• ベストアンサー

台湾で料理に使われている油について

3歳の息子がピーナッツアレルギーを持っています。 台湾に旅行したいと考えているのですが、台湾では料理にピーナッツ油を使っていたりするでしょうか?ピーナッツが入ったお菓子など色々ありそうなので、それは気をつけないとなと思ってはいたのですが、油のことは思いつかず、心配になってきました。 日本で台湾料理店に行って料理を食べても反応は出ていないのですが(ピーナッツ油の存在を最近知って、今までは確認したりしていませんでした)。 台湾旅行は厳しいでしょうか…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yake2001
  • ベストアンサー率39% (661/1677)
回答No.2

台湾に限らず、中国本土でも、料理用の油の多くは花生油です。最近は健康ブームもあり、コーン油やオリーブ油が人気になってきましたが、やはり価格が高いためレストランで出てくる料理に使われる油はピーナツがほとんどのように思います。 花生油でもアレルギー反応が出るようでしたら、店で注文の際に言わないといけないと思います。蒸し料理など、油を使わない料理もありますから、大丈夫とは思いますが、気をつけてください。

chiecco11
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりそうですか。友人に、広東は花生油を使うと聞いて、台湾でもそうなのかなと気になり、調べようとしてみたのですが見つけられず…。 たぶん油でも反応が出るのではと思うので(お医者さんにも訊いてみます)、店員さんに言って、なるべく油を使っていないようなものを食べさせるなどしたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

台湾はピーナッツ油の産地ですからね。 過去にもヤフー知恵袋にも同じ質問がありました。 参考にしてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241725992 ↑この質問にもありますが、店員さんに聞いた方がよいですね。 楽しい旅になりますように。

chiecco11
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。同じ質問が過去似合ったのですね…。検索で見つけ出せず、失礼しました。 今中国語を習っていて、ピーナッツについては最初に覚えるようにしました。店員さんに聞くことでなんとか乗りきれるでしょうか。何も食べるものがないなんてことにならなければいいのですが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A