• ベストアンサー

身内内のビデオ編集料金について

これは違法かどうかのご判断をいただきたく思います。 1.ある団体からの依頼でその団体の演奏会のビデオを撮ります。 2.そのビデオを編集して市販のDVDの様に一般家庭のプレイヤーでも見れる様にします。 3.編集したものを団体に依頼された数量だけ量産してお渡しします。 4.受け取った団体は団員及びアンケートを書いてくださったお客様に郵送でお配ります。 私はお金は一切貰わずにボランティアでやろうとしていうのですが。 先方からお礼を払わせてくれという話が出ました。 料金をいただいてしまうと違法なのでは?とふと思い。 このような知識に疎いのでどこから法律的に違法になるのかお聞きしたく質問させていただきました。 選択肢としては以下を考えています。 ・無料のまま押し切る ・材料費のみ(DVD、ケース、インク(レーベル、ジャケット印刷)、紙) ・材料費+人件費(撮影、編集) 一般的且つ良心的な数字にしようかと。 むしろ無料であってもこのような量産行為自体が違法だったりしますかね? 横道それてしまいますが、4のお客様にお配りする点もちょっと気になっています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.4

著作権の問題を気にかけていらっしゃるのでしょうか? それならば何ら問題はありません。一度制作されたCDを第三者のあなたが著作権者の演奏団体に了承も得ずに複製、配布すれば著作権侵害となりますが、あなたは著作権者の依頼で撮影、編集、CD化を受託しているわけですから、何の問題も発生しません。 また演奏団体が希望者や聴衆にCDを配布する点では、当然演奏曲の著作権使用料の支払いが必要になります。プロの作曲家であればその作品がJASRAC(日本音楽著作権協会)に登録されているので、そこに所定の楽曲使用の申請をして使用料を支払わねばなりません。CDと一体となったケースに承認のシールを貼ります。 これは本来、演奏団体側の仕事です。これをしないと著作権を侵害したことになりますので、あなたも注意して下さい。 私も時折流し撮り(最初から最後まで間断なく摂り続けた生データ)のデジタル動画を編集してCDにすることがありますが、枚数も多いので対価はCD1枚について1,000円、100枚で10万円を頂いています。これは撮影作業抜きです、もし撮影ともなると作業も煩雑になるので、別途受け取るべきだと思います。

yuha_1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 団体側がすべき処理を編集者の私が気にしすぎていました。 著作権使用料の支払いに関しては少し気に留めておかないと駄目なようです。 具体的な話も聞けてすごい為になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

演奏される楽曲の著作権は切り離して 質問者が撮影し編集した画像の著作権は質問者にあります 撮影および編集に対する対価を受取った場合はその著作権を譲渡した対価とも推定されます ですから 対価を受取ることには何の問題もありません がその対価について明確に決めておくことが望ましいです 撮影に関して:機材使用料・メディア費用・人件費 編集に関して:機材使用料・メディア費用・人件費 頒布メディア作成に関して:機材使用料・メディア費用・人件費 どこまでが範囲で、著作権の譲渡はどの範囲にするか(複製権や頒布権を含むか)等々 質問から推測すると 編集までの全費用と頒布権までの譲渡でしょう(一定の数量の頒布用複製の製作まで含めて) これは覚書のような文書にすれば上出来です 文書にして一方的に相手に渡しておくだけでも良いでしょう このとき  演奏会の撮影とそれを編集し頒布用メディアを作成したこと、およびそのメディアの著作権を譲渡することと、楽曲の著作権や出演者等の肖像権に関することは含まれていないことを明確にすることが望ましいです 著作権侵害の虞があるのは楽曲の使用です ジャケットの写真や画像も要注意です(楽譜や歌詞は載せないほうが無難です)

yuha_1234
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 明確に決めておくことは大切ですね! 為になるお話が聞けて質問してよかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153189
noname#153189
回答No.3

私もやっていますが、そもそもなぜ疑問に思うのかが理解できません。 問題になる点は肖像権、通常は演奏する人orグループごとに作って本人に渡すようにしており、今回は演奏会の出演者に配るわけですから、要らないという人にも承諾を得たかどうか、この点は主催する団体が責任を負うべき問題で、編集側は依頼してきた団体の責任者を信用するしかない。 次にBGMやつなぎの擬音、イラストなど、これらは私は自作したり買っています、演奏会なら今回は関係ないでしょうが。 私も素人ですが、編集に免許は要らないので、誰がやってもかまわないですよ。 私の場合、かかった時間で時給千円程度で計算して貰っています、友人知人は昼飯程度でやりますが、 >・材料費+人件費(撮影、編集) 一般的且つ良心的な数字にしようかと。 でよいと思います。 老婆心ながら、編集はごまかしが利きますが撮影はかなり大変ですよ。 撮影はプロに頼んでいますけど、舞台にマイクを釣ったり、音響や照明に気を遣っており、無料で出来るような事ではないなと思っています、3万円ほどでお願いしていますが、これも友だち価格で安いと思うくらいです。

yuha_1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 団体側がすべき処理を編集者の私が気にしすぎていました。 具体的な話も聞けてすごい為になりました。 照明は確かに気にかけないと難しいですね。 過去にピンスポでのっぺらぼうになったことがありました。 このようなちっぽけなことよりも遥かに細かい気遣いする点がHikowan88さんの文面から察しました。 そして、さらなる勉強が必要だと感じました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.2

ある組織が、自分たちの活動を、 貴方に依頼して、貴方自身が独自の方法でビデオ撮影する。 その映像を、編集し、DVDに焼き付ける。(複数枚) その配布を含め、 全て、正常な映像撮影活動で何等問題は有りません。 堂々と、対価をお受け取りください。

yuha_1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 堂々と受け取ることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>料金をいただいてしまうと違法なのでは?とふと… 何で? >・材料費+人件費(撮影、編集) 一般的且つ良心的な数字にしようかと… それで問題ありません。 ただ、かかった費用ともらったお金とはきちんと記録しておき、年が改まったら確定申告の要否を判断します。 >むしろ無料であってもこのような量産行為自体が違法だったりしますかね… わが国の憲法は、職業選択の自由を保障しています。 犯罪行為や公序良俗に反するものでない限り、自分で撮影したものを自分で編集して販売することに、法律上の制約は何もありません。 >横道それてしまいますが、4のお客様にお配りする点もちょっと気になって… 別に問題ありません。 気にしすぎです。

yuha_1234
質問者

お礼

>何で? 他の方も記載されているように著作権をすこし気にしておりました。 mukaiyamaさんの言うとおり気にしすぎでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A