※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科の先生と就職先の講師の先生)
心療内科と就職先の講師先の先生について
このQ&Aのポイント
心療内科で半年通っているパニック障害患者ですが、就職予定の会社での新人教育について相談したところ、心療内科の先生からは合わない会社かもしれないと言われてしまいました。
心療内科の先生はとてもやさしいおじさんで心地よい治療を受けていましたが、パニック障害が治らないのであれば意味がないと感じています。
心療内科に通うだけでは結局何も変わらない気がしており、背中を押して欲しいと思っています。パニック障害を真剣に治したいし、一人前の社会人にもなりたいです。
パニック障害で心療内科に通い始めて半年ほどになります。
自分でもあまりパニック障害という自覚のないまま放っておいたのもいけないとは思うのですが…
4月から新社会人になる予定です。
就職予定の会社は新人教育にとても熱心で、大変アツい教育を受けました。現在も週一ほどのペースで課題を頂いています。
先日頂いた課題には、「仕事の合う、合わないで悩んでいるレベルでは幼すぎる」と言ったようなことが書いてありました。
私も概ねその意見には賛成なのですが…
心療内科の先生には、会社の研修のことを話しました。
そうしたら、「あなたには合わない会社かもしれないね~」と…
それ以来通院のたびにそう言われます。
必死に就職活動をして、やっともぎ取った内定・就職なのに、
そう一蹴されてしまうと少し悲しいです。
もちろん、お医者さんだから身体が一番…というのもわかります。
しかし、私は一体どちらを信じてついていけばいいのでしょうか?
今の中途半端なままだと、結局何も得られない気がするのです…
近いうちに引越しする予定があるので、これを機に医者を変えてみようかな…とも思っています。
心療内科の先生はとてもやさしいおじさんで、出来れば今後もその先生にかかっていこうと思っていました。
しかしパニック障害が治らないのであれば、結局意味も無いですよね…。
パニック障害は真剣に治したいし、一人前の社会人にもなりたいのです。
いまのままではだらだらと通院するだけになってしまいます。
どなたか背中を押していただけませんか。宜しくお願いします。
ちなみに、パニック障害の症状はだいぶマシになったと思います。
(なにせ昔から息苦しくなったり動機がしたりするのはふつうのコトだと思っていたので、
パニック障害の症状なのかそうでないのかはよくわかっていませんが…)
今はジェイゾロフトとソラナックスを服用しています。日常生活には支障はありませんし、外出もある程度なら大丈夫です。
お礼
soodaneさんのお言葉にはっとしました。 たしかに私は今まで病気だから…といろんなことから逃げていました。 先生や大人の言葉が全てに思えていた…という感じです。 もう少し自分自身との向き合い方を考えてみようと思います。 ありがとうございました。