• ベストアンサー

気持ちの強さ

進むも困難、退くも辛い。変化を求めて進めば、結論を見届けられるかもしれないけれど、 ぬるま湯の非現実に、心身浸かっていたいかもしれない。 気持ちが強くなくては、意識が高くなくては、何事も成就しないですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junko1208
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.2

それはその通りなんですけど........ 人はそんなに器用じゃないでしょ.......みんな、誰もが弱く、もろくて だから、もがいて、強くなって、立ち止まってを繰り返して、進んで行くんだと思う 自問自答は辛く、答えがなかなか出ないけど、でも、きっと、きっと、 良い方向に進みますよ 顔をあげて、頑張ってくださいね

noname#157220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。人生ぶつかって生きれば、叫び、もがきを繰り返しますよね。先人たちも 同じでしょうからね。 自分が苦しみの中にいたとしても、もがける間は、何とか幸せを求めて生きていられる様に思います。 自分がもがくのはよしとしても、人がもがいているのを見るのは辛いものです。それが知人以上の関係としてもです。 もがくことをしない人は、その様な労りの気持ちを示すことはないでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.3

成就って言うのを、テストの満点取るみたいに考えるから、間違うんだよ。 もっとずっとアバウトが良い。 「ぬるま湯」って言うけどさ、本当にぬるま湯なら、もっと気持ちが楽でいいはずなんだ。 自分で気がついてない?。 君は本当は「針のむしろ」の上にいるってことを。 そんなのやめちゃいなよ。 下らないから。 自分で自分を痛めるだけで、なにも得られないなって勿体無いだろ?。 君は自分で進んで、針の筵の上に座った。 そんなこと無い、って思うかもしれないけど、何がしかの時に自分が納得した結果だ。 それが君を今の場所に座らせているんだ。 自分で立ち上がって、そこから抜け出すしかないよ。 その前に良く、まわりを見渡して、前進と後進以外の「他の道」は無かった?と確認すること。 よく「考える」んだよ?。 思い出して、その中で感情に流されないようにして。 今と過去を思い出しながら「あのとき自分はどうだったんだ?」と思い返すこと。 そういう習慣を付けることだよ。 今のままで突っ張っても、力なんてこめられないと思わないかい?。 現実の「手がかり」が無ければ、そのまま動くということはすなわち「危険」なんだ。 崖っぷちと感じられるなら、尚更考えるんだよ。 それが出来てやっと、人は幼く無くなるんだから。

noname#157220
質問者

お礼

ありがとうございました。 隠喩の問題の様に思いますが、ご指摘ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

間違っては無いけど、成就させる必要性があるとは思えませんね。

noname#157220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 成就する必要がないですか。 では、立ち遅れるだけのことと思いますが。 相反する意見は確かにありますよね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A