• ベストアンサー

testdiskの進み方が異常に遅い!

現在testdiskで外付けHDD(300GB)のアナライズしていますが 9時間程やってもまだ48%にしか至ってません! これって普通でしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.3

> 恐れ入ります。回転数というのはどこでわかるのでしょうか? そのデバイスの仕様によります。 外付けHDDを購入した際、型番によりその製品の品質を規定した製品の仕様が決められております。 それに記載されております。 貴殿が質問で型番等の情報をなんら記載していないため、回答する当方としても調査できないということです。 > それとパーテションテーブルタイプの選択の際に > インテルを選ぶとすぐ終わりますが(結果は出ませんでしたが) > NONEにすると異常に時間がかかってますが > これで正しいのでしょうか?? testdiskを行なう目的は何なのかです。 そのためにどのようなアクセスをしているのか、 結果として何が表示されると良いのかです。 基本的に、testdiskというソフトは、パーティション内の不具合を強制的に修復するソフトです。 よって当初の目的は、パーティションのどんな不具合のため、testdiskをかけて修復をしようとしたのかです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.2

> アナライズしていますが どんな処理か、単独か、何かと共有して動作しているのか、回転数は、7200回転/分か、によります。 目安として、当方の場合、 回転数は、7200回転/分 パーティションテーブルの修復のため、160GBのHDDを、KNOPPIXによる単独処理で、内蔵HDDで、約30分弱です。 300GB、単純計算でいくと、長くても約2時間程度だと思います。

iris3266
質問者

補足

>どんな処理か、単独か、何かと共有して動作しているのか、回転数は、7200回転/分か、によります。 恐れ入ります。回転数というのはどこでわかるのでしょうか? ちなみに昨日違うHDD(1TB)でやった所やはり1時間位で終わりました。 何かと共有?はしていないと思います。 それとパーテションテーブルタイプの選択の際に インテルを選ぶとすぐ終わりますが(結果は出ませんでしたが) NONEにすると異常に時間がかかってますが これで正しいのでしょうか?? 質問攻めですみません・・・(゜_゜i)タラー・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.1

HDDのテスト内容によりますが、各ブロックの書き込み、読み出し、コンペアなら書き込み、読み出しに毎回回転待ちが入るので時間は思った以上にかかります。HDDの転送速度から計算される時間の何倍にもなります。多分正常に進行しているのでは。

iris3266
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A