• 締切済み

大学院。

私は大学で動物学を学ぶ者です。 将来は動物関連企業に就職したいと思っています。 この場合、大学院に行き、さらに研究を深めるのか方が良いのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。 また、大学院に行くと就職が難しくなると聞いたことがあります。 この事についても教えてください。

みんなの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.4

 >この場合、大学院に行き、さらに研究を深めるのか方が良いのでしょうか?  ええっと、目的と手順がごっちゃになっている。就職するために大学院に行くのか、研究を深めるために大学院に行くのか。分けて考えてください。前者の場合は、大学院は必須ではありません。しかし、目的とする企業が院卒を多く採用しているのであれば、必須に近い扱いでしょう。後者の場合は、就職先に関係なく、必須です。  >また、大学院に行くと就職が難しくなると聞いたことがあります。  就職先によります。前述のように、院卒を多く採用している企業であれば、院卒の方が有利です。院に行くことで難しくなるような就職先であれば、そういう環境なんだ、と割り切ればいいです。  ところで、動物関連企業って何?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

動物関連企業って何でしょうか? いわゆるバイオ関連企業、ってのはありますよね。例えば製薬。 化学関連企業、ってのはもっとありますよね。 同様に、建築機械情報、なんてところだと、会社が沢山あり、就職先も沢山ありますよね。 それに対して動物関連企業、動物関連の就職先って、どこにどれだけあるでしょう。 先輩はどうしていたでしょう。 バイオや化学なら、大学院を出ても、まだその道の就職先が沢山あるわけです。 だから、その道に進むのであれば、大学院に行くと良いわけです。それで就職も困らないのです。 ところが、古典生物学ですと、その道の就職先が僅かしか無いのではないでしょうか。 それも、どうせなら獣医の方がいいや、ということがあったりするのかも。 仮に、その道の就職先が殆ど無い状態で大学院に進んだところで、その道での就職は(この仮定に依れば)絶望的ですから、文系就職になるでしょう。 すると、そもそも大学院に行った意味が無くなってしまうのです。 修士課程(博士課程前期と言うのかな)であれば、文系就職が難しくなるかどうかは判りません。 (博士課程後期は絶対やめるべきですが) 少なくとも、私の周りの「工学系の」人であれば、普通に文系就職していました。 ただ、理学でしかも古典生物学、という経歴は、若干白い目で見られがちかな、とは思います。 この人は、実際のお金儲けに興味があるのかしら?と。 その道での就職先が多いのか殆ど無いのか。 多ければ、むしろ就職先が増えるかもしれません。 しかし、殆ど無ければ、就職先は減るかもしれません。 あなたの大学のレベルにも依るでしょう。 東大と帝京大で扱いは違うでしょうから。 あるいは、いやぁ大学院をお出になった方に来られても、という会社もあるでしょう。 動物関連企業に就職「したい」のはあなたの希望でしかありません。 しかし、そもそも専攻があるからその先に道があるとは限らないのです。 法学部を出たらみんな法律家になれるでしょうか。 司法試験の合格者は高々千人か二千人、法学部の学生数は1万人いるかもしれない。 まず、動物関連の就職先がどこにどれだけあるのか、先輩はどうしているのか、ということをしっかり調べるべきでしょう。 ピンポイントでここ、というところでもあって、採ってくれそうであれば、そこに入るには大学院を出た方が良いのでしょうか?と聞いてみることだってできるかもしれません。 動物関連の就職先、を私が知らないだけなら、上記の大半は杞憂かもしれませんがね。 犬猫を「飼う」のに動物「学」が必要なのか。もっと簡単なんじゃないでしょうか。それ以上は獣医の範疇ということは。 杞憂ならいいんですがね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

動物関連企業といってもねえ・・・西武動物園から明治乳業,猫砂のアイリス・オーヤマ,三味線屋までいろいろありますし,営業か商品開発かでもちがうでしょう。詳しい情報を揃えて大学院の先輩にお聞きなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

たぶん一般論での回答は無理だと思います。 在籍してる大学と学部でも就職先は異なるでしょう。 一口に動物と言っても、研究対象がダニと家畜とでは就職先も異なりそうです。 (そのような職場が企業でどの程度あるのかは存じませんが、)研究員としての就職であれば、院は必須でしょう。 在籍している大学のキャリアセンターを訪問し、諸先輩方の実績を参考になさるのが宜しいかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A