※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【編み物】編集社の仕事って何ですか?)
編集社の仕事とは?
このQ&Aのポイント
「編み物」について
編集社の仕事内容について
編集社の問題点について
10年ほど、毎年、年に一作品だけ編み物をしている編み物初心者です。
マフラー、セーター、ブランケット、パーカー、スリッパなど、難度はバラバラです。
自分で考えられるほど上級ではないので本を見ながら、難しい物の時は先生に教えてもらいながら編んでいますが、大抵の本に間違いがあります。
色の指定、編み目の数、段の数、編み方の指定…。いつも編んでいる途中に気付きます。
マフラー程度なら良いですが、セーターの身頃を編み終える頃に気付いたりすると本当に腹が立ちます。
おかしいとか理解できないと思っても、自分が初心者だから解らないんだ、とお金を払って教室に聞いたり…それで先生も「本が間違っている」と言って初めて、やっぱり私は合っていたと確信できます。
かつて編集社に間違いを指摘したところ、「そうでしたか。申し訳ありませんでした」とだけ言われました。私が指摘するまで何年も気付かなかったようです。
修正されたものも無かったようで、新しい本が届くことも返金されることもありませんでした。
で、今年ですが、編み物教室に行く手間と料金に腹が立つので、自分なりに確信できる間違いを編集社に確認しました。
すると担当の方が「私は編み物に詳しくないから分からない」と…。
「それなら誰が分かりますか?」と聞くと「当社には居ません」との返答…。
編集社って何をするんですか?
編み物の本をたくさん出しているところは、全員じゃなくても社員の何人かは編み物好きで、(まぁ好きじゃなくても仕事として)作者の図を実際編んで、本にしているんだと思っていました。
そうじゃないと校正もできないですよね?
まぁできていないからほとんどの本に間違いがあるのでしょうけど…。
彼らはどうやって本を作っているのですか?
作者の書いたものをただPCに清書して発行しているだけで、その際写し間違いが多いから印刷ミスが多いんですか?
今まで、よほど単純で簡単なもの以外、一作品につき一つは間違いがありました。
とても丁寧な対応をしてくれたので、面倒がって「分からない」と言っている訳ではないと思いますが、彼らの仕事は何なのか知りたいです。
清書して写真撮って装丁してる、ただそれだけですか?
とても腹が立ちます。
何であんなに間違えるのか。
何で編み物に精通した人間が居ないのに編み物の本を出すのか。
競馬雑誌を、競馬やったことないし全く興味もない人たちの集まりが作ってるのと同じですよね。
世の中そんなもんですか?
お礼
回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 編んでみなくても上級者なら見ただけで分かると思いますが、普通の人はむしろ編んだ方が早いと思います。なので普通は編む前に本をすべてチェックしたり頭で考える前に、編みながら見て行きます。 ライターさんなのですね! がんばって下さい、心から応援しています。 私は校訂できるほど編み物が上級ではないので売り込むことはできませんが、でもきちんとして欲しいですね…。 指摘をした方が良いと分かり、これからは間違いがあったら指摘しようと思います。指摘の仕方までアドバイス頂いてありがとうございます。