• ベストアンサー

HDD積み替え時の、各ドライブの認識手順について

こんばんわ 数年前に友人に作ってもらったデスクトップPCのHDDとメモリー購入希望を容量の大きいものに積み替えたいと思っています。 しかし、友人の転勤などで相談できずにHDDを発注してしまいました。できるだけ、再インストールの方向で行きたいと考えております。自分勝手な質問なのですが、教えてくださる方がいらっしゃいましたらお願いします。 (1)今使っているPCのHDDを160GBのものにのせ替えます。OSをはじめCDドライブやグラフィックボードなど再認識させねばならないと思うのですが、今組み立てているままで、全てのドライブなどを再認識させていくことができますか?それとも、全て解体して一つずつ再認識させねばならないのでしょうか? (2)もし一つずつ再認識させねばならない場合、どういう順番で再認識させればよいですか? 当方の所持しているものは、マザーボード、HDD2つ、メモリー、グラフィックボード、サウンドボード、LAN、CDドライブ、FDドライブ、OS(WindowsXP)以上9種類です。 (3)以前使用していたHDDをサブとして使いたいのですが、全てを再認識した後に、OSを入れたままの状態の以前のHDDをdriveDとして認識させ、必要なデータを抜き取ることができますか?やっぱり、CD-Rなどのメディアを使って保存しておかねばならないのでしょうか? 以上3点です。 本当に自分勝手な質問ばかりですので、お時間がありましたらお教えください。PCの組み立てやBIOSについてわかりやすいHPがありましたら、お教えください。 失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a8025
  • ベストアンサー率30% (206/677)
回答No.2

こんにちは 自作機ならHDDの交換は古いHDDを外して他の物(サウンドとLANは外しましょう)は そのままで新しいHDDをプライマリーのマスターに装着してOSのインストールからはじめます。 (HDDのジャンパーピンもマスターを確認) BIOSの画面でCD-ROMブートを選択してOSのCD-ROMを入れてPCを起動すれば OSのインストールが始まると思います。 OSインストール後SP1を当てます。 次はマザーボードのChipsetsドライバーです。 そしてグラフィックボードが対応してるDirectXをインストール。 ここまで終了したらサウンドカードを挿して、ドライバーのインストール。 LANカードを挿してLANドライバーのインストール。 最後にグラフィックのドライバーの順でしょうか。 FDD、CD-ROM等は自動認識です。 注意点(気になる所) 1.マザーボードのChipsetsあるいはメーカー、型番を書かれてないので不明ですが、 160GBのHDDをそのままでは認識できない可能性があります(要調査) 2.OS(XP)のアクティベーションの問題(再認証) 当方Win2000オンリーでXPを使ったことが無いので詳細を知りません。 3.古いHDDはジャンパーピンをスレーブに刺して接続可能ですが、常時使用は規格が古いと システムの足を引っ張りますからあまりお奨めはしません。 データの移動は古いHDDをプライマリーのスレーブに接続して(HDDのジャンパピンもセカンダリorスレーブ) 認識可能だとは思いますが、1パーテイションの場合とXPの場合がよく判りません。 HDDは1パーテイションでお使いなのでしょうか? OS「C」10~15(20)GB、データ「D」残りと分けた方が後々使い易い気がしますが・・・。

JIJIN
質問者

お礼

とてもよく分かりました。 どうにかできそうな気がしてきました。 失敗した時などは、またこのページに質問させていただきます。 よかったらまた教えてくださいね^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#6090
noname#6090
回答No.4

おはようございます。 お金のかかる方法で恐縮ですが、 私は、ハードディスクのコピーツールを 愛用しています。 ライフボート社の「コピーコマンダー」 店頭価格は5000円前後です。 ハードディスクと増設してから、 CD-ROMブートでこのソフトを作動させれば、 なんの苦労もなく、 旧ディスクの情報が、そっくりそのまま 新ディスクにクローンされます。 OSや、各種ドライバの再インストール等 必要ありません。 クローンができたら、新ハードディスクの ジャンパピンをマスターにして、 旧ハードディスクを取り外せば、 引越し完了です。 ほかにも似たソフトがありますので、 導入をご検討してはいかがでしょうか。 出費する内容で申し訳ありません。

JIJIN
質問者

お礼

ありがとうございます。 最終的には、ソフトで引っ越しを考えます。 「コピーコマンダー」メモっておきます^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • herashi
  • ベストアンサー率48% (343/711)
回答No.3

まずはお使いのM/Bが160GBのHDDを正常認識できるか確認を取って下さい。 数年前との事ですので137GBの壁は越えていないと思います。 場合によっては32GBの壁もある可能性があります。 160GBのHDDがATA133なのかSATAのHDDなのかがわかりませんが、ATA133のHDDでしたらATA133対応のATAカードを付けることになると思います。 SATAでしたらそもそもカードがなければ付きませんので一緒に付けることになりますので・・・。 HDDを載せてからです。 旧HDDは外した状態でインストール作業をすることになります。 本来は最低限起動できる状態にしてインストールするのが望ましいですが、付いているデバイスを見る限りそのままの状態でも大丈夫そうな気がします。 G/B、S/B、LANカードは違う型番でドライバがインストールされる(もしくはインストールされない)可能性があります。 OSのインストールが済んだら必ず確認して下さい。 インストール後に旧HDDを取り付けます。 新HDDをATAカード経由などで取り付けた場合は旧HDDはそのままM/B上のATAのマスターに取り付ける(要は元あった場所)事になります。 (スレーブに取り付ける場合はジャンパピンの変更をしてください) この状態ですと旧HDDから起動する可能性が高いですのでBIOSで起動する順位を変更します。 BIOSによって変更する方法が違いますので正確には書けませんが、通常BOOTなどの項目内に順位を変えるための項目が用意されています。 新HDDをカード経由で付けている場合はSCSI…などの項目があることが多いです。 これを旧HDDよりも上位に来るように変更してください。 では。

JIJIN
質問者

お礼

どうにかHDD接続のイメージがふくらんできました。 ありがとうございました。 お返事を参考にがんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.1

新しいHDDをメインにしてOSを再インストールするということですので、 とりあえず現在のHDDをはずして新しいHDDに交換してするのがいいと思います。 その後OSをインストールし正常にインストールされたことを確認し、 最後に元のHDDを追加します。 HDDにはジャンパ設定があると思いますので、新しいHDDをマスタにし (たぶん購入時はそうなっていると思います)、元のHDDはスレーブに 変更してから取り付けるようにします。 新しいHDDは160GBなので、OS用(C:)に20GB程度割当て、残りは 適当に分割してください http://www5.plala.or.jp/papa_mama_pclife/PC_UP/pc_up_sub3.html http://www5.plala.or.jp/papa_mama_pclife/winXP/winxp_5.html http://kso.jp/fdiskxp/fdiskxp.html

JIJIN
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございます。 がんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A