娘がいないと将来さみしいの?
36歳のママです。4歳の息子・現在お腹に8ヶ月の赤ちゃん(男の子)がいます。
昨日性別が分かり、ちょっと複雑な気持ちになりました。
それは、私の周りの育児経験者の「娘はいいわよ」「娘が欲しかった」と言う言葉を色々思い出してしまったのです。
まず、叔母(父の姉68)2人にはそれぞれ3人息子がいて、昔から姪の
私を見ながら「女の子が欲しかった」と言ってました。
お嫁さんの実家には孫連れてしょっ中なのに、うちにはあんまり
来ないわねえ~とも言います。
義母(60)は2人息子で、やっぱり女の子が欲しかったらしく前に一度私に
「男の子は大きくなるとつまらんよ~」と言った事があります。
そして実母(60)ですが・・・私が今落ち込んでるのは実母の影響が一番大きいのだと思いますが・・・
母は3姉妹に育ち、子供は一人娘の私だけです。私は子供の頃とても
大人しい子で、優しくて本当に育てやすかったそうです。
「あんたが娘で本当に良かった」とよく言われました。
孫の事は男の子でもすごく可愛がってくれるのですが、「二人目は女の子がいいよ」と
ずっと言っていました。
私が「2人兄弟でもきっと楽しいかもよ」と言ってるのに「お母さんは女の子がいいなぁ」と言う程でした。
性別が分かり電話で伝えると「そう・・・でもまあ健康に産まれてきてくれれば
それでいいよね」と、明らかに落ち込んだ上ずった声でした。
とってつけたようなコメントに何だか悲しくなってしまいました。
「女の子だった」と言えば絶対「よかったね!!」と言うくせに、とカチンと思ってしまい・・(>_<)
母が女の子を望む理由はあるのです。
それは年老いた時に、頼りになるのは娘だと言うことをここ数年で実感したからです。
母の両親の入院・最期は3姉妹で協力してかいがいしく世話をしました。
母の姑(私の祖母)も(子は男2・女2)やっぱり最後は母ではなく、娘である叔母達に遠慮なく甘えて色々世話してもらってました。
そこで「やっぱり娘なのよね」としみじみ思ったそうです。
また、孫を遠慮なく抱けるのも娘の子供だからだと言っています。
お嫁さんの子供だったらやはり遠慮が出てしまうそうです。
おそらく母は、私に老後(?)そのような心配をさせたくないから『女の子を
1人産んでおきなさい』と言うのでしょう。
気持ちは分かりますが・・・なんだか腹が立って「2人目男の子で
悪かったわね!」と怒鳴ってやりたくなりました。
(多分そう言ったら泣いてしまう母なので、言えませんが・・)
しかし、想像ではなく実際に子供を育て上げた人生の経験者達の言葉は妙に重みがあり、
なんだか「女の子産まないと将来寂しいの?そんなものなの?」と悲しくなってしまいました。
私は一人っ子で育ってきたので1人で遊ぶことにかけてはキャリアが長く、
楽しみ方も知っています。
将来、娘とランチ・買い物・温泉・・・などは今のところ全然望んでいません。どうせなら夫と一緒に楽しみたいです。
でももし60~70代の方たちに「あなたも年取ったら分かるわよ」と言われたら
やっぱり反論できません。
娘がいないということは、そんなに寂しいものなのですか?