• 締切済み

7回忌を7年目にする地域ってあるのでしょうか。

うちの九州の田舎でお盆に変な祭りがあり、私ども一家がそこの頭として生け贄にされそうになってます。 子供を含めた家族の衣装代や、地域にばらまくお祝儀的なもので、100万以上かかります。 そこで、父の7回忌を理由に断ろうと思ってますが、実は去年のお盆に7回忌は済んでしまっています。 7回忌をしたのは亡くなってから6年目で、通常そうすると思いますが、隣保の連中はいつ亡くなったのか知らないので、7年目に7回忌をする風習が存在するなら、今年が7回忌と言い張ろうと思ってます。 さすがに親の法要止めて祭りに参加しろとは言われないでしょうから、言い訳には最適と思いますが、いかがでしょうか。ご存じの方宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.4

>子供を含めた家族の衣装代や、地域にばらまくお祝儀的なもので、100万以上かかります。 経済状態は個々それぞれ違うものですが、祭祀について個人がそこまで負担せねばならないということなのでしょうか?少々疑問です。 地域関係ですから事情はあると思いますが、出せないものを受け入れる必要はないのでは?また費用を借金してまで祭祀に参加する理由もないはずです。そこまでやって神さまが喜ぶとは思えません。喜ぶのは振舞われた人々だけです。 親の法事を理由にしようとしているようですが、何回忌であってもすでに喪中は過ぎているわけで祭祀に基本的な影響はないのです。あくまでも個人負担を求めるような祭祀であるならば、当日含めて旅行に出るなど都合の悪いことを言って断るべきです。 周りとの関係は悪くなるかも知れませんが、みなで協力して費用負担をしないような祭祀なら何が何でも断るべき。昔と今では事情が違います。自分たちの生活が第一のはずです。ずっとやってきたのだからと言われるのでしょうが、できないものはできないんです。親戚を含め他人など勝手なものです。 どうしても出てほしいと言うなら、地域での費用分担を求める必要があると思います。勝手な事を言ってきているのなら、こちらも勝手にさせてもらうことです。

dkaz
質問者

お礼

ありがおつと

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

>うちの九州の田舎でお盆に変な祭りがあり、 と有りますが、現在お住まいではないのでしょうか?お住まいでなくて、お盆や正月だけ帰る家なら、長男一家と言っても堂々と断って良いかと思います。 逆に質問主様のお父様が去年七回忌で今年だと言っても判らないほど遠くに実家があるなら、それも手かと思いますが、お祭りのある所に住まいしているなら、そういう話は子供同士から漏れますよ。 そこに所在していてお祭りの風習に従わないのなら、孫末代言われるでしょうね。 法事ですが、無くなった時が1です。翌年が一周忌、次の年が三回忌、無くなった年を1と数えて7年目が七回忌です。 無くなった次の年が1ではありませんよ。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございました

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.2

今年断っても来年お願いされますよー 8回忌を理由にします? 7回忌を7年後は普通です。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございます。 今年をやり過ごせればOKなんです。 ある年齢の男の子供が生け贄にされる風習なので。 通常は1回忌を過ぎたら1を足した年に○○回忌はするものなので、7回忌は6年目にやるのが世間一般だと思うのです。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

無いと思いますけど。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございました。