• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食育 義父母と方針が違い困っています)

食育 義父母と方針が違い困っています

このQ&Aのポイント
  • 質問内容:第一子を子育て中で、義父母との食事・おやつの考え方が異なり、困っています。一緒に食事をする機会も増えるため、我が家の方針を守っていただくために、良い本やサイトを紹介してほしいです。
  • 義父母の食の趣向は生ものや甘いもので、常にお菓子を買い置きしてあります。一方、私は添加物を少なくし、塩分と砂糖を控えめにする育児方針を持っています。子どもには野菜や果物を中心にしたおやつを与えています。
  • 義父母との食事やおやつに関する考え方の違いで悩んでいます。私は健康的な食事を心がけており、市販の赤ちゃん用お菓子や食材宅配で手作りおやつを作ることもあります。義父母には理解してもらいたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shomin
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.5

質問者様は食育にご熱心な方なのですね。 反面、食育に対して無頓着な義理のご両親様に心配があるのだなと感じました。 1才の頃と言えば離乳食を完了し、いろいろと気にされる時期ですね。 特に第一子との事で、いろいろと手探りなのだろうと察します。 読んでいて気になるのは、しっかりと味のついたものに追加で調味料をかける。と言うのは 確かに身体にはよくないですね。 そこはぜひとも控えて頂けるようにお願いをしたらよろしいかと存じます。 イオン飲料も与えすぎはよくありません。 どちらもおいしいという感じを覚えやすいので、乳幼児と言えど、 「継続的に与えれば」糖尿病の心配はあるものと思います。 ただ、イオン飲料などは身体に吸収が良いので、 イオン飲料は水で薄めたり、赤ちゃん用のイオン飲料などを利用する事はよいと思います。 水の代わりにというのは感心できませんが、これから暑くなりますよね。 そうすると、地面からの反射熱によって、バギーに乗っている赤ちゃんや、あんよの小さな子は 大人よりも高い温度に水分を奪われ、脱水症状や熱中症などになりやすい上、 水の過剰摂取は体液の浸透圧の変化などを引き起こしやすく、逆に身体にはよくないものです。 乳酸菌飲料も、腸内に乳酸菌を届けてくれる素晴らしいものなので、 例えばおやつの時に1本だけね。飲み終わったら麦茶にしようね。くらいであれば、 お子さんのおなかが丈夫になりますよ。小さな子は特にお腹を壊しやすいので、 日常からヨーグルトや乳酸菌飲料などでケアしてあげる事も大事なのだろうと思いますよ。 私は保育園で働いておりましたが、塩分に注意はしますが、質問者様の視点で見れば、 随分と無神経な給食、おやつを出すと思います。 他のお子さんも預かりますので、アレルギーでないならば 「すききらいをしない」「残さず食べる」が中心になると思います。 ならばと保育園を断念されて幼稚園に通う事になれば、幼稚園でもおやつの出るところや、給食を導入しているところもあります。 小学生になればほぼ給食になってしまいます。 お母様の取り組みはとても立派で、頭の下がるものです。 ただ、塩分以外の事に関しては、「おばあちゃんのおうちの味」、質問者様のお料理は「お母さんの味」 外の施設などは「おそとの味」で、それぞれ経験させてあげるのも、また食育の範疇ではないかなと思います。 少しずつ歩み寄ってみてはいかがでしょうか。

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。塩分は控えめにすることが、子どもの健康に必要であることはきちんと伝えたいと思います。歩み寄りは大切ですね。

その他の回答 (9)

noname#157996
noname#157996
回答No.10

こんにちは おやつを食べさせたくない場合は、言うしかないし、遊びに行ったとき限定なのだったら、私いつも、こういうのたべさせてるんですよ。ってもって行って一緒に食べるということです。 お茶をもって行って、これお気に入りの水筒なんです。これでお茶のもうね。なんて明るく言ってその場はしのぎましょう。 手作りおやつですが、義父母にも強いるのは難しいですよ。 もちろん、本を渡して、それを作るように言うのは角が立ちます。 特に保育園に入ったあと、実家の義父母にお迎えに行ってもらって帰ってくるまで預かってもらう形をとると、どうしても、食べさせることはあると思います。 たとえ、あなたが、おやつをおもたせしても、子供が欲しいといえばあげちゃいますよ。たいていそうです。 私は、おやつなら、ふかし芋とか、ホットケーキはミックスを使わずにやきます。中に、サツマイモをねりこんだり、にんじんをすっていれたりすると、楽しいですよ。 最近、二歳の子供はぐりとぐらのにんじんクッキーが食べたいというので、にんじんクッキーを作りました。市販のクッキーには遠く及ばないけど、子供は大喜びだし、砂糖や添加物の面では安心です。 小豆を煮て、おはぎをつくったりもします。 だからといって、預ける時に、そういうのは要求しません。 ならば、自分で面倒をみればよいのにといわれるに決まってるからです。 出来ることは、歯磨きをきちんとすることですね。 としよりは、かりんとうとか、みたらし団子とかはすきですよね。そして市販のものは、家で作るより甘いです。 あなたがみる時はあなたの理想道理に育てればいいと思います。 ただ、いただいた時は、例えば量が多ければ、ママと半分しようとか、あなたが量をコントロールします。 昔は何でも食べさせたというのはそうかもしれませんが、昔は今のように飽食の時代ではなく、手の届くところに、そんなにたくさんの食べ物や甘いものがなくて、甘くておいしいものは、希なものだったので、分けて食べようと、みんなで食べたものですよね。 また、そういう時代に育ったからこそ、甘くておいしいものを食べさせたいなって思うのだろうと思います。 あなたが、義父母に、食育についての考えをといて、従うようにいうのは、出すぎた行為と思われると思います。 でも、しっかりとした食事を家庭でしていれば、おかしなものをおいしいとは思わないと思いますよ。

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。しっかりとした食事を家庭でしていれば、味覚は育つとの内容にとても気持ちが楽になりました。

回答No.9

週一回の訪問を1ヶ月に1、2回に減らすのは強引でしょうか^^; 何度言っても無駄で、行った時に食事の発言で雰囲気悪くなるくらいなら、私なら回数減らしちゃいそうです。親として当然に考える食育なんですがね。。。 そういうの解決にはならないのかな。。。 なぜ来なくなったのかとなった時、食事が理由だとご主人にやんわりうまく言ってもらえばいいってのは甘いですかね。

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。回数を減らせば、もっと寛容に考えられますね。遊びに行くととても喜んでいただけるし、高齢でもあるので、できるだけ遊びに行きたいという思いもあるので、どちらを優先するかを主人と相談します。

回答No.8

幕内さんの じょうぶな子どもをつくる基本食 おすすめですよ。 心配されるようなストイックな内容ではないと思います。とっても読みやすいです。 他にも何冊か読みましたが、そもそも無理な提案はされず、各家庭にあったベターな方法をとりましょうという感じです。 あと私でしたら、果物やおせんべいは譲歩してOKかなぁと。 またふかし芋(焼き芋)、干し芋、甘栗や手作りのホットケーキとか持参してそれを食べさせてもらってはどうですか?それだと納得しないのかな(^^;

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。 幕内さんの本は読んでみます。 遊びに行く時間がおやつ時間でなければ持参していなかったのですが、どんな時に遊びに行っても次々と食べ物がでてくるので、しばらく常に冷凍干し芋を持参してみます。

  • zukuzuku3
  • ベストアンサー率24% (18/73)
回答No.7

1歳2ヶ月の子どもがいて、自分の親には食事に神経質と言われます。 普通にごはんは大人と同じ+野菜を足して食べさせているし、おやつも赤ちゃんせんべいが大好きだからあげているのですが、親は甘いものを食べさせたいらしく…一緒ですね。目を離すとヤクルトとかケーキを食べさせようとします。私はたまにしか会わないので少量なら黙認しています。 義父母さんを説得するのは難しいですね…なまものはまだ早いと思うのであげないように強く言った方がいいと思います。それ以外でアレルギーがなければ量を決めて食べさせてもいいかなと思います。 ただ濃い味になれると、薄い味を嫌うようになる(私が幼少期祖父母の影響で濃い味になった)ので、そこは注意した方がいいかもです。

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。離乳食完了前から濃い味や甘味を食べる機会が多い事での味覚への影響はとても気になっています。 量を決める事、大切ですね。今日も大きな柑橘類を1つ食べ、寝る前にお腹がゆるくなっていました。話し合いする時に、健康に関わることときちんと伝えてみます。

  • maomao4
  • ベストアンサー率21% (60/279)
回答No.6

その世代の方達への説得は無理だと思います。 すでにじぶんの育てた子供達が立派に成長している事で 子育てが問題なかったという結果が出てしまっているから。 孫がおいしそうに食べている姿が可愛くて仕方ないのでしょう。 週に1回くらいいいんじゃないですか? あとは、消化器官がまだ未発達だからダメなものがあるとか アレルギーがでたら困るとかダメな理由をはっきりしたらどうでしょう? それでも、根拠のない大丈夫大丈夫で食べさせてくると思いますが・・・

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。何度言っても改善されず、さらに義父母は食べさせたい欲求が増え悪循環でした。説得は無理と思いながら、話し合うことで気が楽になりそうです。

回答No.4

公的機関を信用しているのなら、保健センターや病院できちんと説明してもらってはいかがですか?近々1歳半検診があると思いますので、そこでどうしていけないのかをきちんと説明してもらう方がいいと思います。 自分たちが何を言ってもきっと聞き耳もちませんから、話し合うだけ無駄になると思いますよ。 あと、手伝っていただく予定があるのなら、ある程度の妥協は必要だと思います。まったくあげないで下さいはちょっと・・・相手の育児も多少は受け入れないと、気持ちよく預かっていただくことはできないです。保育園の食材やおやつだって、添加物が入ってる物もあります。それは気にならないですか?公的機関だからそんな物は全くでないと思っていませんか?おやつなんかは市販の物がでたりしますよ。その時にやめてくださいと言いますか? どうしてもあげられるのが嫌なら、3才過ぎたら解禁にするとか何か約束をすると、義父母も先の見通しが立つので少し気がおさまるかもしれません。 義母は与えたがる人でしたので、虫歯のことや食事を食べなくなるので、極端に甘いものや生ものは我が家の方針に従い、3才まで待っていただきました。 現在上は6才、下は3才になりましたが、今は嬉々として与えていますよ。でもそれはおばあちゃんの特権です。仕方ないことと夫婦で割り切りました。子どもも、普段親からはもらえない物なので、嬉しそうにしていますよ。その笑顔は特別なものです。 私は双方の両親とも遠方だからそう言えるのかもしれません・・・ 命にかかわらない程度に妥協し、仲よく育てていけるといいですね。おじいちゃん、おばあちゃんが近くにいて手伝ってくれるのはとてもありがたいことです。 私は誰にも手伝ってもらえる環境にないので、とても苦労しています。地域的に同居している人が多いので、子どもは運動会やお遊戯会におじいちゃんやおばあちゃんがいないということが、ちょっとさみしかったようです。一度私の母が運動会に来てくれた時は、本当に嬉しそうにしていました。 子どもの為を思うのなら、義父母の気持ちも大事にしてあげて下さい。

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。義父母の気持ちも大事にということを忘れず、これからの関係を築いていきたいと思います。

noname#208714
noname#208714
回答No.3

母が言ってました、子供は三食食べておやつがあるくらいがちょうどいいと でなきゃ、エネルギー不足じゃないでしょうか? それに子供の場合、些細なことでも大きなはっけんですから おやつは少し豪華でもいいかも? 楽しい境遇で与えることも大事だと思いますが お言葉ですが、義理の両親や夫に少しでも協力して家庭を築いてほしいと 掛け合ったほうがいいでしょう 少し言い方がきつくなっても、言いたいことは言わないとだめです 子供が関わっているなら、なおさら でなければ、夫婦仲は依然として悪くなります 子供のことを大事に思っているからこその質問です 自信をもってください

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。きちんと主人と方法を相談し、考えを伝えたいと思います。

回答No.2

そうやって甘い物を制限された子がよその家でおやつを出されると… 遊ぶのも、喋るのも忘れ口いっぱいにおやつを詰め込むんです。 ただ黙々と、このチャンス逃すまいと頬張ります。 これは私の小さい頃の実体験で、みんながみんなそうではないんですが。 お気持ち分かりますよ。 けど、たまにならよしとしませんか? ゲームを与えて貰えない子は友達の家にゲームだけをしに行きます。 反動って恐ろしいです。

mita123
質問者

お礼

ありがとうございます。他人の家で、普段抑制されていることをする については、私の実母も、私の幼少期に同じような経験があり困った事があると聞きました。親のいないところでという子どもにはならないよう、制限する理由を繰り返し説明し、子どもが幼い時は難しくても、段階をへて理解を深めることが必要ですね。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.1

ハンバーガーとかジャンクフード 体に悪いって判っているのですが たまに食べるととても美味しく感じます 貴女の考えはとても共感できますが 規制のし過ぎはかえってストレスになります ストレスは、溜め込み過ぎると体に害を及ぼします 週に1度くらいなら、ストレスフリーな環境を作って上げるのも良いと思います ただし、与え過ぎない事を条件に入れるべきでしょう 貴女の求める回答で無い事をお詫び申しあげます

mita123
質問者

お礼

早朝から、ご回答いただきありがとうございました。