• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セカンドオピニオン 骨髄異形成症候群)

セカンドオピニオンで骨髄異形成症候群の治療方法を改善する方法

このQ&Aのポイント
  • 骨髄異形成症候群で入院中の母にセカンドオピニオンを受けさせたいが、治療方法のアドバイスはどう活用すればいいのか悩んでいます。
  • 山形県の病院で入院中の母に代わり、東京の病院でセカンドオピニオンを受けたいと考えていますが、その後の治療方法がわかりません。
  • セカンドオピニオンを受けた病院で治療を受けるのか、入院中の病院でアドバイスを活用するのか迷っています。どちらが良い選択なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.2

セカンドピニオンは、文字通り別な医師の意見を聞く、ということです。 直感的にわかるように、現在の主治医が、「私の診断に不満があるのか」 と怒り出しそうな行為です。 科目によってはそういう医師が普通のようです。 ところが血液内科は、割合セカンドオピニオンに積極的な医師が多く、「それはいいことです、いってらっしゃい」 と受け容れてくれる医師が比較的多いようです。 まず、セカンドオピニオンを受ける手順は、現在の主治医から紹介状とカルテ、検査データや治療・投薬の経緯だとかを借りてくることです。 それを持ってしかるべき病院に行きます。 以前は、紹介状・カルテ=検査データ治療投薬の履歴などがなくとも、その病院で検査をし直して診断してくれる病院もあったらしいのですが(二度手間、セカンドオピニオン診断料のほかに二重に検査料がかかる、投薬履歴はわからない)、いまは現在の主治医からの紹介状 (知り合いの医師である可能性はないので、私が診ているこの患者のセカンドオピニオンをよろしくお願いしますという依頼状) やデータがないと、そもそもセカンドオピニオンを受け付けてくれません。 そして、診断が出ます。 その内容が、「現在かかっている病院の先生の診断・治療は妥当なものです」 ということならば現在の主治医に 「こういうことでした。先生これからもよろしくお願いします」 ということになります。 もしもそうでなく、「この患者の症状ならば、このデータからして “これこれの検査” をしてしかじかの対処をする」 ということであるならば、現在の主治医にそれを伝えます。 その結果、現在の主治医が、「そういう診断もあるか、それを試してみよう」 というならばそうしてもらえます。 あるいは、「この先生は、データの数字だけでお母さんを実際に診ていないから、これこれのことに気づいていない。私は直接診てこの先生にはわからないしかじかの問題を考慮してこういう治療をしている」 という説明があって、それに納得がいけば、その主治医を信頼して治療を続けることです。 主治医の説明に納得がいかなければどうするか、素人判断で納得がいくいかないを言っても始まりません。 かと言って三人目の医師を探すのはいけません。きりがありません。現在の主治医ととことん話すだけです。 またあるいは、主治医がセカンドオピニオンを読んで、否定的な態度から患者家族への説明がおろそかであるとか、他の医師の診断に冷淡であるならば、それを受けてきた患者家族にも冷淡になるでしょうから、そうなったら医師と患者としての信頼関係が続くのか続けられるのか、場合によっては転院でしょう。 その時に、セカンドオピニオンを受けた病院が受け入れてくれるのかどうかは、ベッドの空きがあるのかどうか、そういう問題もあります。 一度そういう診断をもらったのだから受け入れてくれるだろう、というだけのことではありません。 セカンドオピニオンは、推進する医師はぜひやれと、自分の患者が受けたいと言えば、そうか行ってらっしゃいと、データをそろえて気持ち良く送り出しますが、すべての医師がそうではない、おれの診断に不満があるのか、と気分を害する医師も少なからずいます。 現在の主治医が信頼できないのか、あなたはどうしてセカンドオピニオンを受けたいと思うのか、そこがご質問の中ではよくわかりません。 東京と実家と離れていて、病気の様子がよくわからないなら心配だ、ということだけならば、休みをとって現在治療にあたっている主治医の説明を聞くべきで、他の医師の診断を聞くということには、なんの益も無いように思われます。 セカンドオピニオンは、現在の主治医の治療に安心できないとか、信頼はするけれどももっといい治療は無いのか、とかのそういった積極性のある理由で受けるのでないと、それを受ける医師も、何のために私の診断が欲しいのかいぶかしい思いをするでしょう。 セカンドオピニオンは、新聞の家庭欄生活欄にある医療相談とは全く違います。 ただ単に、病院が遠くて主治医の話が聞けないから、ほかの専門医に聞いてみたいというのなら、最初に申しあげたようにカルテ=検査データ・治療投薬履歴その他もろもろのデータがなくては専門医も何も言えませんから、ご希望はかないません。 その患者の詳細データに基づいたその患者の診断までは至らなくとも、とりあえずこの病気の一般論が知りたいだけならば、新聞の医療相談に投書すればいいわけですが、あなたはそうではないのですね。 どうやら休みを取って山形まで行ってくる、それ以外にない、東京でその代わりのことはできないように思われます。

buzzclub
質問者

お礼

セカンドオピニオン受けました。しかし、肺炎を併発してからの受信だったので、どこの病院に行っても同じで肺炎を治してからでないと本来の治療が出来ないとの事でした。  早めに病気を理解し、すぐセカンドオピニオンすべきだったと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.1

 現状ではセカンドオピニオンを受けることは難しいと考えます。  セカンドオピニオンは本人が“○○病院で○○の症状についてセカンドオピニオンを受けます”と言い、患者本人がセカンドオピニオンの医師の説明を受けるのが原則なので、いくら親子であるとはいえあなたの独断では判断できないのです。  セカンドオピニオンはあくまで客観的な意見をもらうだけと思ってください。治療方針は今入院中の病院が決めることです。もしどうしても病院を移したいなら、今の病院から紹介状をもらってください。

buzzclub
質問者

お礼

ありがとうございます。