• ベストアンサー

教育問題の用語

最近は、イラク戦争や新年の行事などで、教育問題がニュースで取り上げられることが少なくなっていますが、前から気になっていてあまりわからない語句があるので教えてください。 2つあるのですが、 1つ目はいきる力。 2つ目は地域の教育力。 なんとな~く意味はわかるのですが、 もう少し深く理解したいなって思ったので。 皆さん、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148473
noname#148473
回答No.1

第15期中央教育審議会がまとめた「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」によれば、「生きる力」とは ・自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力 ・自らを律しつつ、他人と協調し、他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性とたくましく生きるための健康や体力 を指します。 「地域の教育力」という場合の地域とは、学校・家庭に次ぐ第三の教育主体であり、学校・家庭以外の子どもをとりまく環境全体を指す言葉といって良いと思います。 中教審答申は、「異年齢交流、大人と子どもの交流機会等が不足」していることなどが、地域の教育力の低下を招いているとしています。具体的な例としては、自分の子どもは叱れるのに他人の子どもを叱ることができない大人などが挙げられるでしょうか。 参考URLもご覧になってみてください。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/08/06/960601.htm
can_dream
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 大変参考になりました。 ふとした質問なのですが、真摯に答えていただきありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.2

1 いきる力について (1) 自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力。 (2) 学び方やものの考え方を身に付け,問題の解決や探究活動に主体的,創造的に取り組む態度を育て,自己の生き方を考えることができる能力。 2 地域の教育力について  産業構造の変化や、交通・通信技術の発達で、人間関係が希薄になっているので、地域での人間関係を深め、ボランティア活動や自然体験活動などの豊かな体験を通して子どもの内面に根ざした道徳性の育成を図ろうとするものです。

can_dream
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 No1の方と違う角度からの書き込みでわかりやすく、理解できました。 参考にしたいと思います。