※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気のメニューに関して)
電気のメニューに関して
電気のメニューに関して
エコキュートを実家に導入しようと、最近いろいろと電気のことを調べている者です。
いくつか疑問点があったので、ご存知の方。教えていただけると幸いです。
○電化上手に関して
・こんなプランがあるなんて知らなかったのですが、何年前に作成されたプランなのでしょうか?
・エコキュートに切り替えて、電化上手になった場合電気料金が上がってしまうような気がしますが、実際のところどうなのでしょうか?
(68歳の両親、二人暮らし。一日中自宅におり昼間はエアコンなど電気をかなり使います。一月は18000円ぐらいで、就寝は11時くらいです)
○従量電灯Bに関して
・三段階料金制度(第1段階は、ナショナル・ミニマム(国が保障すべき最低生活水準)の考え方を導入した比較的低い料金、第2段階は標準的なご家庭の1か月のご使用量をふまえた平均的な料金、第3段階はやや割高な料金)と東電のHPに記載されていましたが、ぼったくりのような気がしました(使う量が多いほど、単価が安くなると思いますが…)
がなぜなのでしょうか?
・アンペア数が上がるほどどうして基本料金があがるのでしょうか?
(関西電力はどれでも320円と聞いたことがあります)
どなたか詳しい方がいらゃっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ○電化上手に関して 実家は灯油を使用しているので(月平均で給湯で4000円~5000円ほど)が削減効果があるので 、電気代がもし多少高くなっても全体的にトントンなような気もします。 ○従量電灯Bに関して 調べる前は「そんなもんだろう、仕方がないな」と自分も思っていましたが、よくよく考えてみれば東電が儲かるプランにしか思えないです。 節電という言葉の裏に、ボッタクリが垣間見えるような気もします......... 貴重なご意見ありがとうございました。