• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:居飛車の玉の囲いの名前)

居飛車の玉の囲いの名前

このQ&Aのポイント
  • 居飛車の玉の囲いについて質問があります。
  • 舟囲いから▲5七銀左戦法を目指す手順について教えてください。
  • 先手の玉の囲いの名前について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 前者、後者とも「船囲い」で間違いありません。 質問者様ご指摘のとおり、よく急戦の際使われます。 あと、端歩の有無などは「囲い」としては、何も変わっていないので、「ほぼ形があっていれば」同じ囲いとして大丈夫ですよ。 (実戦での影響は結構ありますが・・・) 手順的に説明しても、「船囲い」の状態から、戦いの準備を整えるために銀が進出しただけで、 ▲68金上は手待ちというか、壁に装飾をつけるような感じの手だと思っていてください。

infmgoo
質問者

補足

舟囲いでいいのですね。 ▲6八金上について。 あれ、それだと6八金上は、一手の価値がないように聞こえます。 それとも、相手の出方を伺う間合いを計ったというような手なのでしょうか? 細かくてすみません。

その他の回答 (1)

  • ceemaa
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.2

「68金上の意味」 1)77とか、上部の地点の守りに強くなります。 例:互いに角道が開いていて、相手の桂馬が85と65に居た場合、 69金の状態だと、77に銀をぶち込まれて、即詰みになるので、必死をかけたら、詰まされて負けですが、 68金だと、即詰みは無いので、必死をかけたら、勝ちになります。 2)99に成りこんだ馬を捕獲できる筋 桂馬を37にでも跳ねて、飛車が29に引いてなきゃいけませんが、その時香車を持っていると、 99角成に、77桂馬、98馬、99香車で、馬を捕獲する手が生じます。

infmgoo
質問者

お礼

7七の地点に利かす意味と、 飛車が2九に引いているという条件で、9九になりこんだ馬を香で詰ます筋、 それらがあるのですね。 ありがとうございました。