SDカードの断片化解消について
デジカメのメモリーカードは常にデータをPCなどに移動してフォーマットしていくのが理想なのは十分知っていますが、しかしどうしても運用上移動するデータだけでなく残したいデータもあるため断片化が発生してしまいます。そしてここでHDDのようにデフラグをやると寿命が縮むというのも言われることですが、ではデータをとりあえず一旦HDDに移動してから、また書き戻すという方法では断片化解消は出来ないものでしょうか。このやり方だとデータの読み書きは1回ずつで、デジカメ撮影と変わりありません。HDDではこれで一応出来るはずですが、メモリーカードは記録の仕組みがどうなってるのか分からないので疑問です。またデジカメデータですと画像データを管理している部分がカード上に有るようで、データの出し入れでここがおかしくならなければいいんですが。カメラはSONY一眼です。
なぜこれをするかというと、フルハイ解像度の動画記録をすると、記録が追いつかないのか途中で止まってしまうえに、そうなるとそのデータも途中までの記録もされないため、これはたぶん断片化のせいで記録が上手くいってないのではないかとの考えです。だったら断片化解消しようと。