※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地域産業保健センターの下す判断は診断?アドバイス?)
会社の健康診断結果と診察の相違について
このQ&Aのポイント
私は、夜間勤務専門の乗務員として働いています。年に2回、会社の健康診断を受けていますが、その結果とかかりつけの内科医の診察結果に差異があります。
健康診断では「糖尿病」「高脂血症」「高度肥満」「高血圧」「虚血性心疾患」といった疾患が指摘され、「コントロール不良」と指導事項がある一方、かかりつけの内科医では問題ないとされています。
また、健康診断の結果書には「現在の健康状態では運転業務は望ましくない」と書かれており、特定相談担当医師も女性の医師が記載されています。しかし、かかりつけの内科医と別の病院で行った健康診断では、運転業務に問題はないとの診断書が出ています。どちらが正しい判断なのでしょうか?
地域産業保健センターの下す判断は診断?アドバイス?
私は、ある企業に乗務員として、夜間勤務専門という勤務形態で、勤めています。
年2回会社側が実施する健康診断を受けております。当然、持病もありまして「脂肪肝」「糖尿病」
です。糖尿病は、インスリンを打つほどの病状ではありませんが、脂肪肝とともに、糖尿病のほうもかかりつけの内科医(この内科医は市の健康診断や、企業の健康診断も請け負ってくれる内科医です。)に毎月一回診察を受け、薬の処方を受けて治療に専念しております。
診察時に、尿検査、血液検査、血圧測定(先生がじかに診察時に行う)を実施しています。
血圧のほうは、会社の実施する測定では、下のほうが90以上と少し高いといわれますが、かかりつけの内科医に受診しみてもらうときは、上も下も平常の範囲内です。健康診断時に出る血圧の結果
も気になりますので、私の主治医に尋ねますと薬をだして下げるほどではありませんが、おもに肥満が原因なので気を付けてください、まあ体重を減らすことですねと言われています。勤務形態のこともあり、運動不足気味なので、「脂肪肝」「糖尿病」ともに病状は一進一退です。
ところが、前回実施された会社の健康診断で「特定健康相談個人票」という内容のらんに、「糖尿病」
「高脂血症」「高度肥満」「高血圧」「虚血性心疾患」なる文字があり、指導事項「コントロール不良です」保健指導のらんには、カロリー制限と書かれてありました。食事は、カロリーが書いてあるコンビニの弁当など購入し気を付けているつもりでありましたが、先の震災の影響で思うような弁当が手に入らない時期がありましたので食事をとらず低血糖を起こさない為にとりあえずその辺の空いている店で手に入る食べ物を口にする日々が暫く続きましたことを覚えております。
最後の欄には、就業上の措置として「現在の健康状態では運転業務は、望ましくない」と書かれてありました。最後の欄には「特定相談担当医師名」というのがあり、女性の医師の名が書いてありましたので地域産業保健センターに電話で確認をとったところ、やはり女性の医師だということです。もちろん毎回企業の実施する健康診断には男性の医師が随行してきていますが、この女性の医師には他の病院で、診察を受けたり毎回の健康診断での受診も、うけたことはありません。
また、かかりつけの内科医のほうには先月受診時に、一般で企業が行う健康診断というものを実施してもらい、胸部レントゲン検査、心電図とも実施したうえで(どちらも異常なし)、運転業務は問題ないという診断書ももらってあります。さてどちらの意見が正しい判断なのでしょうか?
お礼
有難うございます。参考になりました。実は労基署から是正勧告を受けてる会社でして、社員に対し乗務停止をしていまして、仕事を干されています。それも、直接に診察もうけたことのない医師の意見のほうを採用して。