大学編入と教員免許取得について
現在、高等学校地理歴史・中学社会の教員免許取得を目指している者です。
学士の資格を持っているのですが、教員免許取得に必要な単位を全く取得できていません。
そこで、国立大学の3年次編入制度を利用し、教員免許に必要な単位を取得しようと考えています。
しかし、国立大学の3年次編入を調べたところ、教育学部への編入募集が見あたりません。
他学部の取得可能資格を調べたところ、教員免許が記載されています。
そこで、他学部に編入し、教員免許に必要な単位を取得しようと考えています。
そのようなことは可能なのでしょうか?
私が卒業したのは国立大学の法学部であり、
高等学校・中学校の教員免許を取得することは可能でした。
ただ、2年から3年に進級する際に「教員免許取得コース」へ進むことが必要だったのですが、
私はそのコースに乗らなかったため、全く単位が認定されていなかったのだと思います。
そこで、教育学部以外の学部へ3年次編入し、
教員免許取得コースのようなものに乗れば単位認定してもらえると考えています。
これは認識違いなのでしょうか?
長文になってしまいましたが、解答していただきたくよろしくお願いします。