• ベストアンサー

哲学カテは 雑談のカテになっていますか?

 なっていませんか?  なっていても いいということでしょうか?  どうでしょう?  雑談というのは ここで 現状維持というような意味に取ってください。  揚げ足取りや もっとわるく足の引っ張り合いになっている場合も見られるとわたしは考えますが それは論外として 《雑談》状態について問います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.16

#15です。 >この前放ったらかしにしておいて またまた同じ水準の話から始めるというのは よほど神経が錆びついているとしか考えられません。 : いや、それはおそらくですが、アプローチを変えているつもりなのではないでしょうか。 錆びついていると断定しては先に進まなくなるでしょう。 先に進まないから錆びついていると言っているのだ、とおっしゃるかもしれませんが、思考の形態ではなく話の中身で争うべきではないでしょうか。 その上で錆びつきが解消されなければ、堂々巡りになるので、ということで打ち切ることもできるでしょうし、納得(あきらめ)もできるでしょう。 >いえいえ。わたしは逆に そんな同じことの繰り返しというような無駄なエネルギーの使い方をしていたら それこそ体力も気力も無駄に費やされて行くと思われてなりません。 : なるほど。 それもわかりますが、その場合は、その旨告げて、それこそ立ち去るだけでしょう。 >その気づきから哲学に入らなければ何にも進まないと思われること。こういう問題ではないでしょうか? : ああ、それは大いにあり得ます。 ただ、人それぞれキャパシティが異なりますから、常に真剣に部活動、といかない場合も多いんじゃないでしょうか。 そういう人が、ブラジュさんの部活動ぶりを覗きにきたり、ちょっと冷やかしてみたりすることもあるでしょう。 それでも、あ、とりあえず興味あったわけね、ということでやり過ごす。 >けっきょく おれは何てバカなんだ! どうすりゃあよいだろう! というその現在いる位置についてしっかりと捉えることから始めるという問題。 : これにも同意しますよ。 ただ、以下上記と同文。個々のキャパの問題。 前回申し上げた「自らの気づき」が必要というのもこのようなことです。 加えて言えば、いつから始めるかも自分次第、ということです。 「いつやるか?今でしょ!」みたいな CM もあったかと思いますが、なかなか人に言われてというのも難しいんじゃないでしょうか。 >人さまの前で ばかみたいに堂々とやってのけるものですから かえって扱いやすい人物だと思われていると思うんですが ちがうんですかねぇ。 : 扱いやすいというわけではなく、情熱的な分、どうしても隙があるように見えるのかもしれません。 そこもまた魅力のひとつだとわたしは思うのですが。 ただ、「ばかみたいに堂々」は実は、自らの思想を押し売りするための餌であったか、という疑念を持つ人もいそうですね。 相手に考える時間を与えるぐらいの余裕を持って対応できれば良いと思うのですが、ともかく、ひとつのスレで全て徹底的に理解し納得し、あるいは理解させ納得させ・・・といったムードが濃厚だと面倒になる場合もありますし。 >★ あそび  ☆ なんだと思ってるんですがねぇ。 : それでいいんじゃないですかね。 因みにわたしが言ったのはハンドルの「あそび」です。 ブラジュさんのハンドルにもそれを加えてやってください。 ぼちぼちいきましょうよ。    >これはやっぱり 哲学カテだと思うんですけどねぇ : 同感です。 哲カテは口達者が多いから、若いサポートさんならコロッと納得させられちゃうんでしょう。 わたしも以前、哲カテからアンカテに変更させられたことがありました。 じっくり説明して抗議したらまた戻してくれましたけどね。 チクリ屋さんも人間サポートさんも人間、といったところなのでしょう。 どちらの気持ちも(良くも悪くも)わかります。人間って面白いですよね。 今度こそ本当に、こんなところで、ということで。 また、次回以降はこうした断り的なことを敢えて入れず(突如)去りますのでお気を悪くなさらないように。 どうでしょう?と言われても無視することもあるでしょうからあらかじめご了承ください。      

bragelonne
質問者

お礼

 ○ ゆっくり急げ。  とおっしゃっているということで受け取りました。  ご回答をありがとうございます。  そうですね。上の大前提の上で反論もいたしましょうか。  ★ ~~~~~   >★ あそび   ☆ なんだと思ってるんですがねぇ。  :  それでいいんじゃないですかね。  因みにわたしが言ったのはハンドルの「あそび」です。  ・・・  ~~~~~~~  ☆ つまり全部――人生のすべてが―― あそびだという意味で言っています。したがって全部がやはりハンドルのあそびです。  つまりは 人間のことばとそれによる表現は そのように隙間だらけだと見るからです。  ですから そのとき・そのいま 人格の全体でコトに向き合っても まだまだ余裕(つまりは 見落とし)だらけなのだと思っています。  ★ 個々のキャパの問題。  ☆ もあるでしょうが 人生の歩き方の問題が微妙に絡んでいると考えます。つまり あそびのことでもありますが たとえば《自分のことにかかわる前に一秒だけ相手のことを思う》というあそびがあれば ずいぶん変わると思います。  《水準》ということばを使いましたが――回答内容としては 水準ということもあると考えますが―― 今のこの あそびの状態のあり方 というふうに言い直したほうがよいかと思います。  ですから やり取りしていてわたしの使った表現で癪に障ったなら このやろう勝手にほざいてやがれと捨て台詞を残して去っていけばいいわけです。これが あそびだとわたしなら受け取ります。お互い その場面では ふっふっと笑みを浮かべていることでしょう。  わたしのつねづね思っていることは こうです。  ○ あとの者が先になり 先の者があとになる。  ☆ 将来の時間をもその現在にどこまで採り入れるか こういうあそびもあると思います。  このやろう 言いたい放題言いやがって いい加減にせいという反応を期待しているわけです。ですから その瞬間のための釣りであるわけです 次のような事態の起こるのは:  ★ ただ、「ばかみたいに堂々」は実は、自らの思想を押し売りするための餌であったか、という疑念を持つ人もいそうですね。  またお会いしましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#145872
noname#145872
回答No.6

意味不明な謝罪による対話拒否ってやつかしら。謝る必要はないんだけれどねぇ。別に私に迷惑はかかってないから。しかし、キミは遠慮ない批判を交えた対話が、人間の条件だとか何とか持論を持っている人じゃなかったっけ?

bragelonne
質問者

お礼

 つづいてです。  対話には位相や局面や段階や舞台の衣替えや何やかや そのときどきのけじめがあります。  その文法に則らない話は する気はない。  これだけのことですよ。  そうでなければ  A quoi bon ?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145872
noname#145872
回答No.5

キミの言葉遣いは変だねぇ。私の言っていることは、思想でもなんでもないよ。一般常識に照らした、ただの忠告。キミは聞き入れられない。あっ、そ、私には関係ないから勝手にして、というだけです。「理解してもよろしいでしょうか?」と確認取るほどのことなのかねぇ。どうぞ、どうぞ。ご自由に。 じゃ、今度は、私の問いに応えてもらおうかな。キミの説明が至らないから、話が進まないという実証に今はなっているのだからね。

bragelonne
質問者

お礼

 つづいてです。  分かりました。  すべてわたしが間違っていました。  ごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145872
noname#145872
回答No.4

おや、断言しちゃった。じゃ、遠慮なく、補足要求という形で、聞いてみようか。 現状維持とは何のことを言っているのかね?キミの言っている言葉が曖昧だね。そもそも、誰に(何に)とっての現状なのかね? そして、どうやって現状を規定しうるのかね? こうやってポイントで、キミがしっかりしないから、愛想を尽かされたんじゃないの?

bragelonne
質問者

お礼

 つづいてです。  ★★(回答No.3) ~~~  〔* 引用者が前段を省略します〕・・・この哲学カテが雑談に思えてきたってことは、キミにとって、ここはもう不要になったということだ。他人を変えようとお節介を焼くのではなく、自分が変わりたまえ。あるいは、自分にとって都合のよい場所へ向かって出発したまえ。それが大人の振る舞いだ。  ~~~~~~~~~~~~  ☆ つまり いちどこう発言したことに対して さらに今回のように発言を継いだということは この前回の思想をあらためたということでしょうか? まづそれをうかがいたい。  ★★(同上) この哲学カテが・・・キミにとって、ここはもう不要になったということ。  ☆ ではなかったとさとったということでしょうか?  ★★(同上) 他人を変えようとお節介を焼くのではなく、自分が変わりたまえ。  ☆ という考えもあるが そうでない考えもあるとさとったと。  ★★(同上) あるいは、自分にとって都合のよい場所へ向かって出発したまえ。それが大人の振る舞いだ。  ☆ とは限らないと分かったと。  このようにお考えをあらためたと理解してよろしいでしょうか?  なぜなら もし見解の変更がなかったとしたなら これ以上話をつづける意味はないことになりましょう。前回のやり取りで すべてが終わっています。つまりは 互いに見解の相違で意見の一致を見たというそこまでの対話をわれわれは なし終えています。  もし前回までの思想をあらためていない状態のまま しかも同じ主題で話を始めようとすることは あり得ません。おことわりです。無意味です。  つまりは   ○ 回答者や質問者となる人それぞれについて思惟の内容や行動の形式が 現状のままかどうか  ☆ この問題がつきまとっているということ ここに実証が成りました。  ようくお考えになって もしやり取りをつづけるということでしたら 出直してみてください。いかがでしょう? これが 哲学カテのやり取りになります。その実例をもお示ししました。  なんだか質問者があなたをカモにしたみたいで 後味がわるいですが この経過はすべて真実にもとづいてなされているものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145872
noname#145872
回答No.3

雑談かどうかなんて、主観的な問題じゃないのかね。ある人にとっては役に立つ情報だが、また別の人にとっては役に立たない。僻みでないとすれば、キミは自分の関心から逸れるものを雑談と呼んで誹謗しているように思えるね。この哲学カテが雑談に思えてきたってことは、キミにとって、ここはもう不要になったということだ。他人を変えようとお節介を焼くのではなく、自分が変わりたまえ。あるいは、自分にとって都合のよい場所へ向かって出発したまえ。それが大人の振る舞いだ。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 雑談かどうかなんて、主観的な問題じゃないのかね。  ☆ いいえ。これは明らかに 《現状維持でよい》と言わんばかりの雑談が実際に見られます。  言いかえると わたしとのやり取りで わたしからの批判に対して 答え得ないで 去って行く――はぐらかしたりする手も見られますが 基本的に去って行く――。にもかかわらず ふたたびわたしの質問にやって来て 同じような中身の回答を寄せる。という始末。ですから  ★ 主観的な問題ぢゃない  ☆ とはっきりと言い得ます。具体例を出すまでのことはないといまは考えます。  あとは わたしがどこへ行こうと――どう振る舞うことが大人であるかをも含めて―― それは わたしの勝手です。あなたのご見解はそれとして承っておきましょう。  そうですね。ひとつ例示しておきましょう。一般論として。  すなわち いわゆる《欠席裁判》 これは人の意志を無視することになるゆえおこなってはいけないことだと再三再四言っても やまりません。これは 中身以前の問題ですが それほど重大な問題がここで見られるという例になりましょう。  これを見て見ぬふりをするというのは あなたの考えであるようですが それをわたしは取らないというだけのことです。むろん大人の振る舞いだとも考えない。こういうことです。  あまりにも物分かりがよすぎませんか?  そのままだと けっきょく現状維持がつづきますから あなたの投稿も 雑談だという部類に入ることになります。まちがっていますか? あるいは間違っていてもそれでよいというご見解でしょうか?  

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145872
noname#145872
回答No.2

キミは、その雑談にさえ、混ぜてもらえなかったのだろう? この質問こそ、僻みを動機とする雑談の類だな。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答を そしてこうやって こんなわたしの質問にも混ざって来てくださりそのご訪問を ありがとうございます。  動機がどうであれ 雑談のたぐいからさらによりよい質疑応答をなすことが出来るようにあゆんでまいりたい。こう考えますので これからもどうぞよろしくお願いいたします。  そのようなのぞみに向けて Que c'est bon ! と言えるような日が来ると思いますので その余地を明けておいてくださいますよう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eririka
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

UMLを学ばれますと、分かりますでしょう。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ▼(ヰキぺ:統一モデリング言語) ~~~~~~  (とういつモデリングげんご、UML、英: Unified Modeling Language)は   ソフトウェア工学におけるオブジェクトモデリングのために標準化した仕様記述言語であり、グラフィカルな記述で抽象化したシステムのモデル(UMLモデル)を生成する汎用モデリング言語である。  § UMLのダイアグラム  UML図は、システムの静的な構造を示す構造図と、システムの振る舞いを示す振る舞い図に分類される。  振る舞い図の中で、オブジェクト間のメッセージのやり取りに着目したものを特に相互作用図と呼ぶ。  § 批判  UMLはモデリング標準として広く認知され使われているが、以下のような問題点をよく指摘される。 ・言語肥大。UMLは無駄に大きく複雑になっていると批判されることが多い。・・・  ~~~~~~~~~~~  ☆ 勝手に抜き出したものですが そしてわたしには分かりませんが 結論は 次のようなことになるのでしょうか?  1. UML なる言語のはたらきを理解すれば 哲学カテが 現状維持にとどまる内容の質疑応答になっていても かまわない。  もしそうなら お訊きしたいのですが:  2. その構わなさは やがていつかは 現状維持の状態を抜け出して行くのだからという理由なのか? それとも いつまでも現状維持であってもよいというお考えからなのか?  3. 同じことですが UML をまなぶなら 《雑談》というかたちにおける哲学主題をめぐるやり取り このやり取りをすすめていればじゅうぶんである。このことが分かるであろうということでしょうか?  これらの問いも UML をまなべばその答えが分かると返答されるかも分かりません。   いづれにしましても ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A