No.1の方も書かれていますが、VIDEO_TSの容量は如何ほどでしょう。
通常、DVDオーサリングソフトで作成したVIDEO_TSならばDVDの容量、1層ディスクならば4.3GB以内。2層ディスクならば7.9GB以内に収めないとなりません。
オーサリングソフト側ではこの総容量を超過している場合は警告が表示されて作成ができません。
ジャストフィット機能があれば、自動的に4.3GB或いは7.9GB以内に収まるようにトランスコード処理で容量を削減します。
つまりVIDEO_TSである段階でディスクは作成できるはずです。
VIDEO_TSをDVD-R/RW、或いはDVD±RDLにライティングソフトで、DAO(ディスク・アット・ワンス)でクローズ処理ありで書きこめば一応作成は可能なのですが、ここで一つ問題が生じます。
ライティングソフト次第ですが、VIDEO_TS内のIFO、BUP、VOBファイルの配列を変更してしまうものがあり、その場合はPCでは再生できても一般のDVD機器では再生できないDVD-VIDEOとなってしまうことがあります。
また記録型光学ディスクは基本的に自己録再しか保証していないと言うこともあり、他機での正常再生はディスクの記録状態や再生機側のピックアップの状態に左右されるほど不安定です。
再生互換は記録状態に左右されやすいので、書きこむ際はできるだけ低速で1層ディスクの場合は4~6倍速程度、2層ディスクの場合は2~2.4倍速程度で書きこむようにした方が良いでしょう。
また、ディスクのメーカー選定も1層ならば太陽誘電、2層ならば三菱化学(Varbatim)がベストです。2層の太陽誘電、原産国表記が日本は三菱化学製より若干信頼性が落ちます。機器によっては再生できない、静止画が発生する場合もあります。
そのためにやってみないと判りません。
他にも問題はあります。
レコーダーはDVD-VIDEOからの無劣化でのHDDへのダビングはできなくなっています。
出来る場合はあくまでも録画した機種で、未ファイナライズ状態のディスクだけとの制限があります。
再生しながらのダビングとなります。
ファイナライズしたDVD-VIDEOは一切不可と言う場合もあり、この場合はDVD→HDDは内部変換でも不可能です。
更にDVD-VIDEOではリニアPCM、AC-3(ドルビーデジタル)、MP1-L2(MPEG音声)が主に使用されています。
レコーダー側の対応はレコーダー登場時にAC-3を採用した関係上、リニアPCMとAC-3には標準で対応していますがMP1-L2はメーカーによって異なります。
音声がMP1-L2のDVD-VIDEOはレコーダーで再生はできてもレコーダーへ取り込もうとすると「このディスクはダビングできません。使用できない形式で記録されています」となる場合もあります。
一般的にPCで作成したDVD-VIDEOやDVD-VRディスクはレコーダー側に取り込めない場合が多いです。
お礼
回答ありがとうございます!
補足
容量は7.5GBくらいです。