ベストアンサー ブローバイガスについて 2012/05/07 10:54 直噴エンジンなど、なんでわざわざガスをもう一度燃焼させるのでしょうか?排ガスがクリーンになる?パワーダウンしないのでしょうか?車検以外の時外してメクラしたらマズイですか?(^^; みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー evian32 ベストアンサー率26% (171/642) 2012/05/08 12:38 回答No.6 No2です。 「ネットでブローバイガスからのスス(汚れ)がスロットルバルブに付きアイドリング時など不調をきたすとみかけたので質問しました。解決法は分解掃除?しかないのでしょうか?」 との事ですが、ブローバイガスには気化したオイルが混じっている為、そのオイルがスロットルバルブ周辺に付着することがあります。ススと言うのはそのオイルの事だと思います。 この対策ですが、一旦オイルキャッチタンクでガスを冷却してオイルを液化して除去したガスをインテークに戻してあげると汚れは防ぐことが出来ます。 この際注意しなくてはいけないのがオイルキャッチタンクの詰りです(粗悪品に注意) これが詰まるとクランクケースの内圧が上がってオイルが噴出します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) ka2_abe ベストアンサー率41% (1219/2923) 2012/05/07 20:55 回答No.5 ブローバイ再循環システム たぶん質問内容と、非常に関連するのは 排気再循環システム。 EGR。 これの付いていない車種など有りませんね今時。 いまや、 可変EGRによって燃焼温度を下げてNOXコントロールするのが エンジンにとって当たり前の制御になっています。 ブローバイの再燃焼は別に・・・たいした問題ではないですよ? こんな者ではパワーダウンなど起こしません。 排ガス再循環に比べれば微々たる者。 いったん排気したガスを再燃焼させているんですよ? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E6%B0%97%E5%86%8D%E5%BE%AA%E7%92%B0 そしてそれを燃焼温度減少・NOX減少・に使っているのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fxq11011 ベストアンサー率11% (379/3170) 2012/05/07 20:49 回答No.4 ピストンとシリンダーの壁の間は完全密閉状態では有りません、少なくともピストンリングの隙間。 従って燃焼時は一部未燃焼含むガス、圧縮時は混合気がもれます、そのまま排出知ると大気汚染に繋がるため吸気側に戻して再燃焼させています。 他は先に回答あり 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nayameru_g ベストアンサー率48% (149/305) 2012/05/07 18:42 回答No.3 燃焼状態は悪くなりますので、体感するかは別としても、パワーダウンはします。何よりもオイル混じりのブローバイガスで、燃焼温度が下げられることがメリットでしょうか。燃焼温度をコントロールすることで触媒と重ね重ね、マフラーからの排ガス成分を調整します。 下手に大気解放しても大して出て行かず、エンジンの負圧に吸わせるほうが効果的という例もあったので、テストしてみるとよろしいと思います。違法ですので勧めてはいけないのですが。 メクラをしてはダメです(笑)恐らくメクラが吹っ飛びますが、内圧が上がり過ぎて、エンジンのシール類が死にます。 ご参考までに。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 evian32 ベストアンサー率26% (171/642) 2012/05/07 13:55 回答No.2 ブローバイガスとは、エンジン内のピストンとシリンダーの間隙から混合気が漏出して、クランクケース等に漏れ出したものです。エンジンオイルの劣化や金属の腐食、さらには大気汚染の原因になることから、インテーク側に吸引し還流させて、新しい混合気と混ぜて燃焼させることで、そのままの状態で大気放出しないよう法律で定められています。 という事で、最近の車だけではなく、20年以上も前から同様の構造です。 もし、メクラしてしまうとクランクケースの内圧が上がり、ピストンの抵抗となり、結果的にはパワーロスが発生します。ま、その前にオイルゲージが吹っ飛んでエンジンルーム内がオイルだらけになりそうですが・・・。 質問者 補足 2012/05/07 17:24 メクラはインテーク側でガスは放出と思ったのですが、法律があったのですね。素人考えでスイマセン。レース(二輪)などOILキャッチタンク義務はありましたが特殊な条件?道交法には当てはまらないのでOKだったのかな?ネットでブローバイガスからのスス(汚れ)がスロットルバルブに付きアイドリング時など不調をきたすとみかけたので質問しました。解決法は分解掃除?しかないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fjdksla ベストアンサー率26% (1812/6770) 2012/05/07 12:37 回答No.1 ほぼ全てのエンジンで、わざわざガスをもう一度燃焼さています。 理由としては、 ブローバイガスには未燃焼ガスが含まれて居ますので、これを燃やす為です。 また、排ガス再循環装置は、 燃焼時に燃焼温度が上がるとNOxが出ます。 燃焼温度を下げる為に排ガスを入れます。 そうする事で、見かけの排気量から実際に燃焼する空気量を減らすことが出来ます。 ですので燃焼温度が下がります。 >排ガスがクリーンになる? 未燃焼ガスとNOxが減ります。 >パワーダウンしないのでしょうか? 全て垂れ流しと比べれば多少なりともパワーダウンします。 必要以上のパワーを出そうとすれば燃費が悪くなります。 これはトレードオフの関係ですので、どちらを選ぶか?ですね。 ハイパワーの車がよければ、ターボとか大排気量とかを選ぶ方が賢明です。(違法改造は止めましょう) >車検以外の時外してメクラしたらマズイですか?(^^; マズイです。 触媒が加熱しすぎて溶けます。 排気ガスに有害なNOxが出ます。 メクラをすると、クランク室圧力が上がります。オイル漏れの原因になります。 (クランク室内は普段負圧になっています。) 元々がそう言う設計ですので、 エンジンにも負担ですし、車社会にも負担です。 また違法ですし・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車国産車 関連するQ&A ガソリンのエンジンの直噴と他の技術 ガソリンのエンジンの直噴技術がありますよね?ガソリンをシリンダーに直接噴射するわけですよね?それはインジェクションもキャブも同じですか?そこらへんを走っている車も直噴じゃないのですか?直噴以外にガソリンを燃焼させる技術はなんというのですか? エンジンのことを知りたいのでよろしくお願いいたします。 ガソリン直噴エンジンについて 仕事での知識を深める為に、ご教授願います。 ポスト新長期規制では、NOx触媒付ガソリン直噴エンジン車も規制対象になっています。 私が知る限りでは、この規制の排ガス記号が付いた車はベンツとBMWしか見たことがないのです。 (他にもあるのか、勉強不足ですが・・・) 同じガソリン直噴エンジン車でも、平成17年規制の排ガス記号がついている車のほうが多いようですが、何が違うのでしょか? ほとんどがNOx触媒を必要としないストイキ直噴エンジンということなんでしょうか? いろいろ調べて、リーンバーン→成層燃焼→NOx触媒が必要と理解したのですが・・・ 雑誌にベンツのM271は「成層燃焼が可能なように・・・」と書いてありました。 ですが、M271を搭載するE250の排ガス記号はDBA-です。 どういうことなんでしょうか? 非常に興味があるのですが、まだ知識不足でうまく理解できません。 質問も上手く説明できてない点や、間違いもあるかと思いますがどうぞご教授おねがいします。 車検 2500ccの車の車検代は、大体いくら、かかるものですか?ディーラー車検での、値段がしりたいです。 お願いいたします。 あと、2500ccのエンジンは、何キロくらいまで、走れるものでしょうか?「直噴エンジンで」 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム VOXY ノア 1AZ-FSEのEGRについて 直噴のリーンバーンエンジン1AZ-FSEはEGRによるススなどで、エンジン不調をおこすとありました。 実際ラインのつまりや、バルブの汚れなんかもおおいみたいですね トヨタでも、サービスキャンペーンや、延長保障などで、対応してますが・・ ならば、環境、燃費にはよくないかもしれませんが、いっそのこと、EGRラインを、めくらかなんかで、ふさいでしまってはいけないのでしょうか? エンジンになにか不具合がでるのでしょうか? 素朴な疑問です。知識のあるかた、おしえてください~ ガソリンエンジンの希薄燃焼って? 自動車のガソリン直噴エンジンなどの希薄燃焼では、燃焼温度が高温になるとされています。 燃焼温度が高いということは、より多くのエネルギーが発生しているように感じますが、ガソリンはストイキ燃焼より少ないはずですが? 燃焼室の一部が高温で燃焼するということでしょうか? 発生する圧力が小さいのでしょうか? 高温で燃焼して、発生する圧力が小さいと排気が高温になるだけでエネルギーが無駄になってるような気がするのですが? わかりやすく解説されているようなサイトをご存じでしたら教えていただけないでしょうか。 リットルについて よくテレビCMで1.5リットル直噴エンジン。とか、2リッター何とかかんとか、という言葉を聞いたことがあるのですが。このリットルというのは、どういう意味があるのでしょうか、車のパワーのような気がするんですが、はっきりしなくて ガスタービンエンジンについて ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し、この中へ燃料を噴射して燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを膨張させてタービンを回転させる仕組みになっていますが、 僕は燃焼器で、圧縮した空気および燃料を噴射することによって高温・高圧のガスに変えるという工程がしっくりきません。 というのも、レシプロエンジンでしたらガソリンと空気をピストンで圧縮して点火・爆発で高圧力を得ますが ガスタービンの場合、燃料を爆発した力ではなくて圧縮空気を燃焼器に送り込み燃料を"燃焼(爆発ではなく)"させ高温にするだけでタービンを回すので「タービンを高速で回転させるほどのパワーが生み出せるのかな?」と疑問に思っています。 爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 という仕組みを詳しい方いましたら、解説お願いできないでしょうか? ガソリンエンジンへのEGRの意味 最近のマツダのSKYACTIV-GやFIT3、トヨタの新しいヴィッツなどはEGRをCooledEGRを入れてます。実はこのEGRの意味がよくわからない事に気が付きました。 ディーゼルのEGRは明確で、新気を吸うと酸素が多すぎてNOXが発生するので一度燃えた酸素レスな空気で置き換えちゃえっというやつです。そしてターボで空気を過剰に詰め込んでカサ(=分子数)を増やすことで分子一つ当たりの運動エネルギーエネルギーを減らす(つまり燃焼最高温度を下げる:そもそも高温にならなければNOXは発生しない)事も重要で、これらがないとディーゼルは排ガス処理が成り立ちません。 しかしガソリンエンジンのEGRというのはよくわかりません。 1.これはどういう目的で入れているのでしょうか? EGRで空気のカサ(=分子数)を増やして燃焼最高温度を下げる(そしてNOX発生そのものを抑制する)、さらにEGRは一度燃えた酸素レスな空気だからNOX発生に寄与しない、という本来の目的で入れているのでしょうか? それとも混合気のカサを増やして実効圧縮比を高める目的でしょうか? あるいは新気を吸うとスロットルロスがあるので低負荷の時は必要以上の空気は排ガスで置き換えてしまえば吸気抵抗が減るというような意味合いでしょうか? 2.しかしEGRで空気を増やしすぎるとリーンになってしまって着火しないのではないでしょうか?かつての三菱GDIの前のリーンバーンはガソリンの濃淡のしま模様で成層燃焼をもくろんでいたそうですが、最近のエンジンは成層燃焼で燃焼部分だけ燃料をストイキ近くまで濃くしているのでしょうか? 3.そもそも筒内直噴エンジンで燃料噴射量で出力をコントロールするのなら、そしてそこにEGRで空気を増やしていいのならディーゼルと同じだからスロットルなんかいらないのではないでしょうか? 4.1.で「あるいは新気を吸うとスロットルロスがあるので低負荷の時は必要以上の空気は排ガスで置き換えてしまえば吸気抵抗が減る」というような意味合いであれば、そんなことができるのならやはりスロットルなんかいらないのでは? 最近のガソリンエンジンってひょっとしてスロットルバルブはない? EGRっていろんな目的で入れていますが、例えば暖機運転時に暖かい排ガスを再導入して暖機を早めるためのEGRは今回の議論には多分関係ないので除外していいと思います。 直噴エンジン(GDI)はどうなったのですか? 三菱が先駆けて開発した直噴エンジン(GDI)はどうなったのでしょうか? 燃費&パワーを両立させたエンジンてことで徳大二?さんなどの辛口自動車評論家にも絶賛されてましたよね? どうも最近は提携先の海外メーカーのエンジンを採用しているようですが、なぜあれだけ絶賛されトヨタなどでは今も主力的に採用されている直噴エンジンを採用しないのでしょうか? なぜ性能の劣る外国産(フォード?GM?)の普通のエンジンを採用しているのでしょうか? コスト優先で性能なんて二の次なのでしょうか? 事情通の方、お教えください。 グランドアクシスの走り出し不調 16年12月に新車で購入して約8000キロ走っております。 一度も触らず純正以外はつけておりません。 購入時から色々不調を感じ色々調べてみたら同じ症状の方が おられましたが今回新たにエンジン始動させて出だし時に登り時のように 『ガガガ』ってエンジン音がし出しパワーダウンに似たような 症状出てもたつきまが走り出すと普通の走行をします。 出だしの悪さを改善させる方法を教えて頂きたいです。 アクシスは色々不調を抱えて困りものです。 エンジンストール? 最近、車検を受けたのですが、 その後どうもエンジンの調子が良くなくて、 エンジンが一度でかからない、 走行中に急にエンジンブレーキがかかったようになったかと思うとエンストを起こす、 などの事象が数回起きました。 車検以前にもアクセルを踏んだときに一瞬パワーが抜けるような感触が度々あったので同様の原因によるものかもしれませんが、 車検後にエンジンストップ等の現象が顕著に現れるようになりました。 車検を受けた工場に相談はまだしていませんが、 どのような原因が考えられるでしょうか? 車はBMWの10年もので走行は5万kmです。 宜しくお願いします。 エンジンについて その1 免許とって浮かれ気味のappaloosaです(浮かれていると言っても運転する時は勿論安全運転ですよ)。 早速ですが質問です。 1.ホンダ・シビックに搭載されている(?)DOHCエンジン、こいつはどういう代物でしょうか。SOHCとの違いは何ですかね? 2.三菱・GDIエンジン、初めてお目にかかった時は感動したが、あれから直噴エンジンってそんなにメジャーになってない。なぜ?いやそもそも「直噴」って何? よろしくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム フェローMAX ユーザー車検 排ガスについて ダイハツ フェローMAX 48年式 ユーザー車検 排ガス試験について質問になります 愛三製キャブレターが付いています。 ユーザー車検に行ったところ排ガスで落ちました。 どうすれば排ガスで合格するのか教えていただきたいのでよろしくお願いします。 アイドリング、加速共に問題ありません。 ただ本日車検ラインで順番待ちのため30分ほどアイドリングを 続けていたところ下記のような症状に陥りました。 ・加速にムラが生じる ・30分アイドリング直後エンジン停止したところ始動不可 加速ムラは15分ほど急加速せずに走行していたところ改善 始動不可はアクセルをあおりながらスターターを回しなんとか始動 こちらも15分ほど走行したところエンジン始動は回復 また最近からですが下記の症状も出ています ・強い排気ガスの匂いがする ・燃費悪化 帰宅しキャブ周りを確認したところ愛三製キャブレターの パワーピストンを制御する固定ネジが紛失し パワーピストンが一番上まで上がっている状態でした。 写真はキャブOHする前のキャブですが今日のパワーピストン の位置はこの状態で車検を通したことになります。 ※現在はキャブは綺麗になっております パワーピストンの位置が制御できず燃料がとても濃い状態に なってしまったということでよろしいでしょうか? 他の可能性は考えられますでしょうか? よろしくお願いします。 高地での走行でパワーダウン? 前日、箱根、富士山、山中湖を廻るツーリングに行ってきました。 その中で、富士山五合目を目指して、ふじあざみラインを走りましたが、途中でエンジンがパワーダウンしてしまい、途中で断念し、引き返しました。 高地ということで、空気の薄さとエンジン燃焼に関係あるのか思いましたが、原因はなんのでしょうか。 単純に小生のバイク(92年式のcb400sf)の問題かもしれませんが、平地に戻ってからは、エンジン好調でした。 同じ現象の方いませんか? ジェットエンジンの「連続燃焼」とは? こんにちは、ジェットエンジンの「連続燃焼」について教えてください。 燃焼室で発生した高圧ガスが後段のタービンをまわすというのが原理だと思うのですが、この高圧ガスは同時に前段の圧縮機側にも流れるのでは、と思ってしまいます。 そして相殺されるので、軸にはトルクは発生しないのでは、と思います。 詳しい方が居られましたら、この辺りの動作原理をお願いいたします。 それから、模型用ジェットエンジンの国産メーカはどちらでしょうか? また、模型用ターボジェットエンジンはないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 車検・モクモクと煙が出る車は排ガス規制引っ掛かる? ユーザー車検をいつも自分で行っています 排ガス検査について質問です。 車検の際にマフラーに棒のようなものを入れて排ガス?の数値を測る点検項目がありますが 前回、その項目で引っ掛かりました。 検査場近くの工場に持ち込んだところ、何かキャップをはずしてくれ、再検査に臨んだところ、見事検査通過しました。 そこで下記質問です。 もう一台車を持っているのですが、その車はエンジンオイルが燃えている様子で、 普通に走っていても、マフラーから白い煙が出ています。 エンジンをかけたばかりの最初の30秒位は、モクモクを煙が上がる状態です。 この状態ですと、車検時の排ガス点検には必ず引っ掛かるものでしょうか? それとも エンジンオイルの燃える煙と、排ガスチェックの内容(検査されている数値)は関係のないものでしょうか? 教えてください 直噴エンジンのオイル交換 平成10年式のプリメーラを車検に出して戻って来たんですが、オイルフィルターがものすごく汚れていたので、オイルフィルターも交換したそうです。恐らく直噴エンジン(QG18DD)ゆえに汚れやすいと思うんですが、オイル交換のサイクルはメーカー指定の15,000km毎より短い方がよろしいのでしょうか? SR400出力 最終型キャブレターモデルにAISキャンセルを したSR400と排ガス規制前(99年式)のSR400が 同じキャブレターを付けたら、出力、鼓動感は同じ でしょうか? それとも、高年式SRはエンジン自体がパワーダウン してるのでしょうか? 低燃費・高出力の夢のエンジン 4サイクルエンジンでは、吸気、圧縮、爆発、排気の4工程があり、クランク2回転につき1回の爆発しかありません。 また、吸気、圧縮というエンジンの回転をそぐ工程が含まれています。 そこで、吸気、圧縮工程を省いたエンジンは出来ないでしょうか。 燃料はLPガスなどを使います。LPガスは元々圧縮されています。 LPガスとは別に、圧縮した空気ボンベも搭載しています。 燃焼室へ送り込む手前では、LPガスと空気を高圧のまま混合します。 ピストンが上死点を過ぎた直後、既に圧縮された混合気を注入します。(この際、排気バルブは開いておき、燃焼室の圧力が上がり始める寸前に、閉じる必要があります) すでに混合されているため、燃焼室の構造は、スワールを発生させるなどの工夫は必要なく、燃焼室全体にいきわたる直前に点火すれば、低燃費も期待できると思います。 BMW アイドリング時の振動について 320Iツーリング(N43B20A:マイナーチェンジ後)に乗っています。 半年ぐらい前から、少しずつ信号待ちのアイドル時に 1~2秒間ボディが揺れるような現象が発生し始めました。 (運転手・同乗者のだれもが気がつくような揺れで、 車体自体が触れるような感じです。) ディーラーに数回持ち込んで出た解析結果は 「直噴エンジンの固有の問題で、NOxストレージ触媒で、 窒素酸化物が飽和しそうになった時に、それを処理するために 濃い混合気をエンジン内に入れている。そのため、エンジンが 一時的にかぶったようになり、振動している。 直噴エンジンでは、正常な動作。」 というものです。 すべての直噴エンジンのBMWで同じ現象が出ているとは 信じられないので投稿しました。 同じ現象が出ている方、出ていない方、修理できた方など 教えていただけないでしょうか? また、ディーラーの回答は、正しいでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
メクラはインテーク側でガスは放出と思ったのですが、法律があったのですね。素人考えでスイマセン。レース(二輪)などOILキャッチタンク義務はありましたが特殊な条件?道交法には当てはまらないのでOKだったのかな?ネットでブローバイガスからのスス(汚れ)がスロットルバルブに付きアイドリング時など不調をきたすとみかけたので質問しました。解決法は分解掃除?しかないのでしょうか?