>諸事情により、現在サイドスタンドを付けています。
>フレームはクロモリです。
じゃあ、両方にサイドスタンドつければよいですね。
・・・何の事情か知りませんが、車体によっては無茶ですし
すでにフレームが死亡=曲がりが生じている恐れもあります。
リアセンター・エンド幅など確かめたらいいでしょうね。
>サイドスタンドは下方向に柄が伸びていますが、、
>それが後ろ方向に伸びていて、かつ固定されたものにすれば、
>サドルとの三点支持が出来、かつエンド金具が不要になるのではないかと思いついた次第でした。
>もとよりサイドスタンドを付けていて現状全く問題ありませんので、
>それが三点支持になったところで悪くなる事は無いだろうと思っておりましたが・・・、
>エンド金具にフレームが広がることを防ぐ意図があったとは知りませんでした。
>自転車店には、フレームだけの状態で展示されているものもありますが、
>あれはフレームにとって宜しくない状態なんでしょうか。
車体の構造というものを考えてください。
エンドというのは三角形の底辺部に当たります
それがBBが頂点となるわけですから、
エンド幅を保持する道具をつけずに
フレームエンドをたてて保管しておいて、
「上からの衝撃が加わると」
エンドが広がってしまう恐れがあります。
お店で展示している場合、
「上からの衝撃」がなければ、
特に問題は生じないでしょう?
あなたは毎日エンドを上から置くわけです。
しかも自転車状態で。
しかもエンド延長金具?をつけることで、
より底辺が広がる
=支点距離が増えることでより広げる力を増すのです。
総体的に、
どんな車両か知りませんが、
どうなってもいい扱いで=サイドスタンドをつけるってどういうことか考えもせずに
車体を扱っていますので、
そんな考えなら、好きなようにして良いと思います。
両方シートステーにサイドスタンドでも取り付けるとおっしゃるものができるでしょう。
・・・めちゃくちゃ強度的にむちゃくちゃですけどね。
そんなところに金具をつけることのできる車体は
もはやロードバイクではありません
お礼
ご回答、ありがとうございます。 確かに、専有面積は最も小さい方法ですね。 ただ、目に触る置き方でもありますね。 小さな美容室のようなところでは、自然に納まるかもしれません。