• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の言う言葉を繰り返さないと怒る)

子供の言葉を繰り返さないと怒る

このQ&Aのポイント
  • 3歳の子供が言った言葉を繰り返さないと怒ります。共感を求めるような言葉はすべて繰り返さないと怒ります。
  • 子供の言葉を繰り返さないとイライラし、泣いたり怒ったりします。母親は心からの返事をしているつもりですが、しんどく感じています。
  • 発達の遅れが原因かもしれませんが、他に問題はなさそうです。アドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159989
noname#159989
回答No.4

うーん、よくある事とは言えないですね。 3歳の子が一字一句同じでないと納得しないというのは。 まあ単にこだわりの強い子という事であれば強いて問題とは言えないですが、コミュニケーションの取り方で今後苦労をするかも知れません。 やはり相談をおすすめします。 とは言っても発達相談では顕著に異常といえる傾向が見られない限り「様子をみましょう」で終わる事が多いので一度の相談で何かわかるとか解決すると思わない方が良いかも。 いろいろな相談場所を廻ったり専門医に診せる等、根気よく調べた方が良いかもです。 もちろん成長段階で違いも表れるのである程度定期的に相談に通うつもりでいた方が良いと思います。 誤解しないで欲しいのは何かの病気とか障害の診断を得るのが目的ではなくお子さんの特性を理解してうまく付き合って行くために相談された方が良いという事です。 これから幼稚園や小学校と集団に入って行くことでしょうから、できるだけ円滑な人間関係を築くために、気をつけることがあれば策を講じるため、という事です。 一過性の事であれば問題ではないので、とりあえずあまり気に病まないでくださいね。

jiwataneho
質問者

お礼

はい。今までは単にこだわりが強い子と思っていたんですが、3歳になったし、先日は私が怒鳴ってしまうほどイライラしてしまい・・。 ほかのお子さんにも多く見られるのであればよかったんですが、やはりよくある事ではなさそうですね。 育児相談に行く決心がこれでつきました。 相談する上での考え方等、アドバイスいただき有難うございます。なるほどと思いました。とてもよくわかりました。 何度も目を通したいのでこのページはコピーして手帳にはさむことにしました^^ 長い目で見るつもりで育児相談に行き、息子のことを理解していきながら見守っていきたいと思います。 アドバイス有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#157996
noname#157996
回答No.7

うちの子供も同じような感じです。 うちのこどもはちょっとあなたのお子さんよりも小さいのですが、あかいでんしゃいったね、みどりのばすいったね、ちゃいろいでんしゃいったもんね。 って感じです。 独り言かとおもって、黙ってきいていたら、泣き出します。 繰り返して欲しいんですよね。 わたしはそういう時、あかいでんしゃいったね。かっこいいよねえ、見惚れるねーとか、緑のバスいったね、最高。って一言付け加えます。 そうすると、そういう言葉をまた真似するようになってきます。 あなたのお子さんも今、共感する気持ちが育ってきてるんだと思います。 ママにわかってもらいたい。同じように感じて欲しいって思ってるんだと思います。 わたしの上の子どもは発達障害でした。 そういう子供のオウム返しとは違うと思います。 怒る言葉を言うくらいなら、短い言葉を一緒に繰り返して言うほうが、楽ですよ。 せっかく伝えたいという気持ちが育ってきてるんです。 繰り返してあげたらいいとは思いますよ。 自然に返事をするとうんっていうことになるのかもしれませんが、相手は三才です。 大人と話するようにはいきませんよ。 あなたが受け止めてくれるとわかれば、そのうちおさまってきますし、会話も出来るようになりますよ。 そうしたら、違った悩みも出てくるかもしれませんけど、今はそういうものなのだとおもいます。

jiwataneho
質問者

お礼

なるほど・・・・・。 そうですね・・・! 少し考えてみました。 共感する気持ちが育ってきているのは、日々の中で本当にそう思います。 息子はまだたったの3歳・・。 私に気持ちをわかってもらいたい、同じように感じてほしいということが、すごく、何と言うか息子にとっては大切なことなのかも・・・。 「繰り返してほしい」気持ちを、大切にしてあげたほうがいいのでしょうか。 そう思えてきました。 たしかに・・・大人と話しする感覚でいるから、私もイライラしてしまうのもあるかもしれません。 もっとゆったり出来たらなぁといつも思ってはいるのですがなかなか出来ていなかったです。 >あなたが受け止めてくれるとわかれば、そのうちおさまってきます >し、会話も出来るようになりますよ 息子に今大切なのは、ママが受け止めてあげることなのかも・・・。 少し気持ちが楽になりました。 私には相談できる母がいませんので、とりあえず誰かに聞いてもらいたいという気持ちがあるので、育児相談にも行ってみることにします。 育児相談に行きつつも、 息子とじっくりもっと向き合って、息子の伝えたいことを感じてあげたいな、と思います。 ママが受け止めてくれてる、そう息子がたくさん感じられるようにしていってあげたいと思います。 皆様に、本当に相談できてよかったです。 私の周りに少しさわやかな風がふいてきました^^ アドバイス有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.6

うちの子もそういう時期ありました。 言葉が出るようになってから1年くらいは続きました。 質問者さんのお子さんと月齢が違うし、私はド素人なので同じだよ~大丈夫だよ~と胸を張って言えず…不安解消になれなくてすみません。 うちの子の場合ですが、単語~2語文の時期はおうむ返しじゃないと怒りました。 「ブーブーいた!」「あ、車だね」「ブーブーいた!!」「…ブーブーいたね」「うむ(満足)」常にこういう状態。 ある程度会話ができるくらいになってからは、適当に流してるようにも取れる返事がダメでした(おうむ返しなら適当に言っていてもセーフ) でも、全く同じフレーズでなくても、明らかに自分の言っている意味がママに伝わってると子供が分かるくらいの言い方であればOKでした。 例えば… 「おほしさまいっぱいだね」→ ×いっぱいだね ×うん              → ○本当だ!お星さまキレイだね~! 「ぼくがんばってお手伝いした」→ ×そうだね ×ありがとう                → ○頑張ってお手伝いしてくれたから助かったよ。ありがとう …こういう感じでした。ただ、それでもおうむ返しじゃないとダメな時もあったり…彼の基準がいまいち分かりませんでしたが。。 質問者さんのお子さんはどうでしょうか。 話始めがいつからかによっては、まだ繰り返されたい時期なのかもですし、長く続いてる場合は、その部分にはこだわりがあるとかなのかもですしね。。 3歳児健診の時に相談してみてもいいかもしれませんね! もちろん!市の育児相談日などがあればすぐに行ってみてもいいと思います。 返答を制限される疲労感…よく分かります。面倒臭いな~!って思っちゃう時もありますよね。 うちの息子(3歳4ヶ月)今はこだわらなくなりましたが、性格的に完璧主義というか頭が堅いというか…そういう部分あります。 こっちに余裕がないとイラッとしちゃうんですよね…細かいな!って言いたくなるのをいつも必死でこらえてます。 子供の言いなりになってるからなんて事は絶対にないと思いますよ! お子さんにはきっと繰り返されることで確かめたい何かがあるんでしょう。 「○○くんの言ってる事ちゃんと伝わってるよ。ママ分かってるから安心して」みたいな声掛けを余裕のある時だけしてみてもいいかもですね。 何もできませんが、質問者さんの疲労感だけはよ~く分かります!

jiwataneho
質問者

お礼

あぁ、もう・・ほとんど同じ状況です^^ 同じ方がいらっしゃったのですね。苦労されたのですね。 papanda26さんの息子さんは3歳4ヶ月なのですね。 オウム返しを求める状況が一年続いたのですね。 うちの息子は3歳0ヶ月で、言葉が出始めたのも、二語分になったのも、会話が出来るようになったのも本当に遅かったので、 もし一年で徐々にこだわりが終わるのだとしたら、もう少し続くのではないか・・・という感じです。 でももしずっと続くのであれば、やはり問題視ですよね。 papanda26さんの息子さんは性格的に完璧主義な傾向ということですが、もしかしたら性格的なものも関係するのかもしれませんね。 私自身も、すごく頭が固くて神経質な部分もあって頑固なところがあるんです。 息子も結構、引き出しがちょっとでも開いてたら気にして閉めたり、神経質な部分があるような気がします。 とにかく本当に・・面倒くさくてイライラします。余裕がないときに連続だったりするとしんどいです。 >お子さんにはきっと繰り返されることで確かめたい何かがあるんで >しょう。 >「○○くんの言ってる事ちゃんと伝わってるよ。ママ分かってるから >安心して」みたいな声掛けを余裕のある時だけしてみてもいいかも >ですね。 本当に、そうかもしれません。 気持ちをわかっていただいて、同じ状況の息子さんのことを教えていただいて、すごく救われました。 育児相談に行きつつ、息子の性格も長い目で見てよく観察していこうと思います。将来人とのコミュニケーションで困らないように、出来るだけのサポートしていってあげたいです。 アドバイス本当に有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.5

それは精神的にしんどいでしょうね。 高機能自閉症やそれを含む広範性発達障害のお子さんにそういうケースがあります。 認知が部分的に不安定な構造で、お母さんを使って手応えとして確信したいのですね。 あいまいさに弱く、正確で具体的な事を好むという傾向のお子さんたちです。 本人も、うん、や、ううん、そうだね、などの相槌ができないのではありませんか? お母さんへの呼びかけは、ママ、や、おかあさん、と言えますか? お名前や愛称を呼ばれたら、ハーイ、とお返事できますか? もしご質問の点だけしか困難がなく、他にご心配がないのでしたら、 うん、や、ううん、がお返事であることをよく説明して、 お互いに使う場面を積極的に盛り込んで、相槌の練習をしてはいかがでしょうか。 いずれにしても、三歳児検診などで本人をみてもらってご相談するとよいと思います。

jiwataneho
質問者

お礼

「うん」「ううん」「そう」という返事は普通に出来ています。 「ママ」「パパ」など呼びかけも普通に出来て、「はーい」の返事も出来ています。 この「繰り返してほしい」という点だけが今のところは、問題かなと思っています。 >認知が部分的に不安定な構造で、お母さんを使って手応えとして確信>したいのですね。 なるほど・・・と思いました。 息子はそういう傾向なのかな、とか理解することも大切だなと思いました。 私、育児相談に行ってみる決心がつきました。 育児相談に行きながらも、amaguappaさんの仰るように、「お返事」のことをよく説明して、いろいろな場面で積極的に盛り込んで練習していこうと思います。 よかったです・・・相談して・・。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aok5277
  • ベストアンサー率18% (42/228)
回答No.3

気持ちわかります。そのこ独特なこだわりなんでしょうね。 うちのこもこだわりが強くて頑固です。 時々ひっぱたきたくなります

jiwataneho
質問者

お礼

はい。もう独特な感じがして・・。 2歳のときはまだ全体的に未発達で当たり前と思えてたのですが、やはり3歳になって、こんなこだわりの強さはおかしいかな?と思うようになったのです。 本当に、怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまうくらい、しんどいです。 育児相談に行ってみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149761
noname#149761
回答No.2

何か、強迫観念が強いのではという…感じがするのですが。例えば(自分の発した言葉を繰りかえさせなければならないのだ)と頭にこびりついて、同じ言葉を発して貰う→発さない→言って貰えるまで他の事に集中出来ない、手がいかないなど。一番さんのおっしゃる様に一度相談してみるのが良いと考えます。

jiwataneho
質問者

お礼

はい、自分の発した言葉を言ってもらうまで、ほかのことに集中できないみたいです。いつまでも泣いて怒っています。そこで私がイライラしていると余計にしつこくなります。 息子の様子をもっと観察しながら、 やはり、保健所の育児相談に行ってみることにします。 アドバイス有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153631
noname#153631
回答No.1

>息子は確かに言葉が遅いのですが 男女比較して、どちらかというと男のほうが遅いそうです。 怒るからって、息子さんの思い通りし続けるのは問題と思います。 ほかのしつけのこともありますので、「息子が王様で、あなたが家来」にならないように。 >発達に関して問題はないように思う のならば、一度「どうして、○○ちゃんの言った言葉を、ママがマネしないと怒るのかな?」って聞いてみましょう。 何か理由があるかもしれません。 保健所や役所の育児相談などの窓口で相談するのも方法です。

jiwataneho
質問者

お礼

はい、ひとりっ子ということもあり、何でも自分の意見が通ると思わないように、しつけでは息子の言いなりばかりにはならないようには意識しているのですが・・。 一度ゆっくり「ママ、うんそうだねって言ってるでしょ?」とゆっくりな話し方で言ってみましたが、わかっていないような反応で、どうしてもさっきの言葉を繰り返してほしいとしつこく泣いてきます。 何か理由があるとしたら、 もっとかまってほしいとかなのかしら・・・。 まだやっぱり言葉が遅くて難しいことは伝わらず、理由を聞くにはもう少しかかりそうです。 でも、わかるようになったら聞いてみようと思います。 保健所の育児相談に一度行ってみることにします。 アドバイス有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A