• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:つわりで仕事を辞めたい)

つわりで仕事を辞めたい

このQ&Aのポイント
  • 妊娠6週のつわりで仕事がつらい!辞めたい気持ちを抱えている私の悩み
  • つわりで仕事が辛く、妊娠による体調変化に戸惑っています。早く辞めて身体をケアしたいです。
  • 妊娠6週でつわりがひどく、仕事が辛いです。妊娠経験のない先輩たちに理解されず、辞めることを考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiroo
  • ベストアンサー率45% (65/144)
回答No.1

まずは、ご懐妊おめでとうございます! 私も似た状況です。 私は今7週なのですが、今月初めにつわりが始まった時点でとてもひどく、すぐに入院してしまいました。私も担当がはっきりしている仕事なので休むことができません。ただ、幸いにも1ヶ月の長期休暇中なので今現在は助かっています。が、休暇が明けても出社できそうにないと会社に報告したところ、病気ではないから…、責任を持って代わりの人を見つけて、と言われてしまいました。 社会人として責任のある仕事をしているのに、急に数週間後から行けません、というのは無責任ですし、会社としては当然の対応かもしれません。 でも、ひとつの命を授かって育んでいくってとても大切なことだと思うし、病気でなくても病気と同じ症状が出ているのは事実なのに、どうしてこんなに冷たくされるのかな、と悲しくなってしまいました。 これが許されないなら、つわりの重さは人それぞれで予想もできませんし、妊娠を希望している女性は働くな、ということになってしまいますよね。少子化、少子化と騒いで子ども手当だなんだと対策していますが、こういう場面で女性が守られることも大切なポイントだと思います。話がそれてしまってすみません。 それでも、出産経験のある同僚や友人は、今は自分の体と赤ちゃんが一番大事、元気な赤ちゃんを産むことが今は一番大事な仕事、会社のことは気にしすぎないで安静に、と言ってくれて、今はその言葉を励みにできる限り代わりの人を見つけられるように探しているところです。 bibi113さんは現在も働かなければいけない状況で、私より辛い思いをされていると思います。しかもお仕事も始められたばかりということで、余計にやめづらいですよね…。でも、やっぱり一番は赤ちゃんだと思いますから、辞めるなら辞める、と頭を下げてはっきり伝えた方がいいと思います。はっきりしない状態では会社も困ると思いますので。 辞めずに続けるのであれば、仕事内容を抑えてもらったり、つらい時は休憩させてもらう等の配慮は最低限してもらうべきだと思います。それもしてもらえないようなら、妊娠中の検診やトラブル等でやむを得ず休む場合でさえ白い目で見られてしまうような気がします…。 早く毎日安心して過ごせるように、元気な赤ちゃんと出会えるように、お互いがんばりましょう! そしてお互い、早くつわりがラクになりますように。

bibi113
質問者

お礼

温かいお言葉、ありがとうございます。 tirooさんもご懐妊おめでとうございます!! 入院するくらいひどいつわりとは…かなり辛いですね。 そして、仕事で代わりの人を見つけなければいけないというのも大変ですね。 そんな状況の中、お互いがんばりましょうの一言、嬉しかったです。 同時期に妊娠されている方にコメントしてもらい、励まされました。ありがとうございます。 皆さんの意見をいただき、勇気をもらいました。 2日間仕事休んで、先ほど電話で辞めさせてくださいと言ったら受け入れてもらえました。 後は、制服のクリーニング等の手続きをしに行くだけです。 皆さんのおかげです。ありがとうございました。 >>『ひとつの命を授かって育んでいくってとても大切なことだと思うし、病気でなくても病気と同じ症状が出ているのは事実なのに、どうしてこんなに冷たくされるのかな、と悲しくなってしまいました。 これが許されないなら、つわりの重さは人それぞれで予想もできませんし、妊娠を希望している女性は働くな、ということになってしまいますよね。少子化、少子化と騒いで子ども手当だなんだと対策していますが、こういう場面で女性が守られることも大切なポイント』 この言葉がとても深く同意できて感動しました。 本当にその通りです。 病気じゃないけど、病気と同じ症状。まさにソレです! 絶対しないけど、薬を飲めば楽になれるかも…と変な衝動に駆られることもあります。 病気なら薬飲めるけど、病気じゃないから薬も飲めない。 それなのに、冷たくされることがある。 不思議な状況です。 私も報告して喜んでくれる人、冷たくなる人があからさまでビックリしました。 少しでも理解してくれる人が増えればいいなと思います。 コメント本当にどうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • karewara
  • ベストアンサー率78% (86/110)
回答No.3

こんにちは。 つわり、大変ですね。 妊娠出産はいつあるかわからないもの、仕方のないことなのです。 少子化のこの時代、産んでくれる女性は貴重なのですから、職場に申し訳ないとそこまで思わなくていいと思いますよ。 私の職場も、ハードな仕事(立つ歩く、移動も多く、時間も長い)のためつわりがあると勤務を続けるのは厳しいことが多いです。 そこで、つわりがあるとわかった段階で、おさまるまではお休み~にしちゃうことが多いです。 来られるときだけ来る、でもいいのですが、それだと本人が無理してしまうことが多いので…。 そして、産んだら戻ってきてまた一緒に働こうねってしています。 bibi113さんの場合には、そのあと復職したいというご希望もないようですし、あまり理解のある職場でもないようなので(医療系なのにそれはどうなのと思わなくもないですが、まあ科によるところもあるので…)、やめてもったいないという感じでもなさそうですから、退職するのはいいと思います。 そして、すんなりやめさせてくれそうもないなら、今の産婦人科の先生に診断書をもらってしまいましょう。退職させてくださいという診断書はもらえませんが、「妊娠悪阻のため、しばらく働けません。」という診断書(あるいは母子健康管理指導事項連絡カード(これはしばらく職場と連絡を取る必要があるときに使うものなので、1回限りなら診断書でもいいかも…その辺は主治医の先生に聞いてください)をもらうことができると思います。 来週勤務に行くのが心配なら、月曜日に「具合が悪いので病院に行きます」と休んで病院に行き、事情を話して診断書をもらいましょう。医師の診断書があれば、働かせるわけにはいかないので…。 そして、しばらく出勤できないとなれば、退職についても職場の人もあきらめがつくんじゃないかと思います。 退職の場合、2か月前までに申請すれば、本人の希望する時期にやめることができるとされています。 もし、どうしても退職できなければ、何回か診断書を出してもらって、その期間休み続けるということも可能です。 つわり、ほんとに大変ですね。無理しなくていいんですよ、お仕事に責任感があるのはとてもいいことですが、休んでいいし、やめてもいいのです。 まずは身体をゆっくり休めてくださいね。 なによりおなかの赤ちゃんが大切ですし、せっかくのマタニティライフなのでぜひぜひ楽しんでくださいね!

bibi113
質問者

お礼

具体的な方法を教えて頂き、ありがとうございました。 無事、辞めさせてくださいと伝える事ができ、受け入れてもらえました。 『休んでいいし、やめてもいいのです。』 の一言でとても救われました。 自分の中で仕事休めないーって思いこんでいたので そうか、休んでもいいのか、と気持ちを切り替えることができました。 つわりは本当に大変ですが、 これからは赤ちゃんのことだけ考えて、ゆっくりしようと思います。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。 私はパート勤務三年目で妊娠しました。 面接の時に「しばらく妊娠の予定はない」と伝えていましたが、 こればっかりは授かり物なので…。 表では接客業で立ちっぱなし、 裏では重い物を運んだりと、 妊婦にはしんどい仕事でした。 しかも高齢の初産だったので、このチャンスを逃せないと思い、 「妊娠したので辞めさせてください」と11月の初旬に申し出ました。 年末年始が大変忙しい職場でしたので、 「どうしても辞めるよね~?」と店長に尋ねられましたが 「はい。申し訳ありません」と退職の意思を貫きました。 確かに職場に迷惑をかけることは心苦しく感じましたが、 自分の代わりに働ける人はいるけど、 赤ちゃんの母親代わりはいないのです。 そう考えると、非常識な行動ではありますが、 自分と、赤ちゃんのことを第一に考えて、 辞めさせてもらいました。 職場の方々には大変感謝しています。 職場に気を遣って、体調を崩し、 万が一お腹の赤ちゃんに影響が出ても 責任は全て母親の貴女にあります。 仕事を辞めさせてもらえなかったから…と 職場の上司を恨んでも恨みきれない結果になる前に、 来週、きっぱりと「辞めさせてください」と伝えたほうがいいですね。 まだ三週間なら、色々な仕事を教えてもらう前なので 逆に好都合かもしれませんよ。 どうか、無事に出産されることを願っています。 頑張って!!!

bibi113
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 『自分の代わりに働ける人はいるけど赤ちゃんのママは私しかいない!!』 すごい衝撃でした。 その通りです。 妊娠したことに驚き、母親になるという心構えができてない私に 優しく教えてくださりありがとうございます。 おかげで、先ほど『辞めさせてください』と伝える事ができました。 上司も受け入れてくださったので、よかったです。 まだまだ母親になるという自覚が足りない私ですが、 これからしっかりと赤ちゃんを守っていこうと思います。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A