※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギャングエイジといわれていますが・・・)
小学3年生の娘の嘘癖に悩む私の気持ちと良い声かけ方法
このQ&Aのポイント
小学3年生になったうちの娘が最近嘘をつくようになり、親としてはイライラしています。
娘は宿題や靴の整理などのことで頻繁に嘘をつき、その嘘がすぐにばれるため、何とか改善したいと思っています。
私は保育士であり、家庭で子育てをする際に活かすことができていないと感じています。良い声かけ方法があれば教えていただきたいです。
小学校3年生になったうちの娘ですが、最近ほんとうにちいさい嘘をちまちまとつくようになりました。
宿題をやっていないのに『やった』
靴を揃えていないのに『そろえた』
帰ったら手を洗っていないのに『洗った』
・・・等々。
すぐにばれる嘘を頻繁に仕出し、親としてはなんですぐにばれるのにとイライラします。
こちらに余裕があるときにはそのまま『やりなさいよ』で済むのですが、今まで時間をかけて習慣になっていたことをしなくなり、ささいな嘘でごまかすという日々にほとほと疲れております。
ギャングエイジと言われる時期に入ったのであまりがみがみ言わず見守って行きたいと思ってはいるのですが、そのもやもやとした気持ちを貯めておいて私が爆発、そして落ち込むという自分自身にもよくない方向に行っています。
なにかあまり叱ることなく自分からやるべきことだけはやるという風に導くよい声かけがありましたら是非教えていただけたらと思います。
ちなみに私は保育士なのですが(乳児担当)・・・ほんとうに家庭では活かせていないなと思います。
お礼
先輩お母様のお言葉、本当にありがたいです。 家庭のことは資格云々ではなく日々の生活での親のかかわりがとても大事なことだと思っています。 ですので自身の子育てでは日々悩むことも・・・。 今まで乳幼児ばかりのお仕事で児童のことの勉強したことをすっかり忘れていた気がします・・・おはずかしい。 今一度本なども見直してみたいと思います。 まずは先輩お母様の声掛け、うちでもしてみたいと思います。 本当にありがとうございました。