• ベストアンサー

母の息子(僕)に対する悲しみ

僕は、最近派遣社員として働いていた仕事を辞め、資格を取得し再就職するために勉強している者です。 母とケンカすると、たいてい「中学・高校・大学ってあんなにお前のためにお金をかけてあげたのに実の子供に裏切られた。大金をどぶに捨てたようなもんだ」と言われます。 うちが古風な家の長女だった母は、自分で決めた道と言うのを進ませてもらえなかったようで、自由な道を子供達には進ませたい!と思って、いろんな習い事等をやらせてあげた(らしい)のです。僕からすれば母の言う『自由に、いろんなことを習わせてあげた』という行為自体が既に自由ではなかったように当時は思っていました。今は・・・正直、分かりません。 しかし今は、全部とはいかなくとも、少しでも母に『実の息子に裏切られた』という気持ちをなくさせたいのです。とは言え、中学・高校・大学時代に今更戻れるわけでもないし、当時かかったお金を就職したあとに返す・・・なんて絶対に望んでいるわけもない。定職について安心させる、なんて当然のこと。 どうしたら、母の自分の息子に対する過去の悲しみを減らすことができるでしょうか?おかしなことを聞いているのかもしれませんが、いざ自分で考えるとなると思いつかないのです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mute00_2
  • ベストアンサー率38% (36/94)
回答No.4

結局お母さまはあなたに愚痴を言って甘えているんだと思います。 あなたが高校や大学に行きたいと行かせて貰ったのでは なくて、お母さまがあなたを高校や大学に入れたかった はずなんです。 冷静な時は自分でも自分の気持ちをわかってらっしゃる のだろうなと思います。 できたら「あなたのために」の言葉は辞めて欲しいですね。 「頑張って楽させてあげるからとにかく今は健康で 長生きしてくれよ」でいいのではないでしょうか。 平均寿命からいったら後20年や30年はあるのですから。 お母さま自身がまだまだ自分の夢を叶えられる年なんですから。 聞き流せるようになれるといいですね。 聞いて貰う相手がいるだけで、とても気持ちが落ち着きます。 後はゴミ出しとか、ちょっとしたお手伝いを自分から 申し出てみるとか、料理が美味しかったとか、 自分でお茶を飲む時にお母さまにも一緒に入れてあげるとか、 親ってちょっとした事でも感激するくらい嬉しい事です。 お母さまを大切に思う気持ち、、人の子ながら嬉しく 感じました。 資格取得のお勉強、再就職に向けて頑張って下さいね。

noname#7660
質問者

お礼

おっしゃる通りです。うちでは、大学は必然的に行くものとして解釈されていました。僕自身は、やりたいことも全く見つかっていなかったので、あまり行く気にはなれなかったのですが、レベルの低い大学でも合格したのだから行きなさいと言われたので行ったようなものです。 そんなこと、もちろん絶対に母には言えません。 やはり、今、志している仕事に向け、全力で行動するしかないんでしょうね。 どうも、ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • aebee
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.10

人間生きている以上、漠然とした不安を常に抱いているのは当然です。お母様の不安は、生きていく以上当然の不安ではないでしょうか。それが息子の就職や結婚、自立、そして自分への世話というレールで解決できるともしもお母さんがお考えであればそれは大きな迷惑、かつ、大きな間違いでしょう。生きている以上つきまとうべき不安にどう打ち勝つかは、人間としてお母様の責任範囲なのです。 子どもを育てて一人前にする、というのはお母様の人生であり、大学を出てからはheart001さんの人生です。確かに経済的に自立していないのでえらそうなことはおっしゃれないかもしれませんが、自分の人生なんだから、ほっといてくれ、という態度は健全だと思いますよ。早く経済的に自立することです。そうすれば一人ぐらしできるでしょう?

noname#7660
質問者

お礼

ごもっともなご意見ですね。みんながみんな、そんな風に思ってくれればいいのですが・・・。 親になって初めて分かる(思う)こともたくさんあるとも思いますが、子供を『心配』ではなく『信用』と見てくれるとありがたいですね。確かに、一度失敗している(仕事を辞めている)わけですから、心配なのは分かりますが、同じ失敗をしようとしてるわけがないのわけですから。

noname#29375
noname#29375
回答No.9

#1です。 お母様が、古風な家のご長女だということで、ふと頭をよぎったのですが、月並みですが、ゆくゆくは、貴方の夢を叶えて(資格取得&就職ですか?)同棲だの“絶対に”出来婚ではなく、結婚をし、いずれ孫の顔を見せてあげることだと思いますよ。 そして一家の主としての姿を見た時、過去の悲しみなんか消えますよ。

noname#7660
質問者

お礼

えーっと・・・、僕には兄がいまして、その兄は出来婚でして・・・、既に孫がいます(僕には甥ですね)。 つまり、僕は次男なわけでして、いつかは出ることになっているわけで・・・。実家の将来の主は、兄なわけです。 説明が足りませんで、もうしわけありません。

noname#5207
noname#5207
回答No.8

#3の者です。 キツイ事言ってすみませんでした。 親孝行って良く分からないけど・・今の夢を一発合格することだと思います。 自分の夢を叶えてください。 お母さんもきっとそんな姿を見れば納得するでしょう。

noname#7660
質問者

お礼

いえいえ、きついことだと認識していません。これは、母に育てられた環境によるものでしょうかね(笑) 実は、母が心配しているのは、僕の精神の方なんです。僕は一度、正社員として就職しているんです。肌に合わなかったせいか、精神病にかかってしまい退職に至りました。昔から、そういうところがあったんです。やる気はあっても、体がついていかない。いわゆる、精神が弱いんです。 ですので、例え資格を取っても、もしかしたらまた体が言うことを利かない可能性もあるわけです。これは、親としてこれ以上の心配はないでしょう・・・。僕も母のその気持ちが分かるからこそ、どうにかしてあげたいと思うのだと思います。

  • jinko935
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.7

私は長女で、言わば親の敷いたレールを辿ってきた者です。 私は父が好きでしたし、父の言うことを聞いていれば間違いない・・・という思いで、特に反抗することもなくきました。 ところが父が亡くなって、「私は今まで親の言うとおりにさせられていた!」(実際には自分で決める事ができなくて親の言ったとおりに行動していた!)と母に反発したこともありました。 しかし、自分が親になり子供を持った時に親の気持ちが少しわかりました。(*^_^*) heart001さんのお母様も、まずはheart001さんを一番大切に思っている気持ちがあると思いますよ。 ですから、その息子には苦労をさせたくないという親心です。 子供からしたら迷惑だと思いますが、親は子供が可愛いものですよ。 きっと、お母様は子育てを一生懸命された方なのでしょうね。 時間はかかると思いますがheart001さんの姿勢をお母様に見せることで、悲しみも減らされると思います。 ところでお母様は趣味とかはお持ちでないですか? まだまだ人生は長いですから、子供ばかりでなく、なにかご趣味を見つけられてはいかがでしょうか? この悩みは、お父様に相談はされましたか? 2人の間のクッションになって頂いてはいかがでしょうか? 良い関係が築けるといいですね。 お祈りしております。m(__)m

noname#7660
質問者

お礼

僕の姿勢を母に見せる・・・ですか。 でも、通用するか分かりません。なぜなら、母はいつも「そこまでの過程がどんなにすごくても、結果が出なきゃ意味ないんだよ」と言っていましたから。やはり、そう言われていてもがんばっている姿勢を見せることで少しは悲しみを減らすことはできるでしょうかね? それと・・・こんなこと言うのは、子供としてどうなのかとは思いますが、父は婿養子だからか、うちに未だになじめず、はっきり言って情けないです。いつも、祖父母の顔色ばかり見ています。勉強のことでも何か言われたことはありません。嫌いではないのですが、最近では僕の顔色まで伺うほどでして・・・。

noname#5539
noname#5539
回答No.6

お母さまは心配なんでしょうね。 それと自分の予想できなっかたheart001さんの行動に、ちょっと裏切られた気持ちがあるのかなあ。 私は長女だったので親の望むように、親の自慢できる子でいられる範囲の中でしか自分でも自分の道を考えられなかったのに妹たちは自由で、「このままで人生終わっていいのか?」と思って(親の喜ぶ)会社をやめて家を出ました。 その時父には「何の為に育てたか解らない。親にたてついて、買い犬に手を噛まれた」と言われました。 でも、その後ある程度仕事としてなりたたせて、結婚もして、子供もできた今、とっても認めてくれてます。 家を出た当時は「犬」と言われて傷付きましたが 本当に父が言いたかったのは「心配だ」ってことだったと思います。 父も、失礼ながらheart001さんのお母さまも感情の表現が下手なのではないでしょうか。 きっとheart001さんが順調でお母さまが「安心」出来た時、今までの事は無かったように応援してくれると思います。 父と喧嘩して家を出た私に母が 「子供はどんなに自分で生きてると思っても、親に”心配”という迷惑だけはかけてるのを忘れないで」 と言ってましたが、この言葉に全てが含まれている気がします。

noname#7660
質問者

お礼

m-e-mさんのご意見、今の僕にはとても参考になりました。 今がどうであれ、僕が成功すればいいことなんですよね。僕自体も、それは多少分かっていました。でも、そこにたどり着くまでが不安で試練なんですよね。 小さい頃は、両親の言われたことが全部正しかったように思います。今は、半分ってところでしょうか。なぜなら、もう僕には期待していないとはっきり言われ、あまり的確なアドバイスはもらえないからです。 それと、確かにみんな(母の姉妹たちなど)に言われるように、長女として厳しく育てられたせいか、甘い顔は絶対に見せません。僕も、今まで褒められたことは(僕の記憶では)ないですから。ライオンの親は、自分の子供を崖に突き落とし這い上がってくることで育てる。まさにそれですね。

noname#5973
noname#5973
回答No.5

こんにちは、わたしは、まだちっこいですが息子がいます。 ところで、子どもは生まれて3歳までで、一生分の親孝行をするそうです。 子どもがわらうと、、何百まん円出しても、えられない 幸せかんが ただよいます。 生きていてさえいてくれたらいい、、、とおもうのがほんとのところです。 それから 子どもが大きくなるにつれ、親の方は、他のできる子と比べてしまったり、 もっともっとと 自分の期待をかけてしまい、欲が出るそうです。 そして子供は、自分ひとりで大きくなったような 錯覚を持ってしまうそうです。 わたしも、学費などに一千万以上出してもらったのに、無職の専業主婦です。 親の期待する職にも就けなかったです。 そして、自分がしてもらったように自分の子に、正直一千万円出してあげられるか、自信ないです。 奇麗事かもですが、 おやが、息子に期待や 見返りを求めず、 双方がある程度、自立心をもつことはできると私は思います。 それでも、お互い思いやることが出来たらいいな、、、とおもうのですが。 お母さま自身が、自分のことに お金や時間をかけれたら、 お母さまも少し落ち着かれるかも… 自分の分の、時間やお金を削って、息子さんに、という期間が あまりに、 長かったのかも…それが出来るのが、おやなのですが、 与えつづけるばかりでは、親とて、愚痴のひとつも言いたくなるもので… そういう部分を見破ってしまうのが、 子供も、大人らしくなって来た証拠で、そうあるのが大事ともおもいます。 あと数年もしたら、やと対等とまではいいませんが、 絶対的な上下関係ではなく、大人同士みたいな付き合いもできたら、 楽しいと思いませんか??そして寂しいことですが、親の方がたいりょくてきにも衰える日は必ず来るんです…そのときは、力になってあげる子どもの出番です… お母さん、これまで僕のために、したいことも削ってきたんでしょう、 ありがとう、 おかあさんのおもうような、期待に添えなかったけれど、僕は、こうしようとおもってる、できたらお母さんにも理解してもらえたら…。。。と言うふうに、照れくさいかもですが、言ってみてはいかがでしょうか… これでもまだいってくるなら、別に何か原因があるのかも… かってなことばかり、言ってすみません。brightside

noname#7660
質問者

お礼

人の心情的なもの、僕と母にあてはまるかどうかは正直分かりませんが、おっしゃっていることはよく分かります。 うちの家系は、どうやら兄弟がいたら誰か1人はお金に厳しい人になるようです。最近亡くなった祖父がそうでした。母がそうです。そして、僕がそうです。 両親が、僕のために出してくれた学費のことが分かっているからこそ今のような心情になるわけですから。 「親なんだから、子供の学費は出して当たり前」なんて気持ちは、微塵も持っていません。 母は「自分の頭がこれくらいなんだから、子供に行き過ぎた期待をするの自体が間違ってるんだけど」と分かってはいるようですが、きっと思考と現実は違うんでしょうね。

noname#5207
noname#5207
回答No.3

こんなことを言って申し訳ないですが・・。 お母様は何かheart001さんに何か期待してたんでしょうか??大学出て、会社辞めて自分のやりたいことに 進むことがなぜ悪いのでしょうか?? でも、その大学までの費用も、資格を取得して自分のやりたいことをすることが自分の夢なら、それを応援するのが親じゃないかな・・と(少なくとも我が家はそうなので・・) 親がやりたいことができなかったからと言って、heart001さんも同じ人生を歩みたいですか?? ずっと我慢して派遣の仕事したかったですか?? 私の意見は「悲しみを減らす」というよりは、自分の人生に親が自分の過去まで取り出して口出しするのが理解できません。お稽古事だって拘束感を感じているんだったらそれは親の押し付けでしょう。 それより、このお母様も今、やりたいことがあるんなら、やればいいんじゃないですか?? ピアノだって今の時代ならお母様世代でもやっているし・・・。 お金ならその就職が決まったら決まった額を返してあげましょう。 きつくてすみませんが、heart001さんの人生は自分で決めるもの。それでもうるさかったら親から離れて自活でもすることだと思います。

noname#7660
質問者

お礼

期待していたと思います。それも、かなり大きな。 母がしきりに言っていたのは「良い大学に入って、良いところに就職するの!そうすれば、将来も安泰なんだから!」でした。 僕のレベルが下がったあたりから、今と同じことを言われるようになりました。自分ができなかったことを子供にやらせようとしていたようです。 派遣の仕事は、大学の学科で学んだことが使える職種だったので、母も少しは喜んでくれるかな?と思い、期間限定ですが入社したんです。 しかし、今は自分のやりたいことが見つかったため、その派遣を辞めたわけです。それでも、手に職がなくなったためか心配になったようで、今に至るわけです。

  • katori
  • ベストアンサー率26% (215/810)
回答No.2

高1の息子の母です。 状況が違いますが、私も息子がこの春、油断しすぎて 第一志望の高校に落ちた時に、似たようなことを言った覚えがあります。 (塾代、大変だった~~、とか) ケンカした時に言われるということなので、 おそらくお母様も本気ではなく、ケンカの勢いで言っているのではないでしょうか。 ただheart001さんの行動の、どこが裏切りに当たるのかはよくわかりません。 仕事を辞めたことが問題なのかな? とも思いますが、 資格を取るために勉強なさっているというのですから、 それは裏切りとはいえないと思います。 (遊んで暮らしたくて無職になったというのならともかく) ただただ、お母様はひたすら心配なのではないでしょうか。 時節柄、自分から退職して、再就職できない人が大勢いますよね。 お母様は、あなたのことが心配なあまり、 安定した道を歩いてほしくて、 「あんなに学費をかけたのに」とグチに近い売り言葉が出て来るのではないでしょうか。 「おはよう」「いただきます」「行ってきます」 「ただいま」「ありがとう」「ごめんね」「おやすみ」 これを毎日、言うべき場面で面倒がらずに言い、 なるべくお二人で雑談する時間をふやしたり、 ちょっとしたやさしさで、お母様の気持ちはなごむと思います。 息子が相手だと、ひどくケンカしても、 その後で、ちょっとあやまられたり、やさしい言葉をかけられたりするだけで、 なぜか許せてしまうんです。 (夫が相手だとこうはいきません。いつまでも腹立ちが続く) 一日のスケジュールとか、 一週間のスケジュールとか、まめに話すのもいいかと。 「今日は、何時から勉強なんで遅くなるよ」 「お弁当おいしかった、ありがとう」 (もし、作ってくださっているのなら) 「早く帰れるから、お茶でも飲みに出て来ない? おごるよ」 こんな一言で、私なら心配は残っても怒りは消えます。 息子が母親の機嫌をとるのって、比較的簡単だと思うのですが。

noname#7660
質問者

お礼

うちでは、挨拶のたぐいや「ありがとう」「ごめん」は普通にしています。 お弁当は、母が仕事で忙しいため、作ってもらったことが幼稚園のときに数回しかありません。早く帰ってこれることはあっても、うちに祖母や父がいるため食べに行く等は絶対にありません。 でも「心配」って言葉はよく出てきます。自分のことですから、その「心配」が何なのか分からなくもないんですけど、性格の問題ですのですぐに直るわけでもないし・・・って部分なんです。 でも、参考になりました。ありがとうございます。

noname#29375
noname#29375
回答No.1

私の母親と同じ事を言っているので、読んでいてドキッ!としました。 結論から申し上げると、質問者さんが資格を取得し、再就職先を確実に決めることでしょう。 しかし、そのためにはまだ少しは時間が必要な事をお母様にご理解頂くことですよね? お母様とは同居ですか?別居ですか?少し距離をおけるとよいのですが・・・ 因みに私は、母に今度言われたら(私の場合、母は私を短大に行かせたかったのに大学に行ったことに立腹している)大学にかかった入学金+授業料、全ての金にのし付けて叩き付けてやろうかと思っています。(爆)

noname#7660
質問者

お礼

やっぱり、同じようなことを言う親はいるんですね。 ちょっとした理由があって、一度出たのですが戻って来て、今は実家にとどまっています。次、就職したときには自立するために再度家を出る予定ではいますが、今は同居ですね。