• 締切済み

Vistaサポート終了とネットバンキングについて

皆様ご存じのようにWindows Visuta Home Premium は4月でサポートが終了します。この件に関してパソコンの画面(どこかは忘れました)で「サポートが終了するとネットバンキングは危険」と言う記事を目にしました。 私は各種支払に関してネットバンキングを利用していますが、このような記事を目にすると不安になります。なにか対処法がありましたらご存じの方、教えて下さい。尚、私はマカフィーセキュリテイーセンターを契約しています。

みんなの回答

noname#153189
noname#153189
回答No.5

>皆様ご存じのようにWindows Visuta Home Premium は4月でサポートが終了します。 どこで聞いたガセネタですか、きちんとマイクロソフトのホームページで確認しましょう。 http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/default.aspx >現在サポートされているサービスパックをご利用いただいいているお客様はエディションに関係なく10 年までのセキュリティ更新プログラム提供の対象となります。 Windows Visuta Home Premiumのサポートが終了するのは2012年4月ではなく2017年4月です。 ご質問者がサービスパックをあてないということならまあ仕方ないですが、私は当分Vistaも使う予定です。 回答としては「全く心配ない」です、従来通り。

teratyann
質問者

お礼

質問投稿後にマイクロソフト社から、ビスタのサポート延長が発表されました。 5名様から回答をいただきましたが、結果的に私の質問が意味をなさなくなってしまいました。この欄をおかりしまして各位様に御礼申しあげます。  ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8249)
回答No.4

>「サポートが終了するとネットバンキングは危険」と言う記事を目にしました。 「ネットバンキングだから危険」ではなくインターネットから不正なプログラムを取り込んでしまっても「Microsoftはその対策を行いません」と言うことになるだけです。 現在でも新しいタイプのウィルスやスパイウェア等を排除できませんが、サポート期間中は修正プログラムを供給して以後の予防に役立てます。(アップデート、サービスパック等) サポートが終了するとアップデートやサービスパックを新たに提供しなくなりますが、危険であるか否かは運用の仕方で変わります。 >尚、私はマカフィーセキュリテイーセンターを契約しています。 Microsoftのサポートが終了するとセキュリティソフトのサポートも終了すると思います。(時間差はある)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

問題は、実際の事件が起こる前に、問題を解決しなければならないことです。 そうでなければ、ウィルス感染などによって自分のシステムが破壊され あるいはデータが盗み出され、あるいは外部から操られて 自分のシステムを信用できるPCとして接続されている 他のシステムまで、被害を及ぼす恐れがある。 インターネットが普及するほどに、波及する影響は大きくなるのです。 Vista Home系/Ultimateエディションは、2012年4月でサポートが終了し 上級エディションでは、延長サポートだけが継続されます。 WindowsXPのHome系も、延長サポートが特例として継続されています。 これはXPでIE9が使えないように、新機能提供は得られない状態です。 しかし、セキュリティホールをふさぐ修正アップデートが受けられる状態です。 これにウィルス対策ソフトなどを併用して、やっと一人前の安全性とみなされます。 ですから、上級エディションや、サポート期間が続く他のOSに切り替えることが 基本の対策で、それにはOSだけの入れ替えと、PCの買い替えが考えられます。 Vista搭載PCにはデュアルコアCPU搭載で、実用的な性能を持ちながら Windows7は軽快に動かないということがありえます。 ですから、資金面の余裕があるなら、最新のPCに買い換えるのが良いでしょうし Windowsユーザーは、この17年をそうして過ごしてきたと思います。 この4,5年でCPU性能の飽和を感じることも増えましたが Windowsの市場は、これからもPC買い替えによる、新Windows大量販売が続きます。 その理不尽に、義憤だけで行動できるのであれば UbuntuやLinuxMintなどの、Linux系OSを使って Windowsを見限ることはできます。 Linux系OSであれば、無償で配布されているので Windows7だけを買ってくるよりも、安く、買い物に出かける手間もなくことが終わります。 (慣れれば、インストールを初めて2,30分後には、YouTubeを視聴できるところまで終わります) ただ、Linux系OSのデスクトップOSとしてのシェアは 高い国でやっと3%という数字が出てくる程度。日本では1%以下と言われています。 当然、万人にオススメできるものではありません。 機種固有のトラブルが出て、すんなり使えないというPCもあります。 でも、 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316448328/ この掲示板記事によると、ネットバンキングはそれなりに利用できるらしいですね。 Linux系のOSは、オープンソースというスタイルで開発が行われていて その中核部分は、組み込みLinuxとしても応用されています。 多くの地デジテレビやHDDレコーダーなどの説明書から、Linux採用が読み取れます。 NAS製品やルーター装置、その他の家電やデジタルガジェット、そしてAndroid携帯電話。 非常に広い分野に向けて、セキュリティ上の問題にも取り組み続けられています。 Linux系OSでも、新しいバージョンが出れば、古いものはいずれ放置されますが サポート切れで、追加投資が生じるわけではなく 新しいOSは、古いPCでは重くて使えないということもあまり起きません。 いざとなったら、GUIの構成を簡易なものに入れ替えて、軽量化すれば10年前のPCでも使えます。 それなりの知識と、それなりの達観があれば、もう何年も前から WindowsやMacOSXなんか触ることなく、パソコンを使い続けることができるようになっています。 でも、それはあくまでも一割にも遠い、ほんの一部の人の話というのも事実です。 どちらを選ぶのも自由と言えば自由。 たぶん5年くらいしか使っていない、それなりの速度で動くパソコンだと思います。 それを、もう使えないものとするのもWindowsですが… これまでのパソコン利用を支えてきたのもWindowsなんだと思います。 Vista Home系を、そのままインターネットに繋ぎ続けることは 誰に問うても、不適切なものと答えるはずです。 それは、「インフルエンザにかかった児童は登校させないでください」という 社会的倫理に近いものです。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1202/10/news068.html たとえば、この記事で報じられているDDoS攻撃というものがあります。 これは、特定の企業などのサーバーへ大量のアクセスを集中させ 企業活動を阻害するという深刻なサイバー攻撃です。 経済活動の妨害として、他国からの攻撃さえあり得ると警戒されています。 こういった対応不能なほどの大量アクセスをどうやって行なうか? その方法は、大量のコンピューターを同時に使うことで実現します。 そのためには、大量のパソコンを、セキュリティーホールをついた攻撃で 乗っ取って遠隔操作できるようにする必要があります。 Vistaのシェアは市場の1割程度を持っています。 5000万世帯の7割のうちの1割がVistaと考えると 350万ものVista機があるのです。 これが、すべて消えるとは正直思えません。 でも、このままではDDoS攻撃が、輪番停電のように日常を圧迫するのかもしれません。 #「この国を守るために…」と大仰に語っても空々しいんですけどね #Windows2000,Meでさえ、未だにインターネットにつないでいる人がいるのも事実です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4556/12165)
回答No.2

サポートが終了すれば、ネットバンキングではなくてインターネットそのものが危険ですよ。 7にアップグレードをするか、サポートのあるOSにしましょう。 Windows7、Vista Business、Enterprise、XP、LinuxやUnixにしましょう Unixでも、Mac OS Xは、Mac OS X Lion以外サポート終了となっております もしくは、フィーチャーフォンから行うのもよいかもしれません。 フィーチャーフォンではまだウイルスがないとなっております。 ただし、ネットバンキングでもSSL対応のところがよいでしょう 携帯電話だとあえて非対応にしている銀行もあります

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.1

ご心配であれば 「その」PCから取引をしない。ってことが良いと思います。 その他の対策としては、 ◯モバイルバンキングにする ◯タブレット導入 ◯windows7にする ◯Macにする など、有効じゃないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A