締切済み 将来のエネルギーの形はどうなってる? 2004/01/18 01:58 タイトルのとおりです。 化石燃料はなくなりつつあり、 海流エネルギーを使ってエネルギーを起こす研究などもされているようですが、これからどうなっていくのかを自由な意見でお願いします。 みんなの回答 (14) 専門家の回答 みんなの回答 briony ベストアンサー率29% (323/1090) 2004/01/18 02:38 回答No.4 化石燃料まだまだなくならない気がします。 70年代には21世紀のあたまに無くなるといわれた噂もありましたが、2030~40年くらいに無くなるかというと、そういう話も聞かなくなりました。 また各国は、中東のオイルを利用していますが、実は自前の油田は掘らずに残していたり、新たに発見した油脈も、利権争いがまだまだこれからおこる地域があるといわれています。 70年代、日本のオイルの備蓄量は1ヶ月分もなかったと記憶していますが、いまはタンカーをうまく使い4ヶ月分くらいはあるといわれています。 しかし、化石燃料とは違うエネルギーはどんどん開発されていくと思います。 化石燃料はなくならないが、ある意味高価で貴重なエ寝るギーのまま存在するような気がします。 少なくとも、私たちが生きている間は。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 apple-man ベストアンサー率31% (923/2913) 2004/01/18 02:10 回答No.3 まず電力で言うと、近未来的には 燃料電池です。 宇宙開発のことなども考えると 遠い将来は太陽発電と核融合に なって行くと思います。 地上だと核は危ないという話になって いますが、例えば月面上ならそんなに 問題ないわけです。 ブッシュさんが言っているように、 月面が火星移住の中継基地になるなら、 火星行きの宇宙船に月の物資を上げる ための基地は、月の裏側になるでしょうから、 太陽光が届かないため、核融合発電に なると思います。 ただ気になるのはエネルギーの 形態が変わったときの世界情勢 です。 中東の経済的価値は石油の価値だと思い ますから、中東の経済が崩壊するの ではと思いますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Tibian ベストアンサー率15% (30/188) 2004/01/18 02:08 回答No.2 クリーンな燃料にうつりかわっていくでしょうね。 主に、太陽光、風力などの自然エネルギーが使われると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kou77 ベストアンサー率0% (0/4) 2004/01/18 02:02 回答No.1 たしか日本の海の地下に化石燃料?があるって テレビで見たような気がします!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A エネルギー問題とは? おはようございます。 現在、エネルギー問題が叫ばれていますが、「エネルギー問題」とは何なのでしょうか? 1、化石燃料などの資源エネルギーがなくなっていること。 2、化石燃料などの利用で二酸化炭素等が排出され、地球温暖化を招いている。 3、バイオマスエネルギーのために多くの木を切り落として、森の不安定化を招いている。 このようなこともすべて当てはまるのでしょうか? お願いいたします。 「エネルギーを集積する技術」とはどのようなものです QNo.3157778で大変興味深い解答を拝見させて頂きました。 「自然エネルギーが化石燃料や原子力発電にすべて代わることは可能か」という質問に対する、 アンサーナンバー4のcat-foodさんによる解答です。 こちらです> http://okwave.jp/qa/q3157778.html cat-foodさんは、「将来的にエネルギーを集積する技術が進歩したり、化石燃料の使用に対して法律で経済的な制約を加えたりすれば、自然エネルギーが化石燃料や原子力に取って代わることは可能性としては考えられないことではありません。」と述べられています。 「エネルギーを集積する技術」や「化石燃料の使用に対して法律での経済的な制約」の 具体的な例をいただけませんか? 実際にとられているシステムや、現地点では実現にはほど遠くとも、 アイデアの様な形のものでも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。 エネルギー形態について 化学熱力学の範囲になるのでしょうか? 問題で 化石燃料を燃焼させて、その燃焼熱で発電し、得られた電気でモーターを駆動させた時、化石燃料がもつエネルギーがどのようなエネルギー形態を経てモーターを駆動するためのエネルギーに変換されているか説明せよ。 という問題がありました。 熱エネルギーと電気エネルギーになる過程の説明を大学講義レベルで説明しようとするとどのようになるのですか? 御教授お願い申し上げます。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム これからのエネルギーについて 化石燃料(石油、石炭)が徐々に減り、代替エネルギーについて真剣に考えないといけない時代になってきたと思います。石油に関しては私が小学校の頃から後40年と言われてきましたが、省エネや新しい油田の開発、LNGや太陽光発電等により延命されています。でも、じきになくなると思います。電気に関して言えば、原子力発電が3割を占め、CO2削減や化石燃料への代替エネルギーとして、更に増やす必要があります。(ウランの埋蔵量は70年くらい) クリーンエネルギーとして、太陽光、風力、地熱、潮力等様々な発電方法がありますが、化石燃料や原子力に変わるエネルギーが見当らないと思います。 私は現状、原子力発電は必要だと考えています。しかし、放射性廃棄物の処理問題には疑問を持っています。半減期(放射線の強さ半分になる時間)の長い物質を本当に安全に保管できるかどうか疑問です。 皆さんは原子力発電について反対ですか、もし、反対ならこれからどうしたら良いと考えていますか? 書籍を探してします:エネルギー問題 エネルギー問題に関する書籍(評論)を探しています。 何年か前に読みましたが、タイトルを忘れました。 記憶している内容は以下の通りです。 ・言語は日本語、著者は日本人。 ・人口爆発とエネルギー消費量の関係。 ・ある時期、人々が木々を燃料として使うため、森林の多くは木材資源が不足していた。 ・人類は資源が枯渇するまでそれを使い続ける。 ・再生可能エネルギーに関する記述。 ・化石燃料に関する記述。 他の書籍と混同している項目があるかもしれません。 どなた様か、思い当たるものがあれば、ご教示ください。 自然エネルギー 今、環境のことについて学習しています。 自然エネルギーが化石燃料や原子力発電にすべて代わることは不可能でしょうか? 不可能ならば、なぜ不可能なのでしょうか? 将来のエネルギーおよび環境問題の解決法 現在の日本ではエネルギー資源を海外からの輸入に頼っていますが,将来的に石油や石炭,天然ガス等のエネルギーが枯渇してしまいます.よって,何かよい解決法はないものでしょうか. また,それにともない,エネルギーを使用する際に化石燃料の消費により環境を悪化させますが,それを食いとどめる有効な手段はありませんでしょうか? 回答よろしくお願いします. 水素エネルギーの製造法 はじめまして、今、私は、卒業研究のテーマとしてバイオエネルギーの基礎研究(もっともクリーンで効率の良い水素製造法)に向けての下調べ、文献調査をしている所です。将来的に化石燃料を資源とした石油から水素へとエネルギー資源をシフトしていかせるために各社、研究室、大学等が研究、開発を進めています。 燃料電池は良い例で水素(もしくはメタノール)を必要とし電力を得ています。 水素を得る方法としては、化石資源(炭化水素、メタノール)、水の電気分解や直接分解、バイオマスによって得られることを知りましたが他にも何かありませんか?どんな内容でもかまいません。 また、クリーンな製造をテーマとしているため光触媒を利用したいと考えています。つまり光合成によって水素を放出する植物や微生物ですがどのようなものがあるのか知っている方みえませんか?それ、もしくはそれに近い内容について知っている方教えてください。 質問範囲が狭くなっていますがどんな小さなことでも構いません。宜しくお願いします。 これからのエネルギーについて 化石燃料にかわる新エネルギーについて考えています。 メタンハイドレートが次世代エネルギーになりうると思うのですが、日本近海でとれるメタンハイドレートの量が地球上でとれる量の何パーセントぐらいか、知っている方は居られるでしょうか。 そして、日本が海外からのエネルギー供給に頼ることなく自立する事は可能だと思いますか?その方法とは? 将来、自然エネルギー(太陽光・風など)を使い、不足分を、メタンハイドレートを使って、日本がエネルギーの自給自足をするという事は、実現するでしょうか。 宜しくお願いします。 クリーンエネルギーについて。 最近新しく開発されている、クリーンエネルギーは どんなものがありますか? (1)水力発電 (2)風力発電 (3)地熱発電 (4)波力発電 (5)潮汐発電 (6)海洋温度差発電 (7)海流発電 (8)燃料電池発電 (9)バイオマス発電 (10)廃棄物発電 (11)太陽熱発電 (12)太陽光発電 上の中で、クリーンエネルギーと呼ばれているものは どれなのかおしえてださい。 将来のエネルギーについて 水力、火力、太陽光、風力、燃料電池、原子炉、高速増殖炉、メタンハイドレードなど さまざまなエネルギーがありますが、 50年後、100年後、エネルギーはどう変わっていくのでしょうか? 特にメタンハイドレードは日本海にかなりの量があるそうですが、現実的に利用できるのでしょうか? エネルギーとは エネルギーには、化石エネルギーとか原子エネルギーとか再生可能エネルギーとかありますが、どう違うのでしょうか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム エネルギー資源 石炭、鉄鉱、原油、天然ガス、鉄鋼、ボーキサイトの各産出、輸出の多い国ベスト3。 それらのエネルギーの日本の輸入相手国ベスト3が知りたいです。 また、鉄鋼、鉄鉱、ボーキサイトは化石燃料に含まれますか? 調べてもわからなかったのでよろしくお願いします。 エネルギー問題について 化石燃料はあと数十年でなくなると言われていますが、どのようにして分かるのでしょうか?どれくらい信用できるのでしょうか? あと、省エネしないとエネルギー源もそこをつくし、環境もどんどん悪くなり、本当に危険な事態になるのに、実際危機感を持って生きているのはその事情を知っているホンの少しの人たちだけだと思う(日本では特に)のですがどうでしょうか?マスコミなどが『このままじゃヤバイヤバイ』ということをもっともっと知らせるべきなのではないでしょうか? 逆にそうしていないということは、まだまだこんな心配する必要は無い!ということなのでしょうか??? 電気自動車☆!!! 化石燃料自動車は化石燃料を燃やして得たエネルギーで走ってる。 電気自動車って何なんですか??? 何を燃料にして走るんですか??? 教えてください!!! 原発の代替エネルギーについて 東北大震災で原発が不安視されています。 かといって、石油などの化石エネルギーもCO2や温暖化でこれ以上増やすのは難しいとおもいます。 石油、原子力以外の基幹的な代替エネルギーにはどんなものがあるのでしょう? ネットでみていたら、下記のサイトがでてきました。 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0711/200711_030.html これは代替エネルギーとして可能性があるのでしょうか。(マユツバでレーザー技術の予算獲得の方便だという意見もあるようですが・・・。) ただ、水素と太陽光の組み合わせや燃料電池は素人目には有望そうにも思えます。 東北大震災後の基幹的な代替エネルギーとして有望なものがあれば教えてください。 バイオマスエネルギーについて 「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。 しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか? 太陽光を使って水から水素 エネルギー(電気)はいま化石燃料と原子力から作っていますが 福島原発事故をうけて今後原子力は衰退すると思います また化石燃料も環境に良くないしその量も限りがあります 太陽光を使って水から水素が作れるとインターネットで知りました このことについて詳しい方教えてください また、世界はなぜこの研究に力を注がないのか教えてください 電気エネルギー確保に水素利用の効率は? 人類はCO2を発生する化石燃料をふんだんに使っている一方、地球温暖化抑制の重大な課題に悩んでいます。クリーンエネルギーとして太陽、風力、水力、地熱、波力などでは人類が必要とするエネルギーを賄いきれない。 地球には水素が無尽蔵に存在しています。水を電気分解すれば安全無害な工程で水素が得られます。その水素の燃料電池で発電して、その電気を使って電気分解し、余った電気を市民が使う。このサイクルを充実拡大すれば、やがて装置設備も安価に出来て、化石燃料は不要になる。と、この理想を考えるのですが、なぜかメデイアもあまり主張もしない。識者のご意見を知りたいのであります。 質問1.このサイクルが進まない理由は何んでしょうか? 質問2.電気分解に要する電力は水素電池の作る電力の何%に当たるのか? 燃料電池と水素エネルギー社会について 燃料電池と水素エネルギー社会について質問します。 ある本に、「燃料電池によって水素エネルギー社会がくる。」という趣旨のことが書いてあって各種燃料電池のことが紹介してありました。(固体高分子型とか高温型燃料電池とか。) しかし、どれを見ても天然ガスやメタノールを使うようです。 海の水には水素がいっぱい含まれているように思うのですが、水から水素を取り出して燃料電池などでエネルギー源として使うことはできないのでしょうか。また、そのような研究は行われていないのでしょうか。 (もし行われているとすれば、どの程度進んでいるのでしょうか。) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など