※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の借金にどう対処するか?)
夫の借金にどう対処するか?
このQ&Aのポイント
夫がカードローンを270万弱していることが発覚し、不安を抱えています。
結婚してからも過去に600万の借金があり、貯金や給料から返済しました。
現在も主人がお金の管理を担当し、滞納や督促状が増えており、対処方法に悩んでいます。
自分の気持も日々ゆれている中、別の視点もほしく質問いたします。
つい先日、夫がカードローンを270万弱していることを知りました。
前から聞いたことの無い銀行名での明細が届いており、不思議に思っていたのですが、
別の物もを探している時に、たまたま開けたままのその銀行からの借入れ明細のはがきを見て知りました。
結婚して20年近くたちます。
結婚してすぐの頃にも、600万の借金がありました。
これは、自転車操業もままならなくなり、当時正社員で働いていた私名義で「返済の為に」お金を借りてほしい為に自分から告白し、知った借金でした。
疑ったことも無い出来事に、かなりショックをうけた経験でした。
当時は子供もいなく、共働きだったので、貯金を下ろしたり、給料から返済していきました。
借金は返済し、数年前には自分で手配し過払い金が戻ってきたと喜んでました。
その後、子供が生まれ、私も会社を退職しました。
一時は私が家計を取り仕切っていたのですが、出産時に彼に一時的に戻したら、
お給料振込みのカードなど返してくれなくなり、主人が家計を担当することになりました。
最初の借金の際、返済の為にかなり厳しく制約して生活したのが嫌だったのだろうと
思っておりました。
主人の月収は聞いても教えてくれません。
今は食費や雑費だけもらい、私自身にかかる医療費、保険代、交際費、服飾費は全て自分の
パート代から出し、退職後今まで一度も払ってもらったことがなく、別会計です。
主人は会社からも色々なチャンスをもらい、仕事は順調です。
ただ、数ヶ月前、不在時に固定資産税や車の税金の滞納で‘差し押さえ’通知が来たことで、
私の不安が具体化してきました。
お金のことを言うと「ちゃんとやっている」「迷惑はかけない」の一点張り
つい最近分かった借金も「家のローンの借り換えで足りなかったお金」と説明してますが、
金利が14~19%くらいの会社です。
それだけも返済できるのか不安ですが、
年収は6-700万はあると思うので、もしも、この270万だけの借金であれば、
時間はかかっても自分でどうにかするかと思ってます。
ただ不安なのは、主人の机をみると
マンション管理費、水道代、税金、携帯などの(中は開けられないですが、明らかに)督促葉書
と思われるものが何通かあります。
状況などの話が長くなってしまいましたが、
今 迷っているのは、この滞納金を私が協力して払うのはどうか?ということです。
子供の受験準備に貯めたお金を一部でもあてられるかな?と考えていますが、
まずは借金が本当にこれだけなのか?(主人はそうだと言ってます。他に家のローンがありますが)
それだけだったら、どうしてこんなに督促状がくるのか?なぜ、こんな金利のところから借りるのか?
上記全て、本来は主人に聞くべきことですが、
まずは嘘をつき、次に逆ギレするのがパターンです。
今も私が100%納得できていないのを感じているようで、優しくしたり、逆に、少しでもその事を聞こうとすると、キレかかります。
あまり詰問して、追い詰めると「鬱」傾向になり、仕事しなくなってはいけない・・・とも心配しています。
あらゆる面で、弱い人ですが、
外見がよく、人当たりがいいことも手伝い、周りからは良く思われています。
今のところ、督促状以外は取立てがきたり、家においてあるお金に手を出したりはしていません。(そこまではしないと信じています。)
なので、滞納部を払い、借金だけは主人にどうにかしてもらえば丸く収まるのか・・・
もしも嘘をついていたら、少しでもお金は出さず子供のために手元に持っておくべきか、
そんな冷静な気持にもなってしまいます。
主人と子供と、ふつうに暮らして生きたいのが本音です。
今回、明細でローンを知るまでは、前回の辛い経験があるので絶対に同じことはないと信じていました。また、子供の教育費でお金の相談をすると、すぐ後ろ向きになるのも、私や子供にお金を出すと
自分の趣味のお金がなくなるので、嫌がっているもの・・・と、違う面での不満はあったものの、そういう風に解釈しており、疑ったことはありませんでした。
整理できないままの内容をすみません。
お礼
hounennsama ご回答をありがとうございました。 サラリーマン家庭です。 最初は、なんらか家に関わることで作ったローンなのかもしれない、と一部でも主人を信じようと言う思いがありますが、金額的にどうしてここまでなるのか、限度額ギリギリである点も含め不安が募ります。 子供のためにも夫婦共倒れにならないことが大切ですね。 主人は私のことを「自分にさえ火の粉がかからなければいいのだろう」というニュアンスで「冷たい」と言います。 が、子供を守るためにも、行動を起こしていきたいと思います。 子供の環境も変わってしまう可能性がありますが、出来るだけの ことをしていきたいと思います。 前向きな要素のあるご助言に感謝いたします。