- ベストアンサー
外国では同性同名ってたくさんいるのですか?
日本人は漢字があるから漢字まで同じ同性同名は少ないと思いますが、アルファベット圏などの外国では同性同名が多くて困ったりしないのでしょうか?(または、姓の種類が多いとか)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本を含む東アジアと欧米(特にヨーロッパ)では「名前」に関する概念というか習慣がまったく違います。 アジア人は「人と同じ名前をつけるのを嫌う」のに対して西洋では「名前は継承するもの」という違いがあります。 アジア人は儒教思想というか神道思想(日本の神道や中国の道教)により、「名前を知られることは、呪術をかけられることにつながるから危険」という考え方があり、現代でも「なるべく他人が予想しにくい名前」をつける傾向があります。これがDQNネーム、キラキラネームと呼ばれる変わった名前をつける文化的背景になっています。 また昔は諱(イミナ:忌み名)=本名と字(アザナ)=通り名があり、その人が生存している間は本名で呼ばれることはなく、本名は両親と本人しか知らないものでした。 たとえば源九朗義経は「義経」が本名で、普段は身内であっても「九朗」と通り名で呼ばれており、「義経」という名前は死後の私達しか知ることがないのです。 また呪術により呪い殺されることを避ける為、幼名は別に持っており義経の幼名は「牛若丸」でした。 これも幼児の死亡率が高かった時代、わざわざ幼名をつけることで死からのがれらるという考え方によるものです。 日本では明治以降、諱と字を統一し「名前は生涯で一つ」と決めた為、なるべく人と違う名前をつける(つまり名前を推測しにくくする)という文化だけが残ったのです。それでも現代ほど名前のバリエーションがあったわけではありません。 一方、同姓の多い村落では戸籍上の名前は一つでは同姓同名が居て不便なため、字を利用したり、屋号と言って商売の名前などを通り名にしている地域もあり、現代でも「八百屋という魚屋」とか「米屋という床屋」など屋号を利用した地域が残っています(今は魚屋なのですが、昔は八百屋だったということのようです) 対して、西洋の名前の源流は古代ローマにあります。 古代ローマ以前より、地中海地域と中近東の人々は「先祖の名前を受け継ぐ」という伝統をもっていました。特に偉大な名前(戦争で勝った指導者とか、優秀な王とか)はそれを受け継ぐ地位にいるものに特別に受け継がせたりしたのです。 これがローマ時代にローマ帝国が現代のヨーロッパであるフランス・ドイツ・イギリスなどを征服していったことで、このようなやり方が一般的になっていきます。 特に重要なのは、ローマが支配権を確立した後、その地域を支配していた部族長などにそのまま自治をさせた場合などに、部族長にはローマ市民権を与えたことです。 これにより、侵略された部族長は税制や文化的な面でローマの恩恵を受けることになり、比較的スムーズにローマ化されたのです。 この市民権を付与するときに、ローマの有力な人々が名前を与えるということをしたのが、その後のヨーロッパにおける命名のルールを決めていったといえます。 ローマ時代の名前には次のルールがありました。 個人名(プレノーメン)、家門名(ノーメン)、家族名(コニヨーメン)です。これ以外にもこの個人が偉大なことを成し遂げると、その子孫には名前が追加されるときがあるのですが、原則はこれです。 ちなみに、奴隷には名前しかなく、庶民には家門名がありませんでした。 奴隷に名前しかないのはいいとして、家門名があるのと無いのはどのように違うか、です。 家門名が無いということは、有力な身内がいないということであり、出生しようにも口を利いてくれる人が居ない、ということでもあります。 そのため、庶民が「出世」するにはまず軍隊に入り、目覚しい功績を挙げて、下士官の最高レベルである百人隊長から首位百人隊長に至ることで、退役後に上流階級である騎士階級に入る必要がありました。 これによって、家門名がもてるようになるのです。 先ほどの地方の部族長にはローマ支配を受け入れるご褒美として家門名が与えられたため、元々の名前(支配された部族の名前)に家門名をつけることで、ローマ内でも通用したのです。 これらのことから、その後のヨーロッパでも同じ名前をつけることが重要な要素になっていきます。また個人名はキリスト教普及後に、聖人の名前をとることが多くなっていきました。 よく「奇跡の偶然」として離れ離れになった双子が同じ名前をつけている、と紹介されますが、偶然でもなんでもなく、誕生日が同じなら同じ名前になる確率がものすごく高いのです。 特にカソリックは教会が指定した聖人の365日カレンダーがありますので、生まれた日の聖人から名前を取る事が多くなり、名前を見れば誕生日が分かるともいえます。 アジアにしてもヨーロッパにしてもそれ以外の地域にしても、アメリカやオーストラリアのような移民国を除けば、各国ごとに名前の文化があるといえます。 アジアでいえば、どの国も「人と違った名前」を付けたがるのは同じですが、韓国は苗字が少なくまた家系図をしっかり残すくにです。逆に日本はそこまでこだわりませんし、中国は忌み名を「非科学的」と完全に廃止しています。 ヨーロッパでもカソリックが主流のイタリアやスペインなどでは洗礼名は大切にされますが、プロテスタントではそうでもありません。 イスラム教国も聖人から名前をもらうことが多く、ムハンマドのような名前の方はたくさんいます。しかし、イスラム圏では個人名・家族名のほかに「誰の子」とか「誰の親」「出身地」「尊称」のように要素が多いため、個人名は少なくてもある程度の組み合わせで、誰だか判別できます。 また南アジアには「姓」という概念が無いようで、スハルト氏は「スハルト」しか名前がない、ということのようです。 日本は世界で一番「姓」(苗字)の種類が多く、また名前のバリエーションも多いため(無節操ともいえる)まちがいなく世界で一番名前の種類が多い国だといえるでしょう。 それに対して隣の韓国や中国は数種の姓だけで人口の半分ぐらいを占めるようです。 世界中で名前で困ったということはないので、同姓同名が多くても、独自のルールで乗り切っているのでしょう。
その他の回答 (3)
- wild_kit
- ベストアンサー率32% (581/1804)
区別の必要がある場合、例えば大きい方を”Big ~”と呼ぶでしょうね。 あるいはあだ名で呼ばれることもあります。(ペレ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AC ) 私の周りでは同姓同名のケースが2度ありました。 1)工場に勤めていた頃、私と同姓同名の者が隣の部署にいた。 区別するために部署名を縮めたもの(**)と苗字を縮めたもの(○○)をくっつけて呼ばれるようになった。 私は○○**、もう一人は**○○。順番が違うのは部署名とくっつけた時の語呂の良さから。 給与明細受け取るときは社員番号確認してから封切ってました。 2)ある会の会員で、漢字は違うが読みが一緒の方が一組いらっしゃった。 会員番号が片方が3桁、もう一方が4桁で、苗字が『タ』で始まるので、「みけた○○」「よけた○○」と呼ぶことになりました。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
親の実家は地名が名字なので(順番としては逆なんだけど)周辺に住んでいる人はほとんど全て同じ名字です。 名字は同じでも親戚ではありません。 区別は名の方ですね。 あとは川向こうとか地形だったり、職業だったり、色々。 田中、佐藤、鈴木は大勢いますよね。 ニューヨークで石を投げればジョンかスミスに当たるってぐらいで。
お礼
回答ありがとうございました。
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
欧米系に関して言えば、同姓同名はいくらもいます。電話帳を引くと、数ページにわたって同姓同名が出てきます。 それでは不便ではないかと聞いても、それが普通だと思っているのであまり気にしていないようです。もちろん、たとえばミドルネームをイニシャルで入れるなど、多少の工夫はしていますが。 同姓同名が多い理由は、もともと姓の種類が少ないうえに、名前は聖人の名前をいただくのがふつうという事情があります。友達の間ではフルネームを教えることは少ないので名前しか知らない友人も少なくなく、同じクラスにジョンやピーターなど何人もいます。 日本でも、地方に行けば学校は同姓の人ばかりという所はいくらもあります。漢字では違っていても、呼ぶときは区別できないのでよそ者は困りますが、当人たちは平気ですね。
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。奥が深いんですね。