• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単位を大量に落とした大学生の息子についてご相談です)

大量に単位を落とした大学生の息子についての相談

このQ&Aのポイント
  • 息子が大量に単位を落とし、試験の成績も悪い状況です
  • 息子は部活動にも頼り過ぎており、甘い考え方をしています
  • 必修科目の単位を多数落とし、留年の可能性もあるため心配です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.18

お礼ありがとうございます。以下、お子さんがある程度やる気になっていて、意思疎通できるというご回答だったので、実際面での回答をします。 > これだけ大量に単位を落としても挽回できる・・と考えていたようで、本当に情けない話です。事の重大さをようやく理解したようです・・・。 本人に意識次第だと思いますが、挽回は絶対に可能です。私は国立大の理学部出身ですが、入学直後から3か月の入院で、1年次の前期のすべてと通期のほとんどの単位は取れませんでした。後期単位だけだと、ご質問者さんのお子さんと似たような状況になります。 でも、大学の講義設定はある意味、緩いので、2年次に何とかできない、という状態じゃありません。 ただし、大学の講義は、出席時間の倍の自習時間で1単位と設計されているので、自習時間を含めると、1日24時間では足りないくらいに厳しい生活にはなります。時間のやりくりをして、睡眠時間や最低限の生活の時間を確保できたという感じです。 この時期、電車通学だったので、朝、寝てしまい、折り返しの終点で気がついた、何て経験もあったくらいです。 ご質問者さんは、バイトは社会勉強と考えられていますが、この点が私には留年になるけどいいのかな、と思えてしまいます。 私の大学では、2年次から3年次に上がるときに、留年が発生します。私の場合、体育1つをとりきれず(これは、制度上、最初から分かっていました)、未取得単位1つまでなら仮進級を認める、という制度を利用して、進級をしています。1年次に学校にはじめていって、学生課で相談した時点から、2年次に1単位でも落としたらアウトという状況だったのは確かですが、留年確定ではなかった。1年次にも語学を1つ落としていたので、ホントに危うかったんですが。 ご質問さんのお子さんがホントにアウトなのかは、確認しておくことです。 お子さんの未取得の単位の中身と、2年次の時間割を確認して、実際に2年次の単位取得計画をお子さんに立てさせることをお勧めします。 可能かどうかを実際に見極め、バイトが可能かも確認することです。 私の場合、卒業時までに、250単位くらいとっています。1年次も、進級単位では10台しか取れませんでしたが、ほぼすべての短期集中や半期(前期や後期のさらに半分)の講義を取っていたため(お子さんのケースと違い、オリテンなどもすべて休んでいたため、かなり暇だったので)、進級に関係のない単位を大量に取っていたためです。 とにかく、2年次の時間割を立てて、勉強時間を確保し、そのうえで、どうするかを判断すべきだと思います。 (私自身は、教官よりも、制度に詳しい学生課の窓口の人に聞くのがいいと思いますが)

minimiho
質問者

お礼

再度ご回答いただきありがとうございます。 1年のシラバスがまだ発表されていないのでまだ時間割が組めない状態です。発表されたら即確認いたましす。 適切なアドバイスをいただき感謝しております。

その他の回答 (17)

noname#232424
noname#232424
回答No.7

う~ん。ぼくも父親に似て性格がグウタラで,私立大学の入学金を関数電卓(当時は高価)に使いこんだりする小悪党だったので,母親の信用はゼロだったですね。そのため,「成績表を実家に送らないと仕送りを打ち切る」という約束のもとに家をたたき出されました。幸いにそれが発効することなく卒業でき,大学院は奨学金とアルバイトで通いました。それでなんとか自立できたんでしょう。信用のなさは,ぼくが結婚するときに母親から渡された「経費一覧」でも明らかです。長年のあいだちゃんと家計簿につけて,何かあったら返済を迫る気だったんですね 笑。 こういう猛烈な母親(および息子)はめったにいないでしょうが,参考になる点があるのでは。「執行猶予1年でもういちどやりなおせ」というところでしょうか。

noname#193571
noname#193571
回答No.6

たぶん、大学の単位取得とかの問題じゃないんじゃないかと思います。 もうすぐ20歳ですよね。 母親が時間割をチェックしたり、起こして送り出したり、部活動の心配をして反対したりって、その時点でちょっと・・・です。 確かに、社会で通用しないかもしれません。でもその年になれば、親が何を言っても無駄です。それで何か変わるのなら、逆にそれはそれで別の問題発生です。何かあっても、母親の言葉がなければ解決できないのでは社会では通用しません。 今の時点で出来るのは、なるべく早く失敗、挫折を経験させて、自分で乗り越えられるようにする事だと思います。 あなたに出来るのであれば、一人暮らしをさせて一切干渉しない事だと思います。それで、もっとあなたには良くない事になるかもしれませんが、それはそれで息子さんの人生です。

minimiho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 もともと志望大学は県外でしたがかなわず唯一合格した地元に大学に通っています。1人暮らししている予定でした。離れていると見えないものが一緒にいると見えすぎるくらいに見えてしまい ついつい干渉してしまうんでしょうね。反省しきりです。

回答No.5

回答ではありません。 今の大学生は、入学生の3割以上4割近くが卒業せずに退学します。 中学生の99%以上が鳶職などの専門職を選ばずに、高校に進み、高校生の50%以上が大学に進学した結果、こういう状況になっています。 よく比較されるドイツは、進学・学問による立身を選ばない子は、小学5年生に相当する年齢で、就業訓練に入り師弟関係を結びます。ドイツの大学進学率は25%くらいです。 子どもの資質を見ずに、だれでも「できれば」大学進学、というのが、ホントに子どものためなのかは、怪しい気がします。 99%以上が高校に進学し、毎年2%の中退者がいる。50%が大学に進学し、4年間で30%以上が中退する。その理由のトップは金銭的な事情や学力上の事情ではなく、ご質問者さんのお子さんと同じ、モチベーションです。 生きる上で学歴が有利な面があるけど、一人一人の資質が違うわけですから、中には学問自体が合わない子もいます。他にもっと興味関心や才能があったかもしれませんが、それを潰してまずは進学をさせる、その結果続かないのはある意味では仕方がない。 社会の仕組みとしては、社会を支える人が3割育てられれば維持できるので、無意味な仕組みではないのですが、犠牲になる人もいて、その仕組みの上では落伍者に扱われてしまうわけです。 私自身は、幼稚園から大学院に進むまで、一貫して勉強が好きだったので、向いた仕組みだったのですが、教育に関わる今の勤め先の同僚に、勉強が好きだったという人はほとんどいないので、社会全体だともっと少ないみたいです。 無理して勉強をさせれば、成功することもあるし、失敗することもあるでしょう。でも、失敗したときの責任は、ホントにその子ども自身にあるのでしょうか? 失敗させられたお子さんは、その道を進むことを奨めた人たちや社会に対して、どういう気持ちを抱くでしょうか? ご質問者さんがお子さんに対して失った「信用、信頼」をお子さんはもっと前に親御さんの前に失っていたのではないかと思います。 全く回答にはならないのですが、信頼を回復するのは、お子さんが親御さんに対してなのか、親御さんがお子さんに対してなのかが、私には分かりません。 社会に出て仕事を持っているという点で、私には失敗した子の気持ちは分かりませんし、ご質問者さんもお子さんを育て大学にまで進学させることができる家庭環境を持てた成功者ですよね。 失敗して光明を失っているお子さんが、希望を託す相手が誰なのか、モチベーションを取り戻すことができるものが何なのか。それが間違えたものの場合、もっと悪い状況になる可能性があることは分かるのですが。 部活も、最初はお子さんを評価してくれている、と思った先輩たちが、手のひらを返したように評価をしてくれなくなったわけです。 アルバイトは、お子さんにとって、唯一、自分自身を評価していくれる人がいて、必要とされている気がして、社会に関われていると感じられる場所なのかもしれません。相手にとってはどんなに功利的な接し方でも、お子さんにとっては唯一自分を確認できる場なのかも。こういう状況に浸る人に対して「逃げている」とは言っても「甘えている」いう表現は私は使いません。かなりつらい状況のはずなので。 ご家庭がそういう場であるケースだと、私にも対応はお教えできるのですが、バイト先がそうなっている場合は、そこで関わる人がお子さんを育てようと考えてくれているかに賭けるしかなくって、かなり厳しい気がします。 お子さんが信じている親戚や近所の人がいるなら、そこを頼るしかないかと思います。

minimiho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 担当教官に面談していただくようお願いをすることにしました。 バイトに逃げ道を見出している・・・状態ではないようです。ただただ楽な道を選んでしまったようです、後先のことも考えずに。 もちろんそれは自分自身に全て返ってくる訳で今は冷静に見守るしかないのかなと思っております。

  • morohe
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんにちは。 春から二回生になります。国立理系に通うものです。同じく自宅通学です。 息子さんと同世代のものとして回答させていただきます。 お母様の意見は正しいと思います。 甘い易しい道を選んでばっかりでは社会では通用しないと思います。 まだ社会経験がない私が言えた事ではないのですが、私の母がよくそう言っています。 (私も易しい道、甘い道を選んでしまう傾向があるので・・;) 私の知り合いで留年した人がいます。 大学の先輩なのですが、部活に夢中になるあまり授業に行かず留年した人もいますし、 大学に行くのが面倒くさくなったという理由の人もいます。もちろん、深刻な理由で仕方なくの人もいます。 息子さんは単位を取れなかったんじゃなくて、取らなかったんですよね。 大学に通えてるありがたさをあまり感じてないのではないでしょうか。 私は母子家庭で、母一人で5人の家族を支えています。 私は奨学金をうけ、授業料を半免にしてもらって学校に通っています。 大学を卒業する頃には中学からの奨学金で、300万近くの借金があります。 だから早く卒業して働いて、借りたお金を返し母に恩返ししたいという思いがあります。それが私の目標です。 大学に通う為のお金がギリギリなので留年=退学につながり、たまに授業に出ない事もありますが単位は必ずとります。 息子さんは、何か抱えている悩みがあるのかなとも思います。 何のために大学に通っているのか分からなくなっただとか、友人関係が辛いだとか。 目標なく大学に通うのって大変だと思います。 友人関係がうまくいっていれば目標がなくても楽しいと思いますが、そうでないと行きたくなくなる気持ちもわかります。 大学生ってもう大人に近いんだから、人間関係もラフかと思いきや意外にそうではなかったです。(-_-;) ただ、アルバイトをしているのはえらいと思いますよ! 大学生なら多くの人がバイトをしていますが、週3は頑張っていると思います。 バイトをしているんだから、お金を稼ぐ大変さは分かっていると思います。 息子さんも、自分が卒業までにかかる金額を多少なりとも知っているでしょう。 国立とはいえども、入学金や教科書代も含めるとかなりの大金ですよね。 そこを分かっていれば、授業に行かなかったのは軽い気持ちではないと思います。 まとめると、大学に行かなかったのは息子さんにとって深刻な理由があるんじゃないでしょうか。 もし授業が面倒という理由ではなく、大学で辛い事があるという理由なのなら、私は「我慢して耐えて」と言いたいです。 今が辛くても、後々「大学を出て良かった~」とかっておもうこと絶対あると思います。 息子さんがどういう性格か分かりませんが、できれば話し合いの場をもうけたらいいと思います。 威圧的に問い詰めると言いたい事も言えないと思いますので、怒りたい気持ちもあると思いますが、できるだけ柔らかく話すといいと思います。 私も母にたまに説教されますが、眉間に皺をよせ、威圧感たっぷりに怒られるので言いたい事も言えません。笑 もしちゃんと話して、息子さんの本心が「大学がめんどくさい。就職するの大変そうだしもう少し遊んでいたい。」だったら、呆れてしまっていいと思います。 それと部活ですが、私も最近部活をやめようと思っています。 理由は飲み会が頻繁にあり、行くたびに最低5千円は飛んでいきます。 甘い考えで入部してしまいました。 大会も、お金がないという理由では欠席できません。県外の大会もしょっちゅうです。 サークルではなく部活だと色々しがらみもあるので、これは部活に入ってみないと分からないところなので勘弁してあげてください(><;) 私が息子さんならもう一度チャンスが欲しいです。 もう信用しないわなんて言われたら、なにか大学に行かない理由があっても言えなくなります。 単位を頑張って取り直そうっていう気もおこらないかもしれません。 下手したら、「もういいや、大学なんて」って言って、どんどん悪い方向に進んでいっちゃうかもしれません。 息子さんが、お母さまがどういう気持ちで自分を大学に通わせてくれているか気づければいいのですが。 息子さんの意識が変わるよう祈っております。 すこしでも参考になれば幸いです。

minimiho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 息子と同年代の方からの回答、とても嬉しかったです。 主人と3人で話し合った結果、特に深刻な問題はなく部活のごたごたで行きにくくなっただけのようです。そんなことくらい?!で必修科目など大量に落とすなんてこれはこれで呆れますけど。 自分の将来のために大学は行きたいと言ってます。いろんなことに感謝して逃げない生き方をしてほしいと願ってます。

noname#152572
noname#152572
回答No.3

大学中退です。 大学で挫折する人は多い。私も自分がそうなるとは思ってませんでしたし。それはとても悔しい事だし悲しい事だし・・・恥ずかしくて死にたい気持ちにもなります。 とくに親に強く復学を迫られた時は堪えました。守るべきものがなかったら、たぶん自殺を選んでいたでしょう。ギリギリの選択で中退しました。留年していてもたぶん自殺した気がします。 ただ・・・それはそれで生きているのが苦痛でした。そのために心が歪んでしまいました。37にもなって未だに無職、親のこづかいで生きています。 何が本当に大切かは未だに分かりませんが、あまり責め立てない方がいいです。遊んでまわっているのは、現実逃避です。逃避するしかない。むりやり向き合わせるなら、ある程度のゆとりをもって接してあげてください。 社会で通用するとかしないとかという理屈は、まずはおいといて・・・。

minimiho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 何のために大学に行くのか、将来どうしたいのかを話し合い息子は自分の未来のために大学は行きたいと言いました。 必修科目を大量に残しての新学期はキツイものでしょうが自分が招いたことなので仕方ありません。 担当教官に面談していただくようお願いしました。結果が良いものになるよう願うしかありません。

  • nnnnnor1
  • ベストアンサー率48% (88/182)
回答No.2

息子さんに必要なのは「自立」と「失敗」 なのではないでしょうか。 >時間割はチェックしており起こして送り出しておりました 大学生になり、ここまでしてくれる親御さんは稀です。 大学生になると、一人暮らしですべての生活を自分でコントロールする人も多く 物の見方や考え方にも自立が見られます。 今、息子さんが持つべき意識は >試験の結果が発覚したときに雷が落ちること を恐る、ということよりも >必至で頑張ってもシラバスの具合によれば留年の可能性もある ということを恐ることなのではないでしょうか。 「怒られるから」やる、「怖いから」やる、は「社会で通用する人間」の考え方でしょうか。 このままお母様がお尻を叩いてなんとか卒業・就職されても果たしてそれで大丈夫なのでしょうか。 一緒に住んでおられる(?)ご家族が歯がゆいのはわかるのですが、 このままでは息子さんは「今遊ぶことで自分の人生が」変わるかもしれないことが 自覚できないように感じます。 一度、ご家族(ご両親)で「現状はこういうもの」「このままいくとこうなる」 「あなたはどうすべきで」「どうしようとしているのか」 を冷静に話し合われてみてはいかがでしょう。 学費等現実的な話も交えて。 それでなにも変わらなければ、今息子さんが変わるのはほぼ無理です。 留年なり、就活で失敗なりを経験してみないとおそらくわかりません。 その時に始めて、お母様が息子さんのために怒っておられた理由がわかるでしょう。 現時点の話し合いでも「もし留年したら学費は自分で払いなさい」と宣言し 自分の置かれている立場と危機感を実感させ、突き放すことで現実を見せる他ないでしょう。 (「そんなの無理」といわれても私立だろうが国公立だろうが可能です。 ちなみに奨学金を貰いながらですが 私立大学の学費・一人暮らしをアルバイトで賄いながら授業に出ることは充分可能でした。) 意識と要領はいくら教えられても、経験と失敗を繰り返すことでしか得られません。 もう、息子さんは学校に関してお尻を叩く必要のある年齢ではありません。 自分で考え、行動しなけらばならない年齢です。 不安で不安で非常に歯痒いことでしょうが、 息子さんのために、一度突き放してあげてみては。

minimiho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 主人と3人で現状、未来、やりたいことについて話し合いました。 息子は大学に行きたいと言ってます、自分の未来のために。 担当教官に面談していただくようお願いすることにしました。 結果がよいものになることを願うしかありません。 自立はもちろんしていただきます。もともと志望は県外で予定では1人暮らししているはずだったのですから・・・。 携帯代も息子自身が払ってます。結構突き放してると思うのですが離れていると見えないものが近くにいると見えすぎるくらいに見えてしまい、ついつい口うるさくしてしまうんですよね・・・。

  • fraud
  • ベストアンサー率65% (19/29)
回答No.1

アドバイスができるような経歴も特に無いのですが、すごく感想や考えを書きたくなりました。 もしご興味ありましたらよろしくお願い致します。 学生時代というのは価値観が多感になる時期です。良い悪いは別として、お母様が重要視するものとご子息さまが重要視するものは大概違ってくると思います。何が大事か?が違います。 例えば、単位とメンツならメンツが大事だということもあります。授業とアルバイト、遊びと勉強、当たり前の答えがありそうなその択一にも疑問を感じたり。授業よりも闘争に明け暮れる時代の学生たちもいました。 もう一つはありがたみの感じ方。 大学に行かされている感覚ですとまったく大学に価値をみるどころか、むしろ逆になりますよね。自分の責任ではないからです。自分の行動に責任をもつことは誰もがもっている感覚ですが、行かされている大学の場合、本人は責任をもつ感覚ではないのかもしれません。いろいろな経験が社会に出て役立つ、もしくは通用しないというのは本人が社会に出て初めて得る心得です。 まず、お子様を自立させること。そしてご自身も子離れすること。 時間割をチェックして起こす。このことは単位を落とすことと同じくらい読んでいて驚きです。社会に出てもそうするおつもりですか?それこそ通用しません。通用させるためには?起こさない、自分でやらせる。 信用、信頼はご自身の願望でしかありません。 「こうであってほしい」 その「甘さ」という概念を言葉で息子さんに説明できますか? おそらく漠然としたイメージとご自身の経験則でしか語れないのではないですか? まだ手遅れではないです。行動と責任がイコールの関係を目指して下さい。主体も一緒です。息子の責任を親が、親の希望を息子が、ではなく、行動をした人がその行動の責任を負うという大事な大人の条件です。

minimiho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 担当教官に面談していただくようお願いすることにしました。 リビングの隣、引き戸一枚で息子の部屋とつながっており登校時間になっても動きがないと声をかけたたき出す・・・という意味合いだったのですが・・・。 息子は大学に行きたいと言っており面談の結果がよいものになることを願うしかありません。

関連するQ&A