- ベストアンサー
HDDのバックアップと保存方法 | 20000曲をALAC形式で保存
- 現在500GBのHDDに約20000曲をALAC形式で保存していますが、200GBのコピーに12時間もかかるのか、保存方法について不安です。
- 500GBが一杯になった段階で予備のHDDを外して保管することは可能なのか、また音楽データの確実な保存方法を知りたいです。
- 皆さんは音楽データをどのように保管していますか。借りてきたCDのバックアップを考えると、不安を感じています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
200GBのHDDが12時間というと転送速度は4.5MB/s程度です。どのように接続し、どのようにBackupをしたかわかりませんが特に非現実的な数字ではありません。ただ、DATAの転送速度というのは、総容量が同じでもファイル数が多い方が時間はかかります。 環境とコピー方法の詳細がわからないと、これだけの情報で異常かの判断はできません。 HDDのBackupに関しては永久保存可能なメディアは現状存在しません。DVDやテープでも、メディア自身の劣化からは逃げられないからです。コスト的にはHDDごと保管するのが一番ですが、HDDも1年以上読み込みを行わないと、ディスク上の磁気が低下して読み込み不良が発生する可能性があるそうです。 保管に使用するHDDに関して、現在3.5インチのHDD生産メーカーは大雑把にはウェスタンデジタルとシーゲートの2社しかありません。どちらがよいかは不毛な話になるので割愛しますが、好きな方でよいです。初期不良と外れ品はありますし、HDDの故障は点検してきっちり管理していてもいつ壊れるかは時の運です(ホント)。 DATAを絶対失いたくないならば、HDDのメーカーや種類より、RAIDやBackupの2重化を行うなどして、故障してもDATAを消失しないようなシステムを組むのが一番です。まあ単純には、Backupを2つ作って保管するのが一番と思います。簡単だし。
その他の回答 (2)
- Yorkminster
- ベストアンサー率65% (1926/2935)
どちらかというと、パソコンのカテゴリの方が的確な回答が得られる気がしますが... >> 200GBのコピーに12時間もかかってしまうものなのでしょうか。 // これは、さすがに遅いですね。計算すると、200GB = 200000MB(正確には204800)。12h = 720m = 43200s。200000MB / 43200s = 0.46MB/sec. となって、転送速度は毎秒460kBしか出ていないことになります。 外付けHDDは、USB接続ですか? そうだとすると、USB1.1バスに接続しているのではありませんか? 少し前のパソコンだと、USB1.1ポートとUSB2.0ポートが別々についているかも知れません。また、仮にパソコン本体がUSB2.0でも、ハブがUSB1.1だとUSB1.1の速度しか出ません。USB2.0のハブでも、同時にUSB1.1のデバイス(例えばマウスやキーボード)を繋いでいるとUSB1.1の速度しか出ない製品もあります。まずは、この点を確認して下さい。 さらに、USB2.0であっても、USBコントローラチップによっては実行速度が遅くなるケースがあるようです。こればかりは、いかんともしがたいですね(デスクトップ機だとPCIカードで増設というてもあり得ますが)。 なお、セキュリティソフトを使っているとデータの入出力を逐一チェックするので、実行速度が落ちるでしょう。 USB2.0だと、実行速度で40MB/s程度は出るはずです。計算上は、5000s = 83mで終わることになりますが、実際にはその2倍、3時間程度かかるかも知れません。IEEE1394b (FireWire800) だと実行速度で70MB/s程度、eSATAだと100MB/sオーバーなので、2時間くらいでしょうか。 >> 全く動かさないでおいて問題ないのでしょうか。 // 問題はありませんが、スピンドルが固着する可能性は否定できません。現在のHDDはかなり進歩していますが、かつて(15年ほど前?)は毎日使っていてもスピンドルの固着によって昇天するHDDがけっこうあったように思います。 いずれにせよ、永久にデータを保存できる訳ではないので、むしろ毎日使いながらバックアップを継続し、数年置きにHDDを買い替えていく方が合理的という気がします。 >> 確実な保存方法 // 絶対に確実に、永久にデータを保存することはできません。つまるところ、自転車操業的にバックアップを繰り返すしかありません。 ヒューマンエラーをなくす意味では、自動化した方が良いと言えるでしょう。たとえば、バックアップソフトを使って定期的にクローニングします。間隔は、「それ以上の期間のデータが飛ぶと困る期間」とします。たとえば、週に1枚の割合で新しいCDをリッピングするなら、1ヶ月でも4枚なので、仮にデータが飛んでも4枚借り直すだけで済みます。 ハードウェアのエラーをなくす意味では、RAIDが確実でしょう。もちろん、冗長化を図れるRAID1やRAID5とします。上記のクローニング用のHDDをRAID化しておけば、とりあえず問題ないかと思います(仮に年間故障率が0.01%だった場合、RAID1だと0.0001%まで下げられます)。 それでも不安なら、このRAIDのデータを定期的にバックアップします。これは手動でも構わないでしょう。たとえば半年に1回とか、年1回とかのスパンで、完全コピーを作ります。 ちなみに、RAIDも万能ではなく、コントローラが壊れるとどうにもなりません(特にRAID5などでは怖い)。一般的には、システム自体よりはHDDが壊れる確率の方が高いでしょうから、HDDが簡単に取り替えの利くものにしておき、RAIDシステム本体は長期スパンで買い替えるのが良いかと思います。
お礼
やはりかかりすぎですよね。PCの知識が無いので、「USB2.0でも、ハブがUSB1.1」「RAID」あたりになると???です。一度、ショップで聞いてみます。「自転車操業的にバックアップを繰り返すしかありません。」とお伺いして、ホッとしました。仕方が無い事なんだと納得した次第です。こまめにバックアップして消失しないように頑張ります。ありがとうございました。
- KUROTIBI
- ベストアンサー率30% (60/195)
確実な方法と言うものは無いと思います。私の場合も設問者さんと同じでHDD保存しています。PCに常時接続HDDと保管用外付けHDDです。勿論CD-Rに焼いて記録もしています。HDDを全く動かさずにしておくのはどうなるかは分かりませんが良くないのではないでしょうか。コピーに要した時間の事は分かりませんがちょっと掛かり過ぎかな?とは思いますね。私はWMAです。ご指導になりませんが色々がんばりましょう。因みに、HDDデータ復旧業者さんの方のコメントにウェスタン・デジタルのHDDが良いと言ってました。壊れにくくデータの復旧もしやすい。自分はウェスタン・デジタルを使っていると言っていましたよ。私は日立の1TBですが。
お礼
確実な方法は、やはり無いのですね。KUROTIBIさんも同様にされているとお伺いして、ちょっと元気になりました。大切な音楽ですので、これからもまめにバックアップして頑張ります。今度は、ウェスタン・デジタルを購入してみます。ありがとうございました。
お礼
外付けHDD(コンピュータF)に記録したCD1枚分(1フォルダ)を外付けHDD(コンピュータG)にコピーするのに、約45秒かかります。総容量が同じでも、ファイル数が多ければ時間がかかるということも関係しているようです。今一度、勉強します。RAIDについての知識が無いので、Backupの2重化を進めます。まもなく、500GBが一杯になりますので、その時に、新たなHDDの購入とともに、Backupの2重化を進めます。アドバイスありがとうございました。