昔の日本人は生前にお墓を作っていた。生きている途中
昔の日本人は生前にお墓を作っていた。生きている途中にもっと良い墓場を見つけたら既に作った墓に入らずに、新たに気に入った場所に作ったお墓に入墓したので多くの墓に死体は安置されていない空の墓が多く点在している。
だから古墳に遺体が入れられた形跡がなかったりする。
昔は盗賊に荒らされた後で元々は金銀財宝が一緒にあったが全て持ち去られたと思っていたがもともと無かったということがわかった。
いつから日本人は自分の死後にお墓を遺族が建てるようになったのでしょう?
いつまで自分が生前にお墓を作っていたのでしょう?
今は生前にお墓を買う人も出てきているそうです。やはり昔の人も歴史で学んで先に作ったのだと思われる。そして忘れ去られて流行が遺族が本人の死後にお墓を買う、親族がみな同じお墓に入る一家のお墓というトレンドが生まれた。この一家同じお墓に入るというのはいつ生まれたのでしょう。
そして創価学会がお墓を複数買うように信者に教えているのは古墳時代もそうだった。でも本人が自分のためにより良い場所にお墓を複数買った。創価学会もこの古墳時代の流れを言っているのでしょうか。それとも金儲けのためでしょうか。まあ創価学会はどうでも良いです。いつから死後にお墓を作るようになったのか知りたいです。
お礼
なるほど