• ベストアンサー

べリンガーのCTRL ROOM OUTどういう意味

ですか?又はどう使うのですか?ちなみに1002というモデルです(ミキサー)ひょっとして標準ジャックのメインアウトと大体使い方は同じでしょうか?他にもCD MIXとかわけ分かりません。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

例として、メインアウトに大勢で聞くためのスピーカー(パワードスピーカーかメインアンプとスピーカー)を接続して、コントロールアウトに自分だけで聞くためのスピーカー(同)か、ヘッドホンを接続したとします。 まだミキシングのバランスが出来上がっていなくて、大勢に聞かせたくない場合、メインボリュームを0にして、コントロールボリュームを調節して自分だけ聞こえるようにします。 ミキシングバランス調整後、メインボリュームを上げて、大勢に聞かせます。 ベリンガーの場合は、コントロールルームアウトで表記してありますが、他のメーカーでは、モニターアウトとか、ホールバック・フォールドバック(F/B)とかの表記もあります。 1002はPAのサブミキサーや簡易ライブミキサーに使う場合も想定してあり、メインアウトをメインスピーカーに、コントロールアウトをステージモニター用にすることもできます。 CDミックスは、たまたまCD/TAPEになっていますが、表記が慣習的なだけで、加工のいらないライン信号をピンジャックの入力部分で受けて、コントロールアウトだけに出力するか、メインアウトにも出力するかのスイッチです。 ピンジャックの入出力を適正に録再装置に接続した場合ても、CDミックスのスイッチを使うとフィードバック発信を起こすので注意が必要です。 余談ですが、ベンガーのミキサーはバツグンのコスパで、ノイズが少なく、高機能で測定上の数値は問題有りませんが、使ってみた音質はあくまでアマチュアPAレベルです。 高音質を追求する、レコーディングやピュアオーディオには、不向きなようです。

kyg4
質問者

お礼

よく分かりました。回答有り難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして♪ 単に、メインアウトとは別に利用出来る出力です。 必要が有る人が使えばよくて、必要性が無ければ無視しておきましょう。 具体的な利用方法等は取り説の8ページを参照しましょう。 ヘッドホンのモニターもメインとコントロール系との切り替えが出来ます。

kyg4
質問者

お礼

分かりました。いつも的確な回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A