• ベストアンサー

サブネットマスクの変更

最近、会社のパソコンが増えてきてサブネットマスク24では足りなくなってきました。 そこでサブネットマスクの変更を考えているのですが、 1.変更はとりあえず23に変更と考えれば良いでしょうか。それとも22とかも考えたほうが良いでしょうか。 2.変更の際に気をつけることはありますか? 3.過去に変更を経験した方がいらしたら、経験談など教えて欲しいです。 4.関連のサイト、書籍等あれば教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

ネットワークの分割を考えることです 質問者の考えでは いずれ行き詰まります 費用はかかってもルータを増設し(質問者の思っているようではなく)ルータ本来の使用法で設定することです 現行 192.168.1.0/24 ならば  192.168.2.0/24を増設し 一部の部署を 新しいサブネットに移動させることです  さらに増える可能性があるなら 192.168.3.0/24や192.168.4.0/24を作る(2~4 は好みで 10,20でも50,100,150でもかまいません) 現ネットワークの接続図を作り (HUBの配置等から)どこで分割すれば良いかを検討し 変更の範囲を決め、ルータの設定を設計します PCの設定変更の手間は、少なくなります それがオーソドックスな方法で、後日の混乱も防止できます

darter
質問者

お礼

回答・ご指摘有難うございます。 何も考えず23に増やせばいいかと思っていましたが、たしかにネットワークを分割するのが正しいですね。 改めて、今後どのように変更していくべきか考え直したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

> 1.変更はとりあえず23に変更と考えれば良いでしょうか。それとも22とかも考えたほうが良いでしょうか。 将来どこまで端末が増えるかによるでしょう ただし、同じセグメントに1000台もの端末をぶら下げるのはどうかという部分もありますが > 2.変更の際に気をつけることはありますか? 全ての機器を同期して変更する必要があります DHCPで運用していればDHCPサーバやルータなどのNW機器の変更のみですみますが、PCまで固定IPアドレスで運用しているとかなりの作業になります > 3.過去に変更を経験した方がいらしたら、経験談など教えて欲しいです。 以前同じような検討を行いましたが、結局、 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/secondary-address.html のような対処で逃げました YAMAHAやCiscoのルータは同じインタフェースに2つIPアドレスを振ることができますので、 192.168.0.1/24で足りなくなったら、同じインタフェースに192.168.1.1/24を振って逃げることができます メリットとしては既存の機器のIPアドレスを変更しなくてもいいこと、デメリットは192.168.0.0/24←→192.168.1.0/24の通信はルータを介してしまうということです 現状DHCPで運用されているのであれば、/23にするほうが早いかもしれません

darter
質問者

お礼

回答有難うございます。 何も考えず23に変更と考えておりましたが、きちんとサブネットに分割するように 考えたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A