- ベストアンサー
職場環境に関しての悩みと解決方法
- 20代会社員の私が、年齢層が高い同僚や上司とのコミュニケーションに悩んでいます。他の同僚との話に入れず、仕事を一人でしているような孤独感があります。
- 上司や同僚と話しても、自分の仕事に対する理解や共感が得られず、報告や相談が簡素にされてしまいます。仕事量も少ないため、考え込んでしまい気が滅入ってしまいます。
- 転勤してきたため、職場外で知り合いが少なく、息抜きができずに仕事に行くのが憂鬱な日が多いです。この状況を改善するためにはどうすれば良いでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
確かに同年代や少し上の先輩がいないと孤独感があるかもしれません。ただ、同僚の方々は悪い人ではないというか、むしろいい人たちのような気がします。転勤で来られているのなら、その土地の名物でも食べに同僚と一緒に出掛ける機会に、感じていることを相談できるといいですね。 あとは、例えば、もう少し仕事を任せてもらえるように相談するとか、仕事に関する勉強をして、わからないことを先輩に聞くとか、仕事量が少ないうちに業務に関係した資格の勉強をするとかかな。。また、業務には直接関係なくても、簿記の資格などは取っておくとよいと思います。 少人数の職場ということで、お一人だけ業務内容が若干異なるのかもしれませんが、同僚からうるさく言われるよりは恵まれた環境だと思います。とにかく自分にプラスになることをしてください。経験のある先輩方なら、会社の昔の様子を聞くだけでも色々ためになるお話をうかがえると思います。
その他の回答 (1)
- Tomcat_Wildcat
- ベストアンサー率48% (33/68)
おはようございます。 少人数のオフィスの場合、ご質問のような状況になりやすい傾向があるかも知れません。 人手はまずまず足りていて、日々、問題なく終わるパターンが固まったりしていると(それはそれで悪い事ではないのですが)、変化が不用となるので、淡々と毎日が終わります。 且つ、年配の方が多いと、若い人と比べれば、変化を求めなくなり、経験もあるので、より効率の良い新しい方法を求めなくなります。 さらには、それであるにも関わらず、若い人を相手に自分の優越性を感じいたい気持ちはあるので、若いをそこにいさせながら、自分たちにしか解らないであろう会話をして酔うような傾向もあるでしょう。 会社の業種にもよるけど、今はいいけど、変化に対応する能力を鍛える機会を放棄して安住していますから、数年、十年たって時代が変わった時(時代は必ず変わります)、その変化に対応できなくなって淘汰されてしまうでしょう。 とは言え、悪い事でもありません。 職場でスキルアップや出世を望まない人にとっての場合は、いつも決まった事を決まったようにきちんとこなしてさえいれば、口出しされず、煩わしい上下間の摩擦もなく、報告も少ないのでですから、なかなか重宝される良い会社です。そして、ご個人個人の事情や理由、気質もありますから、そういう仕事の仕方を選択するのもありです。 でも。 もし、質問者様がスキルアップしたい、出世したい、などの希望があるならば、また、その努力をしたいならば、今の職場で今のままは、辛いかな。 人を変える事はできません。 つまり、先輩たちを変える事はできません。 自分で出来る事と、その方法はいくつか。 (1)自分が仕事に何を求めるかを決める 先輩達のような将来か、スキルアップや力を発揮したり、発展したいか。前者なら(悪い事ではないですよ)、今のままでいれば、気が付けば、そうなっているでしょう (2)後者を望む場合。今のままでは難しいでしょう。当面、職場は変えずとも、波乱の少ない職場であることを利用して、自己投資(勉強)の時間を確保する。将来、思いがけずチャンスが来た時や、自らチャンスを求めて転職するときに役に立つようなもの。 (3)今お勤めの会社が、他に支店なり営業所があれば、異動希望を出してみる。他の支店は、違う雰囲気かも知れず、もっと活発かも知れません。 長々となってしまいました。 的を外していないことを祈るばかりです。 時代は必ず変わります。 代わらなかった事はありません。 今と五年前は同じではありません。世間で売れてる物も、人に求められるスキルも違います。 十年前と今は、全く別の世界といえるくらいです。 今から五年後、十年後も、自然に違います。変化に対応できるように、何か、準備できるといいとも思います。 自分に合った選択ができるといいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに深く干渉されずにいれるのは恵まれいるのかも知れません。 前向きに考えてみます。
お礼
回答頂きましてありがとうございます。 この機会に前向きにスキルアップに励んでみる事にします。 幼稚だったとゆうか少し自己中心的な考えだったかもしれません。