいます。見ていて怖くなります。 30歳前後で皆様は周りの同世代と比べて恥ずかしくない生活、生き方をしていましたか? 変な質問で申し訳ございません。 結婚相手の年齢差 アラサーです。 私は10代の頃から、同年代は話していても遊んでいてもあまり面白いと思えず、一回り以上とばかり付き合ってきました。 地位がある方や、仕事が出来る方が多く、いい刺激を受けさせて頂きました。 おかげさまでいろんないい影響をうけ、私自身の出世も早めだし、周りからは、もちろんお世辞もあると思いますが、「その年でよくそんな考え方ができるね」といわれます。ちょっと考え方がふけています。 しかし、アラサーになり、自分の同世代も、昔付き合っていた彼達の年代になってきて、遊んでいても楽しく、話も合うようになってきました。 しかし、その世代の中ではかなり出世してる人といても、ついつい口出ししたくなってしまったり、甘さを感じ、私がひっぱっていくことになります。 やっぱり40歳ぐらいの人の方が、一緒にいて教えてもらうことの方が多いです。 しかし、男性の寿命の方が短いし、年が近い、成長しそうな男性と結婚した方がいいのかなと悩んでいます。 私の気の強い性格も災いしているのかもしれません。 どのように思われますか? 世代による仕事観の違いについての質問 はじめまして。 私は20代の会社員です。 会社で働いていて先輩や上司(30代、40代の方)の「仕事に対する考え方」とギャップを感じます。 このギャップに付いて、今後私が先輩や上司と上手くコミュニケーションするためにご意見を伺いたいです。 私の感じる仕事観のギャップについて大雑把に説明すると、私の同世代、あるいは私の周りの同世代の友人達は手に職を付けたいという志向が強く、逆に上の年代の方は会社に対する思い入れが強いように感じます。 その結果?、教育やキャリアプランの話をはじめ何かと話がかみ合わないように思います。 皆さんは仕事に対してどのような意識をお持ちでしょうか?また世代間のギャップについて参考になる話をお聞かせ下さい。 世代で考え方を括る事に多少抵抗は感じますが、仕事観の違いは世代に固有のものだという気もします。 特に30代40代の方の意見を伺いたいとおもいます。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました!大変、参考になりました。新しい時代を生きていきます!