• 締切済み

吹奏楽の記号について

私はアルトサックスをやっています。 楽譜の中に「sop sax 」 とでてくるんですけど、 これはソプラノサックスで吹くという意味ですか? また、この記号が出てきたら何処まで有効ですか? 間違ってたら補足お願いします。

みんなの回答

回答No.2

パート譜を読む限りでは、No.1さんの回答が一般的に考えられる賢明な判断だと思います。 その他の解決方法として、指揮者が使っている楽譜を見せてもらうのも手ですね。フルスコア(総譜)、コンデンススコア(簡略化された総譜)には、全てのパートが載っているはずですから、アルトが休止(休符)の範囲も見ればわかるものと思います。 また実際の演奏に際しては、指揮者など身近な音楽指導者に相談するのが、解決への近道だと思います。持ち替えなければならないのか、アルトでもいいから演奏した方がいいのか、完全に休止でいいのか などは、合奏をまとめる指揮者の意向も大切です。 楽譜どおりに…という考え方もありますが、実は楽譜が間違えている ということも、しばしば起こります。その確認も兼ねて、指揮や顧問の方に聞いた方が確実だと思いますよ。    

qqun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 借りた楽譜で元々スコアがないので判断出来ません。 でも、専門の指導者ではないけれども一応相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.1

実際の楽譜を見たわけではないので断言できませんが、これはひょっとしてガイドの音符の表示ではないですか? sop.saxと表記してある箇所から、小さい音符が印刷されているようなら、間違いなくガイドです。 その前に休符の小節がしばらく続いて、その後アルトサックスの出番があるような場合、休符小節のカウントを間違えて出を間違いないために、ソプラノサックスの吹いている箇所を小さい音符で表示するようなことがあります。 当然、このようなガイドである場合は吹く必要はありません。単にアルトサックスの出るタイミングを確認するためのガイド音符ですので、再び大きい音符で表記してある箇所から、普通にアルトサックスで吹けば宜しいです。 ただし、そうでない場合は持ち替えの可能性もあるでしょう。 持ち替えの場合、ソプラノサックスとアルトサックスは調が違う(変ロ調と変ホ調)ので、楽譜上の調号も変わるはずです。 尤も、普通持ち替えの場合は、持ち替えであることを明示するので、単にsop.saxとしか表記していないということは考えにくいですが。

qqun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

qqun
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の楽譜は、ガイドではなくて普通の大きさで書いてるので 回答を読む限りでは持ち替えの可能性が高いですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A