- 締切済み
仲が良い、という感覚等定期的にわからなくなる。
大学生・女性です。 自分で考えてもわからないことがあったので、質問させていただきます。 昔から、仲が良いと思っている人と話していると、ふっと客観的になり「私は今どういう状況に置かれているんだろう?」と考えだしてしまって、会話がぎくしゃくしたり、視線の置き場所がわからなくなったりすることがあります。(ときどき兄弟間でも…) 私の場合はちょっと意識が過剰なだけで、こういう「目の前にいる人との関係性が急にわからなくなる」ことは誰にでも…とは言わないまでも、ままあることなんでしょうか? また、そういう考えを解消するのに、無視する以外の根本的な解決策などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kind_joke
- ベストアンサー率21% (63/292)
回答No.3
- motuniko38
- ベストアンサー率18% (22/120)
回答No.2
- afromaniakud
- ベストアンサー率50% (177/354)
回答No.1
お礼
なるほど、「友達」という言葉に縛られすぎなのかもしれないですね。参考になります。 >質問文を読む限り、あなたの場合は~ えーと、病的な心配はなさそうだから大丈夫ですよ、ということでしょうか? なら良かったです。そういうものなのですね、安心しました。 あえて挙げるとすれば、普段から人の目を見る強さとかタイミングを考えてしまって緊張してしまうことはあります。けどその日の体調によるかもしれませんね。 もうちょっと力を抜いて話したいと思います。 回答ありがとうございました!