PC-8001mk2のグラフィック変数について
NEC PC-8001mk2のグラフィック機能で、
cmd put,cmd get命令を使用してグラフィックをコピー、ペーストする方法があり、そのグラフィックを格納する変数があります。
この変数はa%(50)のように配列変数なのですが、この中身がいったいどうなっているのか知りたいです。
cmd getでグラフィックを変数に格納した後、その変数をprintすれば、数字の羅列が表示されます。
その数字をプログラム内でread,dataで読み込めば、cmd getしなくてもよいために、昔のマイコン雑誌などでよく使用されていた手法です。
しかし、それらの数字が何を意味しているのか理解していた人はほとんどいませんし、解説されている雑誌も見つけられませんでした。
予想としてはそれぞれのドット情報を二進法で表し、それを十進法にしたものだと思いますが、この変数に格納された数字の意味をどなたかご教授下さい。
ちなみに、サンプルは次の通りです。
10 CMD SCREEN 2,0,6
20 DIM G%(20)
30 FOR J=0 TO 19:READ G%(J):NEXT J
40 CMD PUT(38,38),G%,PSET
50 DATA 2,36,-32768,16384,64,128,0,0,0,0,0,-32768,16384,16448,16448,16448,16448,64,-32640,128
お礼
ありがとうございます。 早速試してみます。ありがとうございます。 改造はさすがに怖くてできません,,,,,。