デスクトップPCの電源が入らない
はじめまして。
NECのバリュースターG タイプTXと言うデスクトップPCを使ってます。
今となっては古いPCです。
このデスクトップPCの電源が突然入らなくなってしまいました。
本体およびキーボードの電源ボタンを押すと、
カチっと言う音と共に、本体のランプが一瞬オレンジ色に点灯。
ところがそのまま、しゅん・・・っと無反応に。
ふたを開けて見てましたら、電源ボタン押して、
カチっと言うと、ファンが一度、回り始めました。
ところが本体ランプ同様、一瞬つくだけで、後は無反応になってしまいます。
取説引っ張り出して、電源が入らない場合の対処法の例1つ、
ケーブル抜いて、本体スイッチを2,3回押して放電。その後再トライ
を試してみましたが、効果無く。
これって、俗に言う、”電源が逝っちゃった”っと言うものでしょうか?
それとも他(HDDとかマザーボードなど)の部分が壊れてしまったものでしょうか?
この場合、保存してあったデータは、あきらめるべきですよね?
時間の都合上、まだメーカーさんには電話等で相談してませんが
やはりメーカーさんに相談してみないと、治りそうに無いですよね?
修理費は、かなり高めと予想しておいた方が無難?
新しい機種を購入した方が良いでしょうか・・・?
ちょっとショックでまとまりついてませんが、
ご存知でしたら、ご教授をお願いいたします。