御寺や寺院では柏手は打ちません。神社では柏手を打ちます。
慰霊祭にも色々とありますが、僧侶による読経が唱えれている場合は
主催は御寺や寺院ですから、この場合は柏手は打ちません。
神主が祝詞を唱えられている場合は、柏手を打つと覚えて下さい。
慰霊祭に誰が来られているかや、進行表を見れば柏手を打って良いか
悪いかの判断は直ぐに出来ます。御焼香なら御寺、玉串なら神社です
から、それだけでも判断は出来るはずです。
余談ですが山口県防府市にある防府天満宮では柏手を打ちますが、傍
にある御堂では柏手は打ちません。傍にある御堂には、菅原道真公の
御母様が祀られています。御堂は御寺が管理しています。
こんな紛らわしい所もありますので、分からない時は他の人がされて
いる事を真似なれたら恥をかく事はありません。