基本的には、パソコンのほとんどには内蔵音源があり
また、音声入力機能も備わっているのが普通です。
ただし、内蔵マイクがあるだけで、マイク端子やライン入力端子が無い機種がありますし…
端子があっても、ノイズがひどく、録音用としては実用的では無い場合もあります。
まず、最初には画面のどこかにボリューム操作のアイコンがあると思うので
それを右クリックしてみてください。たぶん、そこからミキサーが呼び出せます。
ミキサーには、マイク入力やライン入力についての項目が見つかると思います。
物理的な端子は、あるとしたらヘッドフォン端子などの隣ですが
据え置きPCでは、前面と背面の一方、あるいは両方にある場合もあります。
端子があれば、そこに、ボリュームを絞った別の機器の音声を流しこんで
ノイズの有無をひょうかできるんじゃないかと思います。
ステレオミニプラグ-ステレオミニプラグのケーブルが無いのであれば…
マイクの入手から考えたほうがいいかもしれません。
マイクが、音声を電気的な信号に変換し
パソコンの音源が、その電気的な信号を符号化して、デジタルデータとします。
ですから、この両方に、それなりの品質は必要です。
付属品などでは、数百円相当の安物も多いので
どのくらいの価格のマイクを使っているか、仲間に聞いてみるといいと思います。
その上で、マイクに適合するタイプの音源装置を
追加購入するかどうかを考えればいいと思います。
ちなみに、うちのいわゆる自作PCでは、ノイズがひどくて内蔵音源は使い物になりませんでした。
Sound Blaster X-Fiを3980円で買ってきて、ノイズは解消しましたが
これは安価なりに、モノラル入力での録音しかできないものだったので、微妙な買い物でした。
今は、ステレオマイク内蔵の1万円弱のWebカメラを使っています。
歌ってみたとかこえ部といったところであれば、マイク自体にちょっといいものを使って
音源はモノラル録音でも、なんら問題ないと思います。
パソコン用の追加音源としては、前述のX-Fiのように、USB端子に挿すものがありますし
USBケーブルで接続するような、据え置き型のサウンドユニットもあります。
こういったものは、高品質と共に多機能であるがため、あまり安くありません。
据え置きPCなら、PCIやPCI-Expressの拡張カードのものもありますが
USBのものに比べて、特筆すべき利点があるとは思いません。
なお、マイクや音源としては、Skypeのような電話用として売られているものがありますが
これらは、通話に充分な…Skypeで扱われる程度の…低品質の音声を想定したもので
マイクとしての品質は、あまりよくないものが多々販売されています。
お礼
色々と教えていただきありがとうございます! 今は事情によりインターネットを繋げていないのですが… やはりそのようなことをするにはインターネットを繋げておいた方が良いのでしょうか? 携帯でやるには難しいですかね?