• 締切済み

日本史が学べる大学について

私は昨年大学受験に失敗して、現在は浪人生として予備校に通っています。 私が皆さんにしたい質問は2つあります。 私は日本史が好きで、将来学芸員の資格をとって歴史博物館や資料館で働きたいと思っています。以前は選択科目で歴史が取れると知って昨年も志望校として考えていた島根大学を第一目標にしていましたが、学期末の三者面談をした際、歴史の専門学科ではなく選択科目の場合には定員割れで全く関心がない科目になるかもしれないという話を聞いて、最初から歴史が学べる学科に絞りたいと考えています。 現在は、愛知県立、熊本、奈良、京都橘、また島根も含めた5校を志望校にしています。 そこで、これらの、または以外の歴史(特に日本史)について専門の学科がある大学について教えて頂けないでしょうか? 講義の質、他には無い特徴、学校全体の雰囲気などパンフレットでは分からないようなことについてほんの僅かでも教えて頂けると大変助かります。 大学の数自体が限られているので国公立私立は問いません。 2つ目の質問は就実大学についてです。この学校は昨年私がセンター利用で受かった大学なのですが、私自身聞き慣れない大学だということと、就職を気にした両親の意見により入学を断念しました。ですが、私はこの学校の総合歴史学科に関心があります。 この学校についても上記と同様の項目について教えて頂ければ幸いです。 これから受験生の天王山である夏本番に入るため、正直なところ私には大学一つ一つを調べて、検討するという余裕がありません。しかし浪人させてもらってまで入った大学で後悔したくありません。何卒ご協力お願いします。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 日本史学を専攻課程として設けている大学は山ほどあります。どうやってお調べになったかは存じませんが、余りに少なすぎます。歴史学科のコースを設けている大学ならば大抵は「博物館学芸員資格取得コース」を併設しているはずです。  東京近郊ならば国公立の東大-文学部、一橋大学-社会学部、他にも筑波大学の文化・人文学群の史学主専攻、千葉大学-文学部-史学科、茨城大学-人文学部-人文・コミュニケーション学科-歴史・文化遺産コース、首都大学東京の都市教学部-人文・社会系国際文化コース、私立ならば早慶・MARCH+G・日東駒専・國學院・立正などがあります。  また京阪神地域ならば京大・阪大・神大・奈良女子大・大市大・京府大などの国公立を始め、同志社・立命館・龍谷・天理などがあります。  それぞれの大学によって特色はありますが、全国レベルでの歴史学研究の団体ならば歴史学研究会があり、こちらどちらかといえば東京近郊の研究者の数が多く、京都に本部を置く日本史研究会は関西に基盤を置く研究者の数が多い(これは本部の所在地による問題です)。東京でも東大はどちらかと言えば史料に重点を置きますが一橋は理論構築に一日の長があるともいえます。  で専門としたい時代は前近代ですかそれとも近現代史ですか、これによっても大学の選び方は異なってきます。また専門としたい「分野」は社会科学で扱う政治や経済の分野(政治史・国家史・法制史・社会経済史・社会史etc)でしょうか。それとも「○○時代の××などの文化」といったジャンルでしょうか。これによっては更に選択肢の幅を広げたりする必要もあります。  関東の私立大学を類例に挙げますと、考古学ならば明治や國學院・立正・大正に実績があります。文献史学ですとここに早稲田や中央そして法政や立教・駒澤といったところが出て来ます。それぞれの歴史学科で発行する「駿台史学」などの雑誌もあります。  博物館学芸員として生計を維持したいとのことですが、これはかなりキツイ。募集枠が毎年あるかどうかも解らず、あったとしても採用人数は極めて少数です。最大の研究機関は東文研(元国立東京文化財研究所)と奈文研(元国立奈良文化財研究所)であり文化庁管轄の独立行政法人です。他にも宮内庁書陵部などもありますがこちらは公務員です。  民間でもサントリー学芸財団をはじめ尊敬閣文庫などの形もありますが、表だっての募集は余り眼にした記憶がありません(尊敬閣などは教授のコネで潜り込んだ友人もいます)。  歴史学を志されることと歴史に興味があるとではかなりの隔たりがあり、生半可な気持ちだけでは勝負になりません。ましてや女子大でのお稽古事的な意識で臨まれたのでは歴史学にとっても甚だ迷惑な部分もあります。 一つの歴史事象から何を読みとるか地道で根気のある作業の連続であり、同時に今生きている時代とどう関わっているのかを自問自答することも時には求められます。こうした点で「女子大程度」と申し上げさせていただきました。別にジェンダーの問題を蔑ろにしているわけではありませんので誤解なきように。  先ずはどの分野を専門としたいか、そしてその分野にはどの様な研究者がいるかをご自身で調べる必要があります。

回答No.4

岡山市に居住経験有(小さい頃ですが)ということで書き込みます。 親の出身地や転勤の関係で、東から西までいろんな都道府県を知っています。 日本全国を故郷のように思っている変人です(笑)。 学力を抜きにしたら東大、京大、旧帝大を除けば筑波か京都府立大を薦めます。 日本史を勉強するには京都府立大学は、あなたに最もふさわしい場所だと思います。 教授陣や若手講師スタッフは、日本史を語らせれば熱い人たちばかりです。 研究に没頭して時間さえ忘れる人が結構いるなんて噂も聞きます。 知名度の割りに日本史研究ではそこそこの大学なので、一度検討してもよいかと思います。 それから京都府立ほどではないけど、大阪市立大の文学部の日本史コースも こじんまりとしていますが研究熱心な学部学科です。 さて>就実大学については もともとは女子大であって、 岡山県内ではそこそこの大学ですが、同じ市内の清心(ノートルダム)ほどの ブランド?はありません。 岡山市民でも「あ~、就実ね」という感じの大学(元女子大)です。 しかし地元ではまずまずの力があり、JRに陳情して自費で駅まで作りましたから。 駅名の看板やホーム上の駅名板、ホームから見える大学キャンパスの眺望には 思わず「就実すげえー」と思わせますよ。 おかげで熊山や和気へ行くのにも、以前よりもたくさんの駅に停車するようになったので こちらとしては迷惑な話なのですが(なぜ、これだけ駅の数を増やすのだろう)。 話題が脱線しましたので元に戻しますが、ここで(就実大学)日本史を勉強してもね~、 その先はというと、あまりばら色の夢は抱かないほうが良いと思いますよ。 (個人的には就実というところは、清心にはなかった学部・学科を拡充させて共学になった  というイメージを持っていますので。) それに気になるのは愛知県立や熊本と就実が併願というのは、あまりにも差がありすぎます。 あなたが熊本あたりを狙える学力なら、やはり関関同立あたりも勧めます。 いや、是非ともこの辺クラスまでは成績を上げなくては。 京都橘も悪くはないけれど、やはり同立や産龍の滑り止めと見なされていますから。 しかし美術工芸や歴史遺産の研究に関しては、この大学(橘)は独特やからね。 知名度が低いのが推しにくいところなのです。 それ以上に奈良大も頑張っているけどね~。 日本史や文化財研究に関してはすごい先生も多いし。 しかし、いかんせん地元の(関西どころか奈良県内でも)受験生の評価がねー。 企業への就職ではなく教員・教職関係への就職ならば何とかなるかも。 口は少ないと思いますが。 それよりも奈良女子(あなたが女性ならば)は日本史を学ぶならばいい大学ですよ。 全国的な評価もあるし、是非考えてみてください。 なんだかんだといって、やはり国公立大へ入学することを勧めます。 たとえ京都府立や大阪市立が無理としても、奈良女子大か熊本大ならば、 頑張れば合格できるのでは? あとは高知大や愛媛大も日本史コースがあるけれど、ひょっとして島根大と 進路条件が似ているかもしれません。 私立で関関同立を薦めるのは(私大生は学力の上下幅が大きいと揶揄されますが)、 上位クラスの学生は本当に真面目で研究熱心な学生の割合も高くなるので、 そういった学生たちと一緒に日本史を勉強できれば4年間は楽しいですよ。 (もちろん東京の中央、法政、明治などの大学でもかまいません) 産近甲龍クラスの大学へ行くと、どうしてもそういうレベルの学生の割合が少なくなりますから。 (大教室での私語や居眠りがグッと多くなりますから・・・・私語が多すぎて期待はずれだった  という声をよく聞きますので)

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.3

>そこで、これらの、または以外の歴史(特に日本史)について専門の学科がある大学について >教えて頂けないでしょうか? (中略) >大学の数自体が限られているので国公立私立は問いません。  あのお方がお答えくださりそうな質問だと思いますが・・・日本史学専攻なんてどこにでもある、きわめてありふれた分野ですぞ。法学部のほうが少ないんじゃないかってくらい多いんですぞ。  大学を決める際に考慮すべき点は3つで(専攻分野が決まっていることが前提で、今回はOK)、 1 偏差値 2 学費 3 立地(家から通えるかどうか) です。まず偏差値を挙げたのは、「迷ってるんなら東大京大にしとけ」と言われても入れっこありませんので、現実として入れる大学を偏差値ランクから選ばねばならないからです。よっぽどの目的意識が無い限り、偏差値的に低い大学をあえて選ぶ理由はないと思います。学費や立地は言わなくても分かりそうですね。まあ立地について少し言うと、家から通えないんなら、全国どこでもコスト大幅アップと言う意味では変わりません(東京は別格か)。どうやら西日本在住のようで西日本の大学ばかり挙げてますが、東日本を除外する積極的な理由はありませんぞ。  なんだか質問と関係ないことばかり述べてしまった気がするので、2つほど具体名を挙げて起きましょうか。 島根大学法文学部社会文化学科 歴史と考古コース 日本史学研究室 http://www.hist.shimane-u.ac.jp/Nihonshi/ >歴史の専門学科ではなく選択科目の場合には定員割れで全く関心がない科目になるかもしれないという話  定員オーバーで取りたい科目が取れないかもという意味でしょうか?マンモス私大の経済学部ならともかく、歴史学系統の専門科目で定員オーバーなんて滅多にないと思うんですが。そして少なくとも上記の専攻なら問題ないでしょう(志望校の島根大ですぞ)。 京都府立大学文学部 歴史学科 http://www2.kpu.ac.jp/letters/hist_studies/index.htm 3科目入試でお手ごろですぞ。京都という立地も最高そうです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.tenri-u.ac.jp/lt/hst/index.html 天理大の図書館は充実しているらしい

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.1

関東圏ですが、例えば、明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻 http://www.meiji.ac.jp/bungaku/course/j_history/index.html 日本大学文理学部史学科日本史専攻 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/department_graduate/humanities_history/ 法政大学文学部史学科 http://www.hosei.ac.jp/kyoiku_kenkyu/gakubu/bungaku.html 慶応大学文学部史学系日本史学専攻 http://www.flet.keio.ac.jp/dep/jhist.html 青山学院大学文学部史学科日本史コース http://www.cl.aoyama.ac.jp/history/course/japanese.html 立教大学文学部史学科日本史学専攻 http://www.rikkyo.ac.jp/bun/gakka/history/concept-japanese.html